薬屋のおやじのボヤキ

公的健康情報にはあまりにも嘘が多くて、それがためにストレスを抱え、ボヤキながら真の健康情報をつかみ取り、発信しています。

熱中症と夏ばての原因は一緒(三宅薬品・生涯現役新聞N0.295)

2019年08月25日 | 当店毎月発刊の三宅薬品:生涯現役新聞

当店(三宅薬品)発行の生涯現役新聞N0.295:2019年8月25日発行

表題:熱中症と夏ばての原因は一緒

副題:9月も熱中症に注意、涼しくなったら夏ばてにも注意しよう

 熱中症は、体温と気温の関係を頭に置くことが基本中の基本であることを、武田邦彦(中部大学)教授がブログ(音声)で行っておられました。これについては初耳で、びっくりしたところです。考えてみると、なるほどと合点できます。
(引用ブログ)
 武田邦彦(中部大学) 熱中症の防止

 そして、筋肉を伸び縮みさせるエネルギーは、すべてが運動のエネルギーになるのではなく、75パーセントは熱エネルギーになってしまう、ということを「からだの雑学事典」(佐伯誠一)で最近知ったところです。
 ところで、熱中症はなぜ起こるのかについては、このブログでは正面切って取り上げていません。そこで、簡潔にではありますが、上記2点をおりまぜながら、この新聞で説明することとしました。
 なお、夏ばてについては過去に記事にしていますので、その一部を新聞記事に取り込んだところです。用語の正しい使い方は、「夏ばて」は涼しくなってから生ずるもの、暑い盛りは「夏負け」で、原因も症状もまるで違います。昔の人は、それを心得ていたのですが、説明を聞かないことには理解できず、最近は読んで字のごとしと理解しやすいように、「夏負け」を「夏ばて」と言い、「夏ばて」を「秋ばて」と言うことが多くなった気がします。
 しかし、「秋ばて」という言葉は、いかがなものか…。あまり使いたくないですねえ。
(参考記事)
 何でも“夏バテ”にされては困りもの。暑気当たり=“夏負け”とは区別して対処しましょう。 

(表面)↓ 画面をクリック。読みにくければもう1回クリック。裏面も同様です。 

 

 (裏面)瓦版のボヤキ

    長梅雨・猛暑・早々の秋雨前線

コメント

夏、水の飲み過ぎに要注意(三宅薬品・生涯現役新聞バックナンバーN0.210)

2019年08月10日 | 当店発刊の生涯現役新聞バックナンバー

 毎月25日に発刊しています当店の「生涯現役新聞」ですが、これをブログアップしたのは2014年陽春号からです。それ以前の新聞についても、このブログ読者の方々に少しでも参考になればと、バックナンバーを基本的に毎月10日頃に投稿することにした次第です。ご愛読いただければ幸いです。

当店(三宅薬品)生涯現役新聞バックナンバーN0.210:2012年7月25日発行
表題:夏、水の飲み過ぎに要注意
副題:昔の人の知恵「水はチビチビ」そして「塩分補給」

この新聞は、2012年7月23日投稿の「夏、水の飲みすぎに要注意」の記事をほぼそのまま記事にしたものです。

 ↓ 画面をクリック。読みにくければもう1回クリック。

コメント (2)