薬屋のおやじのボヤキ

公的健康情報にはあまりにも嘘が多くて、それがためにストレスを抱え、ボヤキながら真の健康情報をつかみ取り、発信しています。

男がタバコを吸わなくなったから出生率が落ちてきた? 見事な相関関係にビックリ!

2018年07月12日 | たばこと健康

 久しぶりに「たばこと健康」に関して記事にします。この記事は、別立てブログ「永築當果のブログ」で先ほどアップしたものですが、このブログにも掲載することとした次第です。

男がタバコを吸わなくなったから出生率が落ちてきた? 見事な相関関係にビックリ!

 うちは薬屋であり、タバコも取り扱っている。人は、“毒を盛って薬も売る、ダブルで儲けていやがる”とのたまう。たしかに、タバコを吸い過ぎると、のどがいがらっぽくなり、のどシュッシュしたくなる、ということはあろう。また、強いタバコを吸い続けるヘビースモーカーともなると、夕方には胃が気持ち悪くなる。小生もデスクワークをしていた前職の企業戦士時代はそうしたことがあり、胃薬のお世話になったことがある。でも、タバコのお陰でストレスが緩和され、精神安定剤などのお世話にならずに済んだ。よって、“タバコも薬の一種だ!”と反論したくなる。

 まあ、それはそれとして、表題にした「男がタバコを吸わなくなったから出生率が落ちてきた? 見事な相関関係にビックリ!」、これを裏付ける、ちゃんとしたデータがあることには驚いた。全国たばこ新聞(018.6.25)に載っていたものである。
 出生率と男性の喫煙者率に実に見事な相関関係が読み取れるのである。そのグラフが次のもので、「危険率0.1%未満の相関関係がある」と計算されているほど高い相関関係を示しているのである。 

 

 

 

 よって、「出生率を上げたかったら、男はタバコをすえばいい」、ということになるかというと、そうではない。相関関係というものは、全く無関係な事柄であっても、非常に似たグラフ曲線を示せば、相関ありとされてしまうのである。因果関係とは全く別の世界の捉え方なのである。したがって、今、どこかの気象観測所で、あるいは数多くの気象観測所で得られた気温の変化がほぼ一直線に上昇傾向にあるとするならば、小生の年の食い方と非常に高い相関関係があることになる。よって、「小生が年を食ったから地球は温暖化したのだ。小生は神のような存在だ。」なんてことを言っても、誰も相手にしないが、この世の中には、こうした何も因果関係がないにもかかわらず強い相関関係を持ち出して、さも因果関係があるやに思わせて、うまく人をだます輩が大勢おり、政府や御用学者にそれが目に付くから困ったものである。

 ところで、この世の中、嫌煙運動の高まりにすさまじいものがあり、「喫煙は男性の生殖能力低下をもたらす」などとさえ言われている。引き続き全国たばこ新聞(018.6.25)に載っていたものを紹介しよう。著者は医学博士の葦原祐樹氏である。要約して以下に記す。なお、上述のグラフも氏によるものを引用させていただいた。

 2008年に「喫煙する男性は精液の量が少なく、精液の濃度が薄く、精子の運動量が少ない」という報告がなされていて、それを証明しようと、中国の上海の研究グループがオスのマウスを使って動物実験(1回1時間、1日2回、たばこの煙が充満した環境に置く)を行い、2013年に「たばこの煙はマウスの精巣上体のたんぱく質を変化させ、精巣上体の機能を障害し、精子の品質を低下させる」と、いったん発表したものの、9か月後には別の医学雑誌で「たばこの煙はマウスの精子形成に関わるたんぱく質を変化させる」だけの記述になって、後段の「精巣上体の機能を障害し、精子の品質を低下させる」の部分は削除されてしまいました。どうやら、後段の記述は勇み足であったようです。この研究発表から言えることは、単に「たんぱく質を変化させる」ことだけになってしまい、それによって精子が変化しても、それが「精子の品質の低下なのか、向上なのか」、その点が全く不明なのです。マウスの精巣上体のたんぱく質の分析はかなり面倒な作業です。こんな難しい実験が行われているくらいなのですから、このように飼育したオスのマウスと無煙環境のオスのマウスとを使い、メスと交配させて、どちらが多くの子どもを産ませるかという比較実験、非常に簡単な実験なのですが、これを行ったのか否か、これについては全く触れられていないのです。

