雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

3万円の電卓 『計算機今昔』 雑感

2016-04-05 06:46:18 | 発想$感想

★カシオから3万円の電卓が発売されたというニュースが流れた。

 

 我が家にも、何台か電卓はあるが、一体幾らなのかはよく解っていない。

ホントにそんな電卓作って売れるのか? 

買う人がいるのだろうかと、調べてたらこんな記事に出会った。

オモシロい記事なのでそのまま概要をご紹介してみたい。

  http://news.livedoor.com/article/detail/11203481/

 

 

 

なんと、3万円もする電卓があるらしい。電卓なんて、売れてないのになぜ今さら? …実はそう思っていた。だが、電卓は全世界で毎年、7000万台以上も売れているのだという。

 

驚きのハイプライス!“3万円の電卓”は高いか、安いか?

 

■なぜ『S100』は3万円もするのか?   3万円の電卓。その名はCASIOの『S100』という。

 

驚きのハイプライス!“3万円の電卓”は高いか、安いか?

 

 電卓に3万円って、正直高すぎませんか? だって、百均で電卓が買える時代にそんな高級電卓の必要なんてあるのか? そう思うのが普通の考え方。

 

驚きのハイプライス!“3万円の電卓”は高いか、安いか?(左)商品企画担当 大平啓喜氏/(右)デザイン担当 宇都宮 亮氏

 --なぜ『S100』を作ったのですか?

 大平氏: 『S100』は“持つ喜び”をユーザーのみなさまに感じていただけるために、デザインチームと電卓の本質について見つめ直しました。

宇都宮氏:高級品といわれるモノ。たとえば万年筆などは100年経っても機能が変わらないけれど、所有する喜びは大きい。電気製品でもそういう喜びがあるんじゃないかと思っています。

 

--電卓の本質とはどういうことですか?

 宇都宮氏:まず、キーを連打してみて下さい。その後のディスプレイに表示する反応速度が、通常のモデルより速いんです。ほんの0コンマ何秒の反応の違いが気になるという、プロの細かな感性を大事にしています。

 

驚きのハイプライス!“3万円の電卓”は高いか、安いか? 驚きのハイプライス!“3万円の電卓”は高いか、安いか?

 --外観のこだわりはどうでしょうか?

 大平氏:今までのプラスチック筐体(ボディ)からアルミニウム合金を削り出したボディにしています。

 

驚きのハイプライス!“3万円の電卓”は高いか、安いか?

 

さらに、ボディ外周にダイヤカットを施しています。すごく艶が出ているのがわかりますか? これはダブルアルマイト処理をしているからなんです。とにかく材料を一から見直し、ひとつひとつの工程の精度を高め、フラッグシップに相応しい、硬質感・重厚感を出すようにしました。

 驚きのハイプライス!“3万円の電卓”は高いか、安いか?

 

3万円という金額は高級品の中では、高いとはいえない値段かもしれないです。世の中には5万円や10万円、そしてそれ以上の値段のモノも多いですから。でも、3万円が高いかどうかは別にして、不用意にビスが見えたりするのは“スキ”があると思うんです。それはダメだろうと思っています。

 

 ■3万円の電卓は高いか? 安いか?

 機能やデザインの話しを聞いていると、何だかこの『S100』という電卓は特別なモデルに思えてくる。スキの無い工業製品は、やっぱり美しいし素晴らしい。

3万円を電卓にかけられる人は、多くないかもしれないけれど、これを買えば、同僚に、取引先に自慢できることは間違いない。それと、一度使うと手放せなくなるはず。

 それにしても、3万円という価格。実に悩ましい。買えない値段じゃないけれど、“電卓に3万円”というのが贅沢なのも事実。あぁ、欲しい。できればプレゼントされたい…すっかり、カシオ計算機の“計算”にはまってしまったものだ。

 

 ★ 確かに万年筆でも高級品は高いし、同じ機能で言うなら、時計などは1000円のものから何十万、何百万円のものまである。

まずは、それを持つ人が満足すればそれでいいのだろう。

従来は、電卓にそんな価値観を 持つような人はいなかったのだが・・・・

 

私が会社に入って最初に出会ったものは、足し算をするため算盤と、掛け算割り算のためのタイガー計算器だったのである。

毎期の償却計算に使っていて、そういう意味では、『計算のプロとして使っていた道具』であった。

最近では足し算も掛け算割り算もみんな電卓でやるのだろう。

 

 

