薬屋のおやじのボヤキ

公的健康情報にはあまりにも嘘が多くて、それがためにストレスを抱え、ボヤキながら真の健康情報をつかみ取り、発信しています。

今月の笑い話ベスト5<チャイナ版>(3月)

2013年03月31日 | 笑い話&回文物語

<笑話:1007>校長と英語教師

校長と英語教師がフランスのある中学校を訪問しました。

講堂で挨拶する校長先生の話を英語教師が通訳しました。

校長:「先生の皆さん、同じく教職の皆さん!」

英語教師:「ladies and gentlemen !」

校長:「女性の皆さん、その他全ての皆さん!」

英語教師はーー!しばらく考えて言いました:「Good morning !」

校長:「お早うございます!」

英語教師:……= “ 汗

 

<笑話:1009>キリンと兎

ある夏の日、キリンと兎が出会いました。

キリンはうさぎに対して得意げに彼女の首を誇示して言いました:

「兎さん、あなたはこの長い首がどんなにいいか知ってる?

 高いところにある葉っぱがどんなに新鮮で柔らかく甘いか知ってる?

 夏の日に水を飲む感覚を知ってる?

 さわやかな水が長い首をゆっくりと通ってきてとても気持ちいいのよ」

それを聞いて、兎はただ一言だけ言いました:

「吐いたことないの?」

 

<笑話:13>人生(1)

  0歳、この世に生まれ
 10歳、成長を楽しみ
 20歳、愛を求めてさまよい
 30歳、基本進路を定め
 40歳、命をかけて突進し
 50歳、過去を思い
 60歳、老いを告げられ故郷に帰り
 70歳、少々麻雀をし
 80歳、陽の光をたっぷり浴び
 90歳、ベッドに横たわり
100歳、壁に掛けられます。

 

<笑話:12>現代会議哲学

多人数の会議は重要ではない。

重要な会議は少人数。

小問題を解決するには大会議を開く。

大問題を解決するには小会議を開く。

肝心要の問題を解決するには会議を開かない。

問題を解決したくなければ全体会議を開く。

 

<笑話:15>しゃれ話

1.わが人生、可能がつくのはただ二つ。これも不「可能」、あれも不「可能」。

2.私の気持ちは困り果て、涙は目から河のように流れ、人柄も悪くないのに、なぜあなたは私を愛さず別の人を愛するの?人民札よ。

3.生活よ、生まれてきて、生きて去るもの…

 

(選者注:毎月小生の友人のブログ「一日一笑:おもしろ情報館」(左サイドバーのブックマークに入っています)で、その月に投稿された中国笑話からベスト5を独断と偏見で選定してきましたが、ここのところ彼が多忙につき投稿が減りましたので、足らず前をバックナンバーから補填して掲げることにしました。今後毎月そのようにさせていただきます。あしからずご了承くださいませ。)

コメント

右脳、左脳で右往左往? 右脳を働かせて面白い、楽しい人生を

2013年03月25日 | 心に安らぎを

右脳、左脳で右往左往? 右脳を働かせて面白い、楽しい人生を

“あなたは右脳派、左脳派、どちらですか?”こんな話題が最近注目を集めています。
 右脳は、「創造的な発想や感性に関わり、直感的な思考をし、リラックスしたときに活性化する」という特徴があるのに対して、左脳は、「物事を筋道立てて考え、効率や規律に関わり、現実的な思考をし、ストレスを受けやすい」という特徴がある、と言われたりします。

 でも、直感的にしろ、論理的にしろ、左右の脳のどちら側を主に使うのかは、どれだけか個人差があって、一概にそうだとは言えないようですし、また、両側を使いつつ片方が卓越することが多いようですが、その程度も個人差があるようです。
 こうしたこともあって、科学的には何ら証明されていないようですが、“あなたは右脳派、左脳派、どちらですか?”という性格判断を幾つかの診断手法で試みてみると、けっこう当るのです。血液型の診断よりもずっと信頼性がありそうな気がします。

 ものは試し。次の診断を受けてみてください。
<情報を理解する脳は右か左か>
 A 手の指を組んでみてください。(指を交叉させ、キリスト教のお祈りスタイル)
   1 右親指が上⇒情報の理解は左脳で行なっていることが多い。
   2 左親指が上⇒情報の理解は右脳で行なっていることが多い。
<情報を表現する脳は右か左か>
 B 腕を胸の前で組んでみてください。
   1 右腕が上⇒情報の表現は左脳で行なっていることが多い。
   2 左腕が上⇒情報の表現は右脳で行なっていることが多い。