 また、生殖能力以外に、たばこの煙を吸ったマウスの寿命なり、がんの発生率なりを比較した実験があっていいはずです。マウスの寿命は2~3年と短く、天寿を全うしたマウスを解剖して、がんを調べることは簡単なことです。しかし、そのようにして、たばこの煙を経験させたマウスのほうが寿命が短いとか、がんの発症が多いとか、といった報告は全くないのです。十分可能な簡単な実験ですから、やっていないはずがありません。ということは、全てが失敗だった、つまり、たばこの煙を満たしたゲージに入れたマウスと、入れなかったマウスとに、寿命なり、がんの発症率に有意差がなかった、ということです。発表がなかったという事実、これこそが喫煙が無害であることの証明です。

 ヒトの喫煙の利点として、はっきりと証明されているのは「知的能力の向上」です。他にも利点を示唆する意見がいろいろあります。逆に、喫煙の害を示唆する意見、こちらの方がはるかに多いものの、どちらも所詮単なる「意見」の域を出ず、医学的・科学的に証明された「事実」はないのです。

 はたして、喫煙が我々人類にとって益なのか害なのか。それが証明されていない以上、世界中にたばこが普及してからの500年にわたる喫煙文化、これを絶やさないようにするのが我々の義務です。
(要約ここまで)

 いかがでしょうか。最後の1文は、少々言い過ぎの面がありましょうが、「はっきりと証明されているのは、知的能力の向上だけ」というのは、小生も知りませんでした。
 ヘビースモーカーの小生、長文のブログ記事を打つときはタバコが離せません。この記事もしかり。少ない知恵を思いっきり絞り出す、これにはやはりタバコの力を借りるしかありませんね。
 
もっとも、廃棄物処理法が随分前に改正されて原則野焼き禁止となりましたし、焼き肉屋も煙を下から強力に吸い落とす方式に変わって今や煙もうもうの店は見かけなくなるなど、皆さん、煙がない環境で暮らしておみえでして、どんな煙にも過敏に反応するようになってしまいましたから、愛煙家としては他人様に副流煙を嗅がせないよう十分な配慮は必要です。
 小生もつとめてそうしているのですが、ときおり、いや頻繁に“タバコは体に悪いから、もう止めろよ。”と他人から言われるのは腹立たしい限りです。小生にとっては「タバコなくして人生なし」ですからね。企業戦士時代も、古希を迎えんとする今日も、タバコの御利益をいっぱい感じて生きてきたものですから。
 この先も、ずっと「今日もタバコがうまい、タバコは健康のバロメーター」で生きていき、「タバコがまずくなった」と感じたら、「いよいよ俺もご臨終か、精密検査するまでもないわ」、といった人生を歩んでいきたいと思っています。

コメント

人生100歳時代、「長寿頌」と「長寿の心得」、思わず笑っちゃいます

2018年07月11日 | よもやま話

人生100歳時代、「長寿頌」と「長寿の心得」、思わず笑っちゃいます

「長寿頌」については、このブログで2回紹介し、小生がとても気に入っている言葉です。ホームページでも、それを写真にして掲げています

長 寿 頌(しょう)
一、人生は六十歳から長寿
二、七十歳にしてお迎えが来るときは留守といえ
三、八十歳にしてお迎えが来るときはまだまだ早すぎるといえ
四、九十歳にしてお迎えが来るときは左様にせかずともよいといえ
五、百歳にしてお迎えが来るときは時機を見てこちらからぼつぼつ行くと
いえ

(岐阜県各務原市川島町にある「エーザイ」川島工場に併設されている「くすり博物館」に、これを書いた大きな額が掲げられています。出典不明)

 これとよく似たものがあることを今日、知りました。全国たばこ新聞(2018.6.25)に次のとおり紹介されていたのです。

長寿の心得(作者不明)
【還暦】60歳でお迎えが来た時は、留守と云え
【古希】70歳でお迎えが来た時は、まだまだ早いと云え
【喜寿】77歳でお迎えが来た時は、せくな 老楽これからよと云え
【傘寿】80歳でお迎えが来た時は、なんのまだまだ役に立つと云え
【米寿】88歳でお迎えが来た時は、もう少しお米を食べてからと云え
【卒寿】90歳でお迎えが来た時は、そう急がずともよいと云え
【白寿】99歳でお迎えが来た時は、頃を見てボツボツ行くと云え

