宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

衝動買い “docomo L-04C オプティマス チャット”

2011年10月23日 | book gadget goods etc
アマゾンで6,299円だったのを発見! Andoroidスマートフォンがこの値段 (^^ しかもキーボード付きの端末です。(今は値上がりして7,800円くらいかな)
安かったので思わずポチッちゃいました。 ほんと衝動買いですね…

でも、まったく目的無しではなく、バイクのGPSマップに使うつもりで購入です。
最近ツーリング前の地図のダウンロードやらが面倒に思えてきたんですねー
まぁー この話は後ほど試してからということで…

で、少し使ってみた感想は“キーボードが使い易い”と“バッテリーが持ちそう”です。

キーボードはイーモンスターより打ち易く、X01HTくらいに打った感があり好印象。
最近IS12Tでフリックに慣れてきたので試して見たんですが、カーブフリックが使えないのがこれほどストレスになるとは… やっぱりL-04Cではキーボードですね (^^;


バッテリーの持ちはL-04CのCPUが低クロックなのが効いているのか、液晶の解像度が低いからか…
何はともあれ何時間持つのか気になるところです。

あとバイクのタンクバックに入れるつもりなので、今日梅田のヨドバシでケースを買ってきました。
本当はシリコンケースが欲しかったのですが見当たらず…
仕方がないのでハードケースを買ったのですが、これはこれで結構イイ感じです (^^

今は“MyTracks”と“ツーリングナビwithみんなどこ?”をインストールしてツーリングの準備中。

11月の5~6日でツーリングがあるんですよねー
はじめは白川郷だったのですが宿がとれず… 平瀬温泉に決定、今からgoogleマップに色々と登録しないと (^^

カメラを使ってみて一言 IS12T(Windows Phone)

2011年10月10日 | ~2016年 日記
実はIS12Tのカメラは何気に高精細で1320万画素もあるんですねー
こりゃー 写りも気になるので、使い勝手も含めてまとめてみました。

カメラボタンは判押しでピントが合うタイプ、デジカメと一緒なのがいい感じです。
液晶画面をタッチしても撮影は可能で、この場合タッチした箇所にピントが合うようになっています。

しかも携帯がサスペンドの状態でもカメラボタンの長押しで撮影可能、パスワードロックを解除せずに撮影できるのでかなり便利です。

さて、どんな写真が撮れるのか σ(^_^;

一枚目は鳥羽にツーリングに行った時のモノ

夕食前の散歩で撮ったんですが、夕日がけっこうイイ感じに撮れました。
何もせずにココまでとれたのは優秀優秀。

これは会社の帰り綺麗な花が咲いてたので
背景のボカシを狙ったんですがねー


三枚目も会社の帰り、台風一過の空が綺麗だったのでパッシャ

夕日が出ている所が遠かったせいか何が写っているのか分りづらい暗い画像に…
でもIS12Tには“自動修正”っていう機能があるんですねー で、復活させました。

自動修正を使えば暗い所で撮った画像を調整してくれるようです。
室内撮影の画像も調整してくれるようです(左:修正前、右:修正後)。

少しは美味しそうになりましたかねー

結論、風景(自分は夕日かな)がイイ感じに撮れると思いますねー
それと暗い画像も自動修正機能でリカバー出きるのが大きいです。

とりあえず撮ってから後でチェック、気になる画像は自動修正で (^^ 救える画像も増えますよー
思いもかけず良い方向に転ぶこともあるので、良く撮れた画像に使ってもいいと思います。




Windows Phone “IS12T” のその後

2011年10月09日 | book gadget goods etc
IS12Tを手に入れて一月ちょっと
まだまだ知らない機能も一杯あるけど、けっこう馴染んできた気がするんですよねー

便利だと感じるのは、やっぱりソーシャル系かな。
自分は横着者なのでPeoplesハブからtwitterやFacebook、そしてメールまで一通りやっちゃってます。

