宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

そろそろワールドカップ

2006年05月25日 | ~2016年 日記
みなさん中継に備えて早く帰るんでしょうねー

あっ、でもドイツはサマータイムだし日本との時差は7時間、初戦のオーストラリア戦とクロアチア戦は15時開始(現地)なので日本では22時、ギリギリ居酒屋でも見れるかなー

さすがに、他の試合は無理ですね
6月12日 15:00 オーストラリア : 日本
6月13日 21:00 ブラジル : クロアチア
6月18日 18:00 ブラジル : オーストラリア
6月18日 15:00 日本 : クロアチア
6月22日 21:00 日本 : ブラジル
6月22日 21:00 クロアチア : オーストラリア


居酒屋さんも大変ですね。



『ダ・ヴィンチ・コード』

2006年05月23日 | book gadget goods etc
土曜日に行って来ました。
ギュウギュウ詰めのエレベータ、ロビーは人で一杯…
やはり話題作は、すぐに見に行くものではありませんねー
まぁー、前売り券(指定)買っていたので関係無かったのですが。

原作はダン・ブラウンで、殺人ミステリーとキリスト教の歴史に、暗号という要素を絡めた映画です。
監督はロン・ハワード、主演はトム・ハンクスです。
私の好きなアポロ13も両名によるものです。関係ないか…


ちなみに、右の絵(最後の晩餐)は物語のキーになっていたりします。
あまり書かない方がいいですね。

キリスト教や秘密結社など万人受けする内容じゃないので、好き嫌いは分かれると思います。

原作を読んでいなかったので、字幕読んでストーリーを理解するのに必死!
長い上演時間もあっという間に過ぎました。
もともと歴史ものが好きなので楽しめました。原作はどんな感じなんやろか?

でも、キリスト教の方にとっては問題作かも…
結局、この映画もそうだと思うのですが、
キリストに関して知ろうとすると「イエスとは神なのか人間なのか」という問題に直面してしまいます。
「神であって人である」
トリノの聖骸布から謎にせまる「イエスのDNA」という本に書かれていましたが、この言葉がピッタリかもしれません。



この本はダ・ヴィンチ・コードとは違い、イエスの埋葬布と言われるトリノの聖骸布に残された血から謎にせまっています。
トリノの聖骸布は、炭素測定により中世のものとされていたのですが、バイオプラスチック膜の発見と研究は炭素測定の誤りを指摘、そしてイエスのDNAは…
興味のある人は読んでみてください。



モバライダー誕生!

2006年05月19日 | book gadget goods etc
ちょうどドブログがメンテナンスでお休みだったので、これまでのモバイルグッズについて長々と書いてみました。

それは屋久島へのツーリングを計画しはじめた頃です。
雑誌やWebで情報を集めていると、
ふと、「旅先でもWebが使えればいいなー」と思い、目を付けたのがPDAでした。

連休を目一杯使う、約1週間のツーリングです。
Webの閲覧やメールで近況報告なんかが出来れば、旅の楽しさが更に増すんじゃないかと思ったわけです。

という訳で、PDAについて無知な私が最初に購入したのが、
HP Jornada 620というキーボード付きのPDAです。
とりあえずキーボード付きが便利かなー という安易な発想でした。

使いこなすのに苦労しましたねー、なんせパソコンと勝手が違うのでWebや雑誌で調べながら設定してました。

当時は、小さなコンピューターを持ち運べるのが嬉しかったですし、
子供みたいにいろんな事が出来ると夢見ていました。

でも甘かった、動作が遅いため気軽に情報収集とは行かなかったですね、それよりも接続時間(料金)が気になったたりもして… 

で、このツーリング以降だんだんと使わなくなりました。
高い買い物でしたが色々と勉強させてもらった機種です。
携帯電話は機種変すると前機種は処分してしまうのですが、思い入れがあるためか、まだ手元にとってあります。
○○○
もう少し動作が速い機種、ということで購入したのがHP Jornada690です。

Jornada 620より少し小さく、動作もキビキビ、おまけにメモリも増えてモデム内蔵です。
技術の進歩を感じましたねー

時々激遅になったりもしますが、Web閲覧やメールは快適になりました。
内臓のモデムやドコモのノキア端末(赤外線)を使って通信してました、カード型PHSを使い始めたのもこの頃です。色々と楽しめた機種で結構使ってました。
○○○
もっと速く小さく、という理由で購入したのがiPaqです。

画面が狭いのとキーボードレスは我慢することにしました。
少し前にデジカメを購入していたのですが、Jornada690で画像データを扱うのは少し厳しく感じていたのも購入理由の一つです。

画面表示はiPaqの方が断然キレイですし、スピード的にも満足でした
が、240×320の情報表示量が少ない画面と、ソフトキーボードに慣れることが出来なかったですね。
ホームページを見るのに必ずスクロールが必要ですし、画面タップの文字入力は時間が掛かります。
分かっていたことなんですがねー

でも、画像の処理は早かったですね。
デジカメで撮影した画像をサイズ変更、コメント書いて送信がストレス無く出来ました。
結局iPaqは、スケジュールや住所管理に使っていました。
○○○
再びキーボード付きが欲しくなり購入したのがSigmarion3です。

画面サイズも800×480と広く動作スピードも速いです。
Webの閲覧やメール、画像データの取扱など、やりたい事が一通りストレスなく行なえます。

一時期、MURAMASA PC-CV50FというA5ノートパソコンに切り替えてましたが、また使い始めました。
多機能なノートパソコン、機動性のPDA、使い分けが必要なんですね。

PHSの定額と組み合わせて、ほぼ理想の環境といえますね。
今では年に一回は長距離ツーリングに行くようになり、PDAやデジカメは手放せないグッズになりました。
もちろん、簡単に情報公開ができるブログの存在も大きいのですが。
○○○


家でゴロゴロ

2006年05月14日 | ~2016年 日記
和みますねー、家でゴロゴロするのは。
最近、土日とも外出が続いていたので久しぶりのことです。

今日は用事も無いのに、朝は7時に目が覚めてしまいました。
習慣というか癖というか、私の体内時計は大したヤツです、
でも、しっかりと10時まで二度寝です。
気持ち良かったです。

あっ無くなってる!

2006年05月13日 | ~2016年 日記
昨日は久しぶりに立ち呑み屋に寄ってから帰りました。

いつものように、扉を開けて店内に入ると、
何かが違う。
あっ、「おでん」が消えている!

そうです。冬メニューの「おでん」がとうとう終わってしまったんです。
お腹が空いたときに、おでんがあるといいんですよねー

少したってから、冷奴がメニューに加わっているのに気付きました。
もう5月ですし、暖かくなりましたもんねー、あたりまえか。

でも、湯豆腐はまだやってました。