 初めてご覧になる方が殆どだと思うが、これが『タイガー計算機』である。

私が入社したころ、昭和32年ごろこの計算機を使ってたのは償却計算、給与計算、経理、会計など技術計算もコレでやってたのだろう。

電卓はともかく、『タイガー計算機』は 今の値段にしたらこれは3万円ぐらいしていたかも知れない。

兎に角、毎日これをぐるぐる回してるのが会社の仕事だったのである。

 

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★52万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真や情報の保存は Google で

2016-04-04 06:53:37 | 発想$感想

★ 最近のネットの世界はオモシロい。

情報を発信する人にとっては、いろんな意味で好都合なことが多い

Google もYohoo もみんなフェアでにちゃんとその努力に応えてくれるのである

 

私は写真の保存など自分ではしないことにしている

自分で保存などしなくても、Googleが無料でちゃんと仕訳までしてくれて、保存してくれているので、必要な場合はそれを使えばいいのである。

これは常時情報発信している人たちの特権みたいなものである。

 

『情報発信』に対しては自然にその評価をしてくれて、『検索』という作業に対してちゃんと応えてくれるのである。

 

● 『緑が丘 水曜マルシェ』 と検索するとこんな写真が現れる。

  https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7&biw=1275&bih=764&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjg4Pq63PHLAhXGG5QKHUj8ClMQ_AUIBygC#tbm=isch&q=%E7%B7%91%E3%81%8C%E4%B8%98%E3%80%80%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7

 

 

 

 ●こちらは『孫 雑感日記』 と検索した写真である。

      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AD%AB%E3%80%80%E9%9B%91%E6%84%9F%E6%97%A5%E8%A8%98&biw=1275&bih=764&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj3qcDh3PHLAhWKJZQKHeZBAlIQ_AUIBygC

 

 

● こちらは 『三木防災公園 雑感日記』

    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E6%9C%A8%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%80%80%E9%9B%91%E6%84%9F%E6%97%A5%E8%A8%98&biw=1275&bih=764&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiB59OH3fHLAhWEW5QKHZHMBlsQ_AUIBygC

 

 

 

 

● 『カワサキワールド 雑感日記』

      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%80%80%E9%9B%91%E6%84%9F%E6%97%A5%E8%A8%98&biw=1275&bih=764&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjQwKzd3fHLAhVMFZQKHaSwDVMQ_AUICCgD

 

 

 ● こちらは『殿界寿子』 さん、彼女の情報発信もすごいので、こんなにいっぱい現れる。

        https://www.google.co.jp/search?q=%E6%AE%BF%E7%95%8C%E5%AF%BF%E5%AD%90&biw=1275&bih=764&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwihyLyE3vHLAhXFupQKHbg2BVwQ_AUIBygC

 

 

● 『孫 サッカー 雑感日記』

  https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AD%AB%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E9%9B%91%E6%84%9F%E6%97%A5%E8%A8%98&biw=1275&bih=764&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjxzqCv3vHLAhXEX5QKHbCcBVQQ_AUICCgD

 

 ● 『薔薇  雑感日記』 

       https://www.google.co.jp/search?q=%E8%96%94%E8%96%87%E3%80%80%E3%80%80%E9%9B%91%E6%84%9F%E6%97%A5%E8%A8%98&biw=1275&bih=764&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiV757b3vHLAhUMkZQKHT3CCVwQ_AUIBigB

 

 

単に出てくるだけではなくて自由に使えるので、自分で保存などしなくても大丈夫だし、動画も保存したいものはYou Tube にしておけばいい。

動画の中の場面を切り取って写真として使っているが、これは表情が自然でなかなかいいと思っている。

写真や動画は 容量が大きいようなので、パソコンに保存などしておくと、重くなってしまったりする。

それでも写真を撮って何日間かはパソコンの中にあるのだが、そのあとは全部消去してしまうのである。

 

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★52万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一桜の多いまちはどこかな?

2016-04-03 06:35:50 | 発想$感想

★ 日本を代表する花、桜の季節です。

日本を代表する桜の名所とは、

やはりトップは吉野山で、その数3万本ということのようです

 

  

 

一つの場所ではトップは吉野山のようですが、

日本のまちの単位で言えば、一番多い市は一体何本なのでしょう?