写真も同じでカメラで撮影してPictureハブ。
twitterやFacebookの共有、メール添付が行えるし、Skyドライブ共有を選べば友達に写真を見てもらえます。
写真のリサイズにはQuick Resizeというアプリをインストール澄み。
Pictureハブ内に登録されるので一連の作業がハブ内で行えるのがイイですねー (^^

今では手放せない って言うのは大袈裟だけど、無くては困る道具にはなってきている感じでかな。
「どのアプリを使いたい」じゃなく「何をしたい」を直感的に操作出来る感じがそう思わせるのかも…

あとはgoogle製のマップが来てくれれば…
gMapもイイんだけど、事前にPCで調べておいた店の場所や情報も確認したい!
なのでマイマップやお気に入りが表示出来るアプリが欲しいですね。


地球の大気に浮かぶ月

2011年10月08日 | 宇宙 space
国際宇宙ステーション(ISS)から撮影した月の画像

オレンジ色の部分は地球大気の最下層にあたり大気が最も濃い対流圏、
質量にして大気の約80%が存在ている場所。

その上の青い部分が成層圏で
オレンジ色との間にくっきり見える境目が対流圏界面と呼ばれているんですねー

そして成層圏の上にある中間圏に青白く輝いているのは、
地表から80キロ付近の狭い層に形成された光る雲(夜光雲)です。
夜光雲は高度の高い位置に発生するため、太陽が地平線付近にあるとき下から日が当たり青白く輝いて見えるそすです。

第28次長期滞在クルーが撮影したのですが、月が地球の大気の層に浮かんでいるようで神秘的ですねー

日帰り浜坂ツーリング

2011年10月05日 | バイク・旅・ツーリング
土曜日に行ってきました。

場所は兵庫県美方郡浜坂、「少し走って美味しい魚でも食べよう」っというのが目的です。
それとタイヤ交換したてなので走ってみたかったんですねー

宝塚インターから中国道に乗って福崎から播但道で和田山へ
気持ちよーく走った後は国道9号で新温泉町に向かったのですが、雨はパラついてくるし峠では18℃、夏用のグローブだったので指先が少し痛くなりました

まぁー 新温泉町まで来ると山を降りたせいか気温は上昇 (^_^)
給油を済ませて少し走れば目的地の浜坂、ここでお昼となります。

お邪魔したのが浜坂校の南にある和心(なごみ)っていうお店です。
新鮮な魚が食べたい! っと言う事で注文したのが刺身盛定食なんですがねー

印象に残ったのはハタハタの煮付けだったりします
脂が乗っていて美味しかった。骨ごと食べれるんですよー

ちなみに浜坂は松葉がに・ほたるいか水揚げ日本一だそうですよ。
次はほたるいかの季節に来たいですねー

食事の後は漁港の横にある海岸で休憩、天気も回復して気持ち良かったです。

この休憩で気付いたのがuwajunさんのツイート
「浜坂の渡辺水産の昼の定食がなかなかいいですよ!1500円ですが、海鮮でお腹いっぱ
いです。」だとか、また浜坂に来ようと思った瞬間でしたねー

休憩を終える頃に入ってきたのが「鎧駅から見る海が味があって好きです。」っていうcub50さんのツイート
ちょうど香住へ行く途中にある駅なので寄って来ました。
港から細い坂を登って駅に到着すると、小さな港が見下ろせるなかなか良いロケーション

でも、駅の反対側にはちゃんとした舗装路、こっちは畑の横のあぜ道… 完全に道を間違えちゃいました

ここでタイムアップ、そろそろ帰る時間です。
天気も良く道も混んでなさそうなので、国道178号~426号で福知山に抜けて舞鶴道で宝塚へ
いっきに家へ帰ってきました。

今回は400キロくらい走ったのですが、心地良い疲労感が残り良いツーリングになりました。
あっ 温泉に入らなかったのが少し心残りかな