宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

イーモンスターからブログ投稿

2009年10月28日 | ~2010年 モバイル ・PC
イーモンスターからNetFront使って、あっさり成功しました。

Doblog時代にはJavaScriptの関係でNetFrontはNGでした。
OperaMobile使えば出来ることが分かったのですが、慣れてないのでなんとも…
NetFront派なんでこれは助かります。

でも少し甘かったですねー
画像を選択/解除のボタンが反応しない… そう、画像のアップロードが出来ないんですねー (^^;
やっぱりメールで投稿しかないのか。

少し考えて、画像のアップロードは“画像メニュー”の“画像フォルダ”からも行える事を思い出しました。

試してみるとアップロードはOK、ついでにアップロードした画像の横にある“記事投稿”ボタンを押すことで記事入力画面へ行ってくれます。
後で、この方法だと画像表示が小さい、サムネイル表示になること気付くことになるのですが (^^;

んー なにか良い方法は無いのか…






気になるスマートフォン

2009年10月27日 | ~2010年 モバイル ・PC
最近、気になっているアンドロイドOS搭載スマートフォン。

というのもドコモのHT-03Aが思いのほかシックリきたからなんですが、
それ以来アンドロイドもありかなー っと思えるようになった訳です。

で、発見したのがVerizon Motorola Droid。
キーボード搭載しているのがイイですね。

まぁー モトローラ製とはいえ発売は米ベライゾンから、
手に入ったとしてもT-Mobile G1と同様、日本で使うには手間が掛かってしまうのが残念…

今後アンドロイドなスマートフォンは、一杯出て来るようなので期待して待つとしましょう。
いくつかは日本でも発売されるでしょう。

NetWalkerのネット接続

2009年10月25日 | ~2010年 モバイル ・PC
今日はNetWalkerでブログのメンテ。
その時にチョロッと試してみました。

現状は無線LANで運用していますが、出先ではそうそうスポットがあるわけではありません。

ホテルでの宿泊でもロビーでは無線LANが使えますが、部屋では有線LANしか無いケースが殆どです。

で、試してみたのがUSBでのイーモンスター(S11HT)と、有線LANアダプタでの接続です。

イーモンスター
プログラムからインターネット共有を選択します。

PCとの接続“USB”、ネットワーク接続“emb”に設定して接続。
そしてUSBケーブルを接続すれば、あっさりと成功しました。

あと、気になるのはNetWalkerのバッテリー消費量ですね。

イーモンスターも充電状態になるため、いくらNetWalkerの稼働時間が長くても心配になります。出先でのバッテリー切れは避けたいですから (^^;
この点はBluetooth接続の方が有利かも知れません。

Bluetooth接続はサスペンドからの復帰時に認識しなくなるようなので、またの機会にじっくり試してみます。

LANアダプタ
こちらは、もっと簡単でした。
LANアダプタを接続するだけでした。NetWalker上では有線ネットワークと表示されました。

とくにUbuntuという事で身構える必要はありませんでした。


ただ、USB接続はNetWalkerを手で持って使う場合に邪魔になるのが難点。
テーブルなどに置いた方が使いやすいですね。

NetWalkerは基本的に無線環境で使うのがスマートという事でしょう。

X01HTを何に使う?

2009年10月25日 | book gadget goods etc
昨年の5月に解約したX01HT。
予備のバッテリー(新品)もあるので考えた結果、今はGPSマップとして使っています。

イーモンスターもあるのでオークションにかけても良かったのですが、
なんせ、水没したマシンなので価格もしれているでしょう っと言うことで手元に残していました。

まぁー 下の2つのソフトを入れているだけですが (^^;

Terracrosser
http://terracrosser.com/

Google mapをローカルに保存して表示させるソフト。

通信圏外でもGPSと連動して使えるので、とくに海外旅行で役に立つと思います。
海外のキャリアの利用や、地図ソフトの購入が不要でお財布に優しいのが良いですよ。

Google mapのデータはPCから簡単に落とせるのも便利、ただ地図の選択範囲が大きくなるとデータの容量と時間が必要となりますが (^^;

ルートやランドマークの検索は行えないので、事前にお気に入りの登録をしておく事がミソです。

※地図の境界に線が出るのが欠点、うちの環境だけかな?

GPS Cycle Computer
http://code.google.com/p/gccv2/downloads/list

GPSを使って速度や距離、走行時間を表示してくれるソフト。
もちろん緯度経度や方向も表示可能です。

もちろんログを取ることも可能です。
WMminiGPSがログ取りソフトでは有名だけど、GPS Cycle Computerは見栄えもイイのでオススメです。(画面表示はオフにできます)





取ったログデータ(KML)は、クリックするだけでモバイルGoogleマップ上で表示が可能です。

知らない町で歩き回った後の確認に便利かな、
モバイルGoogleマップは宿や家の無線LANを使ってください (^^;


キャリアと契約していないので維持費は掛からないのと、地球上の全地域の地図が手に入るのがイイですよ。
Windows Mobileマシンを眠らせていて、旅行に良く行く人はお試しあれ。

“アレス1” 10月27日に打ち上げ

2009年10月24日 | スペースシャトル ~ SLS, オリオン
次世代ロケット“アレス”の打ち上げ試験機“アレス1-X”が、ケネディ宇宙センターの発射台に運ばれました。

“アレス”はスペースシャトルに代わる次世代有人機を打ち上げるロケット。
NASAが再び人類を月に送り込むために開発を進めています。

いずれにせよ、コンステレーション計画の一環としてのテスト打ち上げです。
これが成功すれば、火星探査への有人探査も近づくはず… 楽しみだけど何十年先になることやら (^^;


こちらの記事もどうぞ ⇒ これが最後、シャトルのツーショット