宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

アップルのiPadは本当にFlash非対応なのか?

2010年01月31日 | ~2010年 モバイル ・PC
iPhoneやiPod touch同様、iPadもFlashには対応していませんが何故なんでしょうねー

まぁー アップルにも Flashは「リソースを大食いしちゃう」や「セキュリティ上の危険が生じる」など理由があるのでしょうが、多くのFlash対応ウェブコンテンツを楽しむことが出来ないのはどうかと思います (^^;

でも、本当はFlashがiPad上で動く(?) のかもしれません。
と言うのもiPad上のSafariでFlashが動いているのを9to5macが発見したからです。

右の画像はNYタイムズの料理セクションです。
この部分なんですが、通常はFlashが使われている部分らしのですが何故かiPadで表示されているんですねー






で、iPhoneだとやっぱり表示出来ないようです。
まぁー UPされている画像が同一でないことや、CG加工という可能性もあるので手放しでは喜べませんね (^^;

でも技術的には何も問題ないだけに、やっぱり期待させられますよねー

NASA 有人探査計画の打ち切り

2010年01月30日 | スペースシャトル ~ SLS, オリオン
NASAが進めている"コンステレーション計画"ですが、かなり雲行きがあやしくなって来ています。

と言うのもオバマ大統領が米国政府予算案に計画の予算を含めない可能性が出てきたからなんですねー
理由は簡単 「このままでは予算が足りない」 っということらしいです (^^;



コンステレーション計画は、ブッシュ大統領の新宇宙政策を受けてNASAが進めている計画。
スペースシャトルの後継機や月面探査用のロケットなどの開発が含まれ、2020年までに月への有人飛行再開を目指すという壮大なものです。

まぁー このご時世ですから仕方がない事なんですかねー

次世代有人宇宙船"オリオン"や、これを打ち上げる"アレスIロケット"の開発打ち切りは、スペースシャトルが今年引退するだけに寂しいものがあります。

月面有人探査や月面基地建設も当然中止でしょうし、もう火星への有人探査なんて想像すら出来なくなってしまいましたね (^^;


こちらの記事もどうぞ ⇒ 夜行便は今回が最後 (スペースシャトル エンデバー)

夜行便は今回が最後 (スペースシャトル エンデバー)

2010年01月29日 | スペースシャトル ~ SLS, オリオン
2010年内の引退が決まっているスペースシャトル。

打ち上げは2月7日のエンデバー(STS-130)を入れて残り5回。
夜の打ち上げは今回が最後になるようです。

今回のミッションは欧州宇宙機関が開発したモジュール(トランクウィリティー)を国際宇宙ステーション(ISS)に運び3回の船外活動を行うこと。

このモジュールには最新の生命維持システムの他、
キューポラと呼ばれる観測モジュールが取り付けられていて、宇宙船のドッキングやロボットアームの操作、船外活動などの目視を可能にしてくれるそうです。

これはキューポラの6枚の窓と天窓が広い視野を実現しているおかげなんですが、ISSからの眺めも確実に良くなるはずです… 毎日絶景を眺めながら仕事ができるのは羨ましいですね。


こちらの記事もどうぞ ⇒ “アレス1” 10月27日に打ち上げ

タブレット端末がついに発表 (アップルiPad)

2010年01月28日 | ~2010年 モバイル ・PC
なんか聞いたことがある名前だなぁー っと思っていたら仕事で使っているXMLエディタの名前も“iPad”でした (^^;

アップルのiPadはネットや電子ブックをターゲットとした端末。(もちろん動画、音楽、ゲームにも対応)



スマートフォンとノートブックの間を埋める第三のカテゴリーと位置づけられていて、
スペックの方は9.7型(1024×768)ディスプレイ、1GHzプロセッサ、WiFi、Bluetoothなど
3G搭載モデルもラインアップされ、気になる動作時間は10時間(スタンバイで1ヶ月)と十分。

ソフト面では電子ブックアプリ(iBooks)、オフィスアプリ(iWork)があるようで、購入はもちろんApp Storeとなります。
iPhone用のアプリがすべて動くのもイイですねー まぁー 解像度の違いがあるので微妙かもしれませんが…

価格はWiFiモデルが16GB版499ドル、32GB版599ドル、64GB版699ドル
WiFi+3Gモデルが16GB版629ドル、32GB版729ドル、64GB版829ドル

同じくスマートフォンとネットブックの間を埋めるモノにスマートブックがありますが、こちらはキーボード搭載でレノボのSkylightやシャープのNetWalkerがあります。

スペックが近いため出来る事も似てきますが、
電子ブックはiPad、ブログやTwitterはスマートブックという風に棲み分けていくのでしょうか。
まぁー NetWalkerは電子辞書という特徴もあります。
それぞれサイズや形、方向性が違うので大丈夫でしょうね。

iPadは「さっと出して何かを見る」のに良さそうな端末だと思います。
ただ、この端末を持ち歩くかどうか… アップルのことなので持ち出したいと思わせる魅力的なアプリと利用シーンを用意しているのでしょうね。

Cat's Paw Nebula (猫の足星雲)

2010年01月27日 | 宇宙 space
天の川銀河の中でも最も星形成が活発な星雲。
形が猫の肉球に似ていることから"猫の足星雲"と呼ばれています。


チリにあるヨーロッパ南天天文台が捉えた画像です。

中では多数の大質量星が生まれているようですが、大量のチリやガスが入り組んでいて内部は見ることが出来ないそうです。

まぁー 自分には「宇宙にあるネコの足跡」の方が面白いように感じますがねー
直径が約50光年もある星雲なんで、銀河の中に巨大なネコを探してみるのもイイかもしれませんよ (^^;