 あなたはどのタイプになったでしょうか。
☆A1・B1=左脳・左脳タイプ:論理性に優れ、賢そうで頼れるタイプ
 論理的に捉え、論理的に伝えるので、本人も周りの人も、物事を的確に理解できます。ただし、お堅い感じがしないでもないですが。
☆A1・B2=左脳・右脳タイプ:論理的に捉え、感覚的に表現する、おちゃめタイプ
 論理的に捉えて感覚で伝えるので、本人が物事を的確に理解できていても、周りの人には理解してもらいにくいです。
☆A2・B1=右脳・左脳タイプ:直感で捉えて論理的に表現でき、得する出世タイプ
 パッと理解し、サッと伝えることができ、コミュニケーションが上手です。
☆A2・B2=右脳・右脳タイプ:感覚とイメージで突っ走る天才肌タイプ
 感覚的に捉え、感覚的に伝えるので、なかなか周りに人に理解してもらえない。ただし、右脳に優れた能力が潜んでいて天才肌が多いとか。なお、こうした人に対しては、イメージや感情で訴えると、あなたの気持ちを理解してくれ、親身になってもらえそうです。

 うれしいことに、小生は「A2・B1」(得する出世タイプ)に当てはまり、よって、うれしくなってしまい、こうして記事を書いているところです。ちなみに、女房はというと、真逆の「A1・B2」(おちゃめタイプ)に当てはまり、実にそのとおりの性格です。

 冒頭で言いましたように、「左脳は、物事を筋道立てて考え、効率や規律に関わり、現実的な思考をし、ストレスを受けやすい特徴がある」のは、どれだけか本当のようです。
 言葉や数字の認識は主として左脳で行なわれることが分かっていますから、そういうことになるのでしょうね。
 そして、「聞いたことは忘れる」と言われているように、その記憶エリアは小さいようです。しっかり記憶できるのは、「なるほど、ガッテン!」と理屈が分かったときのようです。

 次に、「右脳は、創造的な発想や感性に関わり、直感的な思考をし、リラックスしたときに活性化する特徴がある」のも、どれだけか当っているようです。
 右脳は、五感を通じた感覚・感性を主として取り扱うようでして、その認識は瞬時に総合的に行なわれ、イメージ情報として処理されるようです。
 よって、記憶容量も大きく、「見たことは覚える」と言われますし、瞬時に記憶がよみがえることにもなります。でも、全てが記憶できるわけではなく、しっかり記憶できるのは、「面白い、楽しい」と感じたときなど、感動を伴う出来事のようです。

 さて、現代のストレス社会にあっては、左脳を酷使して、右脳をほとんど使わない傾向にあるようです。仕事をしたり、人間関係を保つためには、論理が優先されますから、そうなるのは必至でしょう。
 左脳を丸一日働かせて論理回路を動かし続けた結果、“うまくいった、儲かった”といった良いことはどれだけも得られず、“苦しかった、嫌だった”といった悪いことが大半を占め、それらを振り返って反省し、これが「なるほど、ガッテン!」と記憶回路にしっかり仕舞い込まれるのですから、よりストレスが高まってしまうことになるのでしょうね。
 逆に右脳の場合は、“頭を使う”ことなく、イメージで瞬時に情報処理してしまいますから、丸一日の生活の中で、ときには“悲しい、恐い”といった悪いことも感知しますが、“おもわず吹き出してしまった、この遊びをぜひやってみたい、いい匂いがするから直ぐ食べたい”といった「面白い、楽しい」情報が幾つも飛び込んできて、心を浮き浮きさせてくれることにもなりましょう。
 この先は、二手に分かれます。
 「面白い、楽しい」と感知したことを“やるか、やらないか”です。
 左脳を働かせて、“忙しいし、金がかかるし、他人の目が気になるし…”と論理を優先させると、せっかくの「面白い、楽しい」出来事が、真逆の「面白くない、苦しい」出来事として記憶してしまうでしょうから、よりストレスを高めてしまいます。
 ストレス過多の方は、こうした思考をしてしまうのでしょうね。
 ここは、左脳の論理回路にしっかり蓋をして、右脳の直感的感性に素直に従って、“はっと気付いた「面白い、楽しい」ことを早速やってみよう”と、行動に移すべきでしょうね。
 “そんなことをすると、仕事や家事に差し障りが出る”ということもあるでしょうが、そうした事態に対しては、後で左脳を働かせて“かくかくしかじかで、そうしてしまったの。”と言い訳し、同時に右脳を働かせて、にこにこっとし、“ごめんなさい、ちゃんと埋め合わせするから、許してね。”で済むことでしょう。
 こうすれば、ストレスは決して溜まることはなく、吐き出しがスムーズに行きます。
 加えて、「面白い、楽しい」ことをやっている間は、右脳が働きっぱなしですから、右脳がきっと活性化されることでしょう。
 そうなってしまうと、直感的感性は研ぎ澄まされ、些細なことにも「面白い、楽しい」と感ずるようになり、一日の生活が「面白い、楽しい」ことだらけになってくることでしょう。
 「面白い、楽しい」ことは、そうそうやっている暇はありませんが、「笑う」ことは仕事をしながらでもできます。「笑い」は正に直感によるものですから、右脳の活性化になるのは必然でしょう。そして、「笑い」が訪れる度に「ストレスが吐き出される」のも経験的事実ですから、「笑い」には二重の効果があると言えます。