私の住んでいるまち三木市は、その環境は非常に広くて日本のいろんなまちのようにこせこせしていないのです。

 

若し『10万本の桜』がある三木市などが実現したら、『10万本のチュリップ』などよりは、迫力もあるように思うのですが・・・そんな可能性を三木市は持っているように思います。

 

そんな三木市は桜の名所も22もあって、『数に拘って日本一を目指せばいい』と私は10年来思っているのです。

 

 

 

これは三木市の広報が出している桜の名所なのですが、この地図を見ても、広い三木市の中で桜の名所は旧三木市エリアに固まっています。

これには、三木市で桜の本数の一番多いと思われる『チェリーヒルズカントリークラブ』も市内に25もあるゴルフ場の桜はは入っていません。

チェリーヒルズ』はその名の通り桜は見事で、その本数は5000本もあるというのです。ここの桜があまりに見事なので、私がフロントに聞いて調べて貰った数なのです。

市内に25か所もあるゴルフ場の桜だけでも多分1万本はくだらないと思います。

 

  

  

 

 三木の桜 と画像検索するとこんな写真が現れます。

川や公園や寺院も多いので、なかなか桜は見事です。

 

こちらは、私の住んでいる緑が丘の桜で、昨日撮ったものですが、『協同学苑』と『緑が丘北公園』は22か所の桜名所に入ってますが、緑が丘だけでも2000本以上は優にあるだろうと思っています。

 

そんなことで、こんな記事をFacebook にアップしたら、

 

  

 

 元三木市役所にお勤めだった河田さんが、こんなコメントを下さいました。

 

   

 

 

 『遊び心』で 例えばFacebook に『三木の桜ファンクラブ』でも作っていろんな場所の桜の写真と本数を集めていけば、いつかは三木中の桜の本数が、掴めるのではなどと思ったりしています。

観光協会など音頭を取ってやればいいのにと思ってます。

こんな目標は、植える場所がないところは無理ですが、三木は場所は問題ないような気がします。

10万本の桜のある三木市』 結構迫力ある、いいイメージかなと思ったりしています。

 

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★52万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごを育てる

2016-04-02 07:39:54 | 発想$感想

 昨年10月、『水曜マルシェ』で、寺尾さんに『いちごの育て方』を聞いて、『植え付けるのならいま』ということで、庭に放っておいた『いちごの蔓』を切って10本ほどを植えて『私のいちご』は始まった。

植える場所がないので、バラの根元などにも植えているのだが、先日農家の方か?イチゴの詳しい方に『薔薇と一緒に育てたらイイ』と言われてさらにやる気になっているのである。

昨日は、向山信吾くんに、『黒いシート』を敷いたほうがいいと言われてその見本をやって貰ったのである。

 

今朝は自分で昨日教えて貰った通りにやってみたのがこれである。

 

  

 

 今のところ、結構元気に育っているし、葉も元気がいい。 白い花も咲きだした。

急に興味、関心が湧いてきて、『いちごの育て方』を検索した中の一つがこれである。この頃はその気になれば幾らでも情報はキャッチできるのである。

 

  

  ここらあたりのことは大丈夫だと思う。

 

   

  これはその通り『秋植え』 10月1日に植えたのである。

 

   

 

 これもバラが、水を好むので、一緒に植えておくとちょうどいい。

 

 

   

 

 これは、いまからそのように作業する。バラも『芽摘み』という作業があって、不要な芽をみんな摘んでしまうのである。人間の『入学試験』もそうだが、『育てる』ということは『育てる対象』を明確にしなければならない。全部を育てようとすると、全部がダメになる。

 

   

 

  4月に『人口受精』をするという。そんな手間が必要なのである。

 

 

 

 薔薇の最盛期も5月中旬から6月中旬までの1ヶ月なのだが、今年の5月、6月は楽しみである。

いちご』はバラ科の植物だとも、どこかに書いていた。

今年は初めてだが、若し上手く行けば来年10月にはもっといっぱい植えてみよう。

 

 そのほかにもこんな一般的な注意事項が書いてあった。

 

イチゴは寒さに強い野菜ですが乾燥に弱いので、冬の間も水やりを欠かさないようにしましょう。
また、冬の間はマルチングなどを行い凍害防止を心掛けましょう。ベランダなどで栽培する時は寒風に当たらない場所に移動させるなどして下さい。
イチゴによく発生する病気はうどんこ病です。
一見うどんこ病と分からないのですが、葉の裏や果実などが白くなっていたらうどんこ病を疑いましょう。
イチゴのうどんこ病は茎や葉が茂りすぎの時に良く発生します。冬の間に茂りすぎた葉は必ず切り取っておきましょう。
イチゴに良く発生するその他の病気に「灰色かび病」があります。
この病気は実がなりだす頃に雨が多いと良く発生します。実がなっている間は雨の当たらない場所で育てるか畑で育てる場合はトンネル掛けを行って病気の発生を抑制しましょう。
うどんこ病も灰色かび病も発生を確認したら薬剤の散布を行いましょう。