 いやーあ、これも傑作ですね。たぶん長寿頌をもじって、それぞれの長寿祝いの年齢になったときの心得を説いたものでしょう。
 小生はあと2か月で古希の祝いとなりますが、還暦の祝いは当然にパスしました。古希の祝いは「長寿頌」の70歳時のとおり「留守といえ」に従い、これまたパス。
 次の喜寿は、ここに紹介した「長寿の心得」のとおり「せくな 老楽これからよ」でいきたいものですし、傘寿も同様に「なんのまだまだ役に立つ」と、80歳になってもまだまだブログ記事を書き続けていたいものです。
 当ブログ、末永く、この先少なくとも10年はご愛読くださいませ。
 ひょっとして、その前にピンピンコロリと逝くかもしれませんが。小生はそれを熱望しているのですが、非常に高い確率で「長寿頌」の「百歳にして…」となりそうだと娘にしっかり言われています。そうは長く生きたくないものですが、一人一人の寿命というものは予測不可能ですから、どう転ぶか全くわかりません。
 そうしたことから、いつお迎えが来てもいいように、「一日一日を坦々と生きる」、これしかないと思っているこの頃です。

コメント

ミネラル大研究:最新版(三宅薬品・生涯現役新聞バックナンバーN0.221)

2018年07月10日 | 当店発刊の生涯現役新聞バックナンバー

 毎月25日に発刊しています当店の「生涯現役新聞」ですが、これをブログアップしたのは2014年陽春号からです。それ以前の新聞についても、このブログ読者の方々に少しでも参考になればと、バックナンバーを基本的に毎月10日頃に投稿することにした次第です。ご愛読いただければ幸いです。

当店(三宅薬品)生涯現役新聞バックナンバーN0.221:2013年6月25日発行
表題:ミネラル大研究:最新版

副題:ミネラルを正しく理解し、不足ミネラルを補給しましょう

 

お断り:半月前に投稿した当店の「生涯現役新聞」N0.281(最新の新聞)と内容が全く同じものになってしまい、申し訳ありません。

 ↓ 画面をクリック。読みにくければもう1回クリック。

 

コメント

がんは敵じゃない。がんは「話す」。がんの言い分を聴くことです。

2018年07月07日 | 癌(がん・ガン)

 がんは敵じゃない。がんは「話す」。がんの言い分を聴くことです。

 こうおっしゃるのは、長年、消化器系のがん除去手術を行ってこられた船戸崇史医師。
 がん細胞をきれいに除去すればがんは治るものと最初は思っておられたものの、「がんができる原因を取り除かなければ治したことにはならない」という結論に達し、岐阜大学病院を辞めて、船戸クリニックを開業されました。
 氏も「10年前、有り難いことに私もがんになりました。本当にめでたいと思いました。」と述べておられるのですが、これで、がん患者の気持ちも分かり、がんの原因除去の治療法も確立できたというものです。
 がんが、がんを患った方に話しかけます。
 『あなたの生き方はそうじゃないでしょう?』
 そういう魂の呼びかけ、『変わりなさい』と、がんは言っている。
 氏は、今年、リボーン洞戸という、がん予防滞在型リトリート(がん治療も実施)もオープンされています。

 こうした「がんの原因除去」という療法を、がん患者の相互扶助で行っている集まりは、以前に紹介した次のものがあります。
 2013.05.12 がん患者の相互扶助でがんを自然治癒させてしまうNPO法人「いずみの会」「いのちの田圃の会」に驚愕!

 船戸崇史医師の治療法は、それと共通するものが多いかと思われます。
 氏の講演録が、時折このブログで紹介している「みやざき中央新聞」の2018年6月25日号に掲載されていましたので、それを下に貼り付けておきます。ご一読ください。
(みやざき中央新聞:一般的なローカル紙とは全く異なり、“心温まる、勇気をもらえる、感動した!”という内容の、全国各地で開かれた講演会の講演要旨を中心とした紙面編集となっていて、月4回発行の“全国紙”です。口コミで全国に愛読者がだんだん増えているようです。小生もその一人です。)

関連記事
2015.11.19 がん細胞に“ありがとう”と真から言えれば、不治のがんも治ってしまう!
2014.11.22 注目される、がんの心理療法=サイモントン療法
2013.09.23 がんを治すには肩の力を抜くにかぎります:ただしい人からたのしいヒトへ(小林正観著)の紹介
2013.09.01 論より証拠のガン克服術(“がん患者の駆け込み寺”NPO法人いずみの会:中山武著)の紹介
2013.01.26 がんは、日本文化「今を感謝して受け入れ、今に集中する」を素直に受け入れれば治るんです。
2011.09.13
治癒した人から分かった「ガンを治す心」(ガンも心身症の一つ:無理をしない自然な生き方を)

コメント (2)