 右脳と左脳の働きの違いや連関は、これから科学的に解明されていくことでしょうが、ストレスを抱えている人は、せっかく右脳で「面白い、楽しい」ことを感知しても、素直さがないがために、思考回路が右脳と左脳を行ったり来たりして“右往左往”してしまい、これが“ストレス増幅器”になっているような気がしてなりません。
 今の日本は、お先真っ暗で抜け道のない社会です。左脳を働かせて論理的に解決法を見い出そうとしても、それは無理でしょう。
 
ここは、右脳を働かせて「面白い、楽しい」ことを見い出し、各人それぞれが持ち備えている感性に従った素直な行動を取る中から、各人の個性が発揮され、それが周りの人に認知されて、知らない間に自ずと打開策が生まれ出てくるのではないでしょうか。

 3月という年度末、そして4月の年度初めは、就職や人事異動があって、大きく人間関係が変わり、新たに様々なストレスが掛かることになりますから、それに耐え切れなくなって“五月病”を患うことが多くなります。
 本稿がそれを緩和してくれる一助になれば幸いです。

コメント

腸内悪玉菌は悪か?善か? 

2013年03月21日 | 整腸&オリゴ糖の働き

腸内悪玉菌は悪か?善か? 

人と腸内細菌の緊密な共生関係から健康と天寿が決まります。

 先月号で「人と腸内細菌、どちらが主人? 」と疑問を投げかけましたが、さて、どちらでしょうか。
 人は、たったの1個の生命体に過ぎません。1個の卵細胞が単に多細胞化して60兆個(※)になっているだけです。
(※ 2015.11.20追記:最近の研究では37兆個で、こちらのほうが信憑性が高いです。→ 健康は赤血球で決まる
 
これに対して、腸内細菌は、約500種類、百兆個の生命体の連合からなり、数の上で圧倒的な差があります。腸内細菌の総重量は約1.5キロもあり、人と堂々と渡り合えます。

便通 腸内細菌により完全にコントロールされています。
<善玉菌が圧倒的に優勢>
 便は黄褐色で大量に出ます。大腸で停滞する時間も短く、半分程度しか吸収されず、大食しても太りません。
<悪玉菌が圧倒的に優勢>
 便は黒褐色で少量しか出ず、便秘がちで滞留時間は長くなり、食べたものはあらかた吸収されて、少食でも太ります。
 今日の飽食時代には、善玉菌優勢が喜ばれますが、飢餓のときには栄養失調になり困ります。悪玉菌よ、頑張れです。
<善玉・悪玉適正共存>
 人が食べたもの(=腸内細菌の餌)の量が多ければ善玉菌がアクセルを踏み、少なければ悪玉菌がブレーキを掛けて、排便量が調節されましょう。
         
 腸内細菌は、自分たちの食糧の安定確保のため、ごく自然にこれを行なっているだけのことと思われます。といいますのは、小生は一日断食を時々しますが、どんな整腸剤でもってしても、断食翌日は排便が全くありません。
「昨日は何もくれんかったから、今日は絶対に便を出さんぞ。」と、腸内細菌が怒っているのかもしれませんね。

免疫 無菌室で飼育した、腸内細菌を持たない無菌ネズミは、少しでも病原菌が腸に入ると、病原菌が大増殖して死んでしまいます。
 腸内細菌は、自分を守るための免疫物質を作りますし、悪玉菌が常時出している毒も有効に働いて病原菌に対抗しているのかもしれません。
 でも、病原菌を壊滅させることはできず、なかには病原菌が腸壁を潜り抜けて人の体内へと侵入を図ろうとします。
<人に免疫力を伝授>
 腸内細菌が腸壁にいる白血球(免疫細胞)を絶えず刺激して、人に免疫力を付けさせているのが実情です。
「俺たちは異物の生き物だぞ。俺たちが訓練してやるから、自分のことは自分で守れ!」と、毎日人は腸内細菌にしごかれて、病原菌を撃退する力を白血球に付けさせてもらっているのです。

共生 こうして腸内細菌は、安定した餌を得つつ「住みか」の人を延命させ、自分たちの繁栄を築いています。
 利は、人よりも腸内細菌に多い感じがします。
 人は、腸内細菌に従う僕(しもべ)の存在でしょうね。

離別 人は歳を取ると運動能力が落ちると同時に少食になり腸の蠕動運動も弱くなります。よって、便の滞留時間も自ずと長くなります。
 その結果、悪玉菌が優勢になり、便秘しやすくなります。加えて、悪玉菌が出す毒が体内に入り込んで、老化がどんどん加速します。
 無菌室で、腸内細菌を持たない無菌動物を飼育すると、寿命は5割も伸びます。悪玉菌は寿命を縮め、やはり悪です。
 宿主が死んでは、腸内細菌にとっても住みかを失うことになり、都合が悪いと思うのですが、悪玉菌は「不老長寿ということは有り得ん。何十年も住んで、ぼろ家になってしまったわ。そろそろ見切りを付けるか。」と考えるのでしょうね。
 悪玉菌は、さらに毒を出し続け、人の足腰の関節を悪くします。原始時代には、いつも猛獣に狙われていた人であったことでしょう。足腰が悪くなった老いぼれは逃げ遅れ、猛獣の犠牲となります。猛獣は内臓を真っ先に食べ尽くし、その際に、腸内細菌は猛獣の口から侵入し、新たな住みかに安住することができようというものです。

健康 悪玉菌に見切られるのは嬉しくありません。「足腰が丈夫であれば健康だ」と言いますが、この言葉は、悪玉菌が人に言わせているのでしょうね。
 腸内環境を改善しましょう。
 もう暫くは善玉菌に頑張っていただき、寿命を延ばしたいと願う小生です。

(本稿は、当店「生涯現役新聞」2006年5月号に一部加筆し再掲したものです。)

コメント

人と腸内細菌、どちらが主人?

2013年03月19日 | 整腸&オリゴ糖の働き

人と腸内細菌、どちらが主人?

腸内善玉菌を元気にし、「宿便」を取れば、健康この上なしです

 断食道場を併設なさっている医院の医学博士、渡辺正・甲田光雄の両院長さんのお話を取り混ぜて(ほぼ共通しますが)ご紹介します。

 誰もが断食に入って何日かすると、普段は毎日快適な便通がある人でも洗面器に一杯の便が出る。現代人は宿命的に「宿便」を抱えている。
              
 時は飽食時代。皆、確実に食べ過ぎである。
 大腸の処理能力を超えた便の元が溜まりに溜まり、腸壁にあるシワのくぼみに入り込み、大腸は大きく膨らんでいる。こうして、何日分もの便の元が大渋滞を起こしている。
 これによって、血管が圧迫されて血液循環が悪化し、大腸の機能が落ち、体内に入ってはいけない物の侵入を許すことになる。
 つまり、悪玉菌が作る有害物質が体内に染み込み生活習慣病を引き起こしたり、未消化のタンパク質が血液中に入り込み、アレルギーやアトピーを誘発する。
 あらゆる病気がこうして起こると言っても過言ではない。

 いやー、びっくり!
 “腸壁を内視鏡で見ると綺麗なものだ。「宿便」なるものはない”というのが通説ですが、断食で便が大量に出るのは本当のようで、「宿便はある」ということになりますね。
 食べ物の胃・小腸での消化吸収は半日程度で終わりますが、大腸を通過するには、丸一日かかります。
 大腸では、人間と共生関係にある腸内善玉菌が人に不可欠な様々のビタミン(ビタミンB群)、免疫物質や、ミネラルを原料とした酵素の生産などを行なってくれています。
 これらが手に入らないと、人間は生きていけません。
 ヒトの細胞は60兆個(※)腸内善玉菌の数は100兆個。数の上でもヒトを上回る菌。
 腸内とは「内なる外」です。
 口から肛門まで、粘膜を境として、人の力が及ばぬ「外界」です。
 上のイラストの黒い部分が体内で、白い部分が体外=外界になります。
 (※2015.11.20追記:最近の研究では37兆個で、こちらのほうが信憑性が高いです。→ 健康は赤血球で決まる

(腸内善玉菌の声)
 腸内は快適で安住できる空間だ。餌探しも不要だ。
 ヒトが俺たちにご馳走を運んでくれる。
 とんでもない物を送り込んで来たら、腸壁を叩いて下痢をさせ、懲らしめてやればよし。
 毎日十分に餌が入ってくるから、腸壁のシワに保存し、明日の楽しみに取っておこう。
 ポンポンに膨らみ、限度が来たなあ。
 腸壁をくすぐってやれ。腸が張ってヒトの食欲が落ちるわ。
 俺たちのご馳走に、最近は、やたらと肉が混ざるなあ。
 お陰で悪玉菌が多くなってしまった。あいつらの大好物だから、しゃあないか。
 それにしても、悪玉菌の糞は臭いなあ。俺たちも元気をなくすぜ。
 おっと、腸壁に傷ができたぞ。あーあ、未消化のタンパク質が腸壁に入り込んでいった。
 アレルギーになっちまっても、オラ知らねえー。
 おっ、断食を始めやがった。
 とうとう餌が底をついた。餌がなくっちゃ、俺たちも生きていけねえ。
 ヒトという生き物は、食べた刺激がねえと便をよう出さん。
 ここんところの断食で全く出しとらん。腸壁を蹴飛ばしてやれ。
 ドンドーン!どうだ、全部出たやろ。腹減ったか。体がよう動くやろ。
 はよ食い物を探しに行けー!

 冒頭で紹介しました両先生によれば、時々断食し、飽食を止めれば「快腸で健康この上なし」となるとのことですが、「分かっちゃいるけど止められない」食欲煩悩の塊の人間です。どだい無理な話になっちゃいます。

(腸内善玉菌の声の続き)
 俺たちに元気がないとヒトが察知してか、近年、応援部隊を送り込むようになった。
 ヒトは俺たちによく似た生きた奴を送り込もうとするが、たいていは胃酸で死んでしまう。生菌整腸剤というやつだ。でも、それでいいのだ。
死菌に利用価値がある。これを分解精製すれば、俺たちの滋養強壮剤の出来上がり。
 しかし、俺の体質に合わず、あまり効かんときもあるが。
 最近は、死菌を粉々に砕いた粉末やドリンクも来るようになった。さらに、俺たちによく似た菌を培養し、その生成物のエキスをくれることもある。これは、手間がかからん高級ドリンクだ。フルパワーを発揮できる。悪玉菌の糞もドンドン出したるぜえー。
 ヒトはけっこう賢い生き物だな。見直した。
(当店では、ここに紹介しました整腸剤など各種お取り扱いいたしております。)

<コラム:ミネラル豆知識>
 マグネシウムで排便
 日本人はマグネシウムの摂取が不足しがちです。穀類(ただし白米は玄米の10分の1)、豆類、海藻に多く含まれるほか、緑色野菜(葉緑素の核がマグネシウム)に多く含まれています。
 マグネシウムは、大腸内で水分を集める作用を持ち、排便を促進してくれます。玄米食がお通じを良くするのは食物繊維が多いことのほか、マグネシウムが多いからです。
 マグネシウムは、ストレス、過食、高血糖が続くと、尿から大量排泄されてしまいます。くれぐれもご用心をなさってください。

(本稿は、当店「生涯現役新聞」2006年4月号に一部補足し、再掲したものです。)

関連記事:2013.3.21 腸内悪玉菌は悪か?善か?

コメント