イチゴを栽培する時に発生しやすい害虫はアブラムシです。
アブラムシは春と秋に発生しますので発生を確認したら薬剤を散布しましょう。薬剤を利用したくない方はシルバーマルチやシルバーテープを利用して害虫の飛来を予防しましょう。

 

忘れないようにブログにアップしておけば、今後は『いちごの育て方』と検索するとこのブログが現れたりするのである。

薔薇と害虫まで一緒なのがオモシロい。

いちご』にはまりそうである。

 

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★52万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末、期首

2016-04-01 08:00:17 | 私の生き方、考え方&意見

★ いま3月31日、明日朝は4月1日、所謂『期末、期首』を迎えている。

現役時代は、この期末期首のこの時期から、1年間が終わり新しい1年間が始まる時期だった。

定年を迎えて、60代の後半から70代の前半は、こんな『期末、期首』の緊張感からは解放されて、殆どそんな意識もなく過ごした時期が何年も続いたように思うのだが、70才代後半から80才に入るころから、また9月や4月の『期首期末』を何となく意識するようになっているのは不思議である。

地域活性化のプロジェクト燦々SunSun は、殿界寿子さんと出会って昨年スタートして以来、結構順調に推移して、昨日はもう一人の相棒、向山信吾くんと3月31日、期末の午後を一緒に過ごしいい雑談にふけっていたのである。

 

 

★彼は昨日、私が今年から始めた『イチゴ』の下に敷く黒いシートの敷き方を教えに、我が家にやってきたのである。

 

   

 

そんな作業は簡単に終わったのだが、そのあとちょっと雑談したのだが、それは昨日のブログの最後のこんな数行の続きを、話し合ったのである。

 

今や、有名になっている『土林水庵』も、有名になりかけている『向山信吾くん』も、2年目に入った地域活性化のプロジェクト燦々SunSun も、この1年間に築いた環境の中で、『新しい発想』で『新しい仕組みの構築』を考えたらオモシロい時期にいま来ていると思ったりしているのである。私の『勝手な呟き』である。

 

 

★ 人間には、『幸運が訪れるチャンス』がある。

それをみんな見逃してしまうから、『運が開けない』『成功しない』のだと思っている。 

どうして、それを見つけるのか❓ それは一言で云うと『カン』なのである。自分で云うのはおかしいが、『私のカン』は結構当たる。

地域活性化のプロジェクト燦々SunSun をやろうと決めたのは『殿界寿子』さんに出会ったからである

その時初めて彼女と出会って『イケる』と思って燦々SunSun を立ち上げたのである。

 

向山信吾』くんに出会ったのは昨年の5月だが、それから約1年近く付き合ってみて、彼のいいところも悪いところも見えてはいるのだが、彼はこの1年間違いなく『ツイている』し、いろんな新しい経験も積んだはずである。

つい先日はテレビで取り上げてくれるなど最高に『ツイている』のである。

これを見逃す手は、絶対にないと思うのが『私のカン』で、それは『まちおこし』にも繋がるに違いないのである。

たまたま殿界寿子さんは、『三木緑が丘サンロード商店街を愛する人のカイ!☆』を4月から心機一転スタートさせようとしているし、オオムギのこな』の垂井健さんも、4月から三木市戸田地区に新しい土地を借りて、いよいよ動き出すのである。

そんな殿界、垂井、古谷、向山と関西国際大学の松本茂樹先生とコラボして『新しいまちおこしプロジェクト』が4月にスタートする。

その仲間の一人の『向山信吾』くんも、是非『心機一転』新しい旗を立てて『土林水庵』を引っ張るべきだと思っている。やり方はいろいろある。

そんな『新しい仕組みの構築』は彼さえその気になれば幾らでも私はお手伝いできるのである。

 

        

 

 いずれにしても、この二人殿界寿子さんと向山信吾くんがキーパーソンである。

何故かお二人ともごく最近『髪型』をさわったのである。

特に向山くんは、長い髪をバッサリ切った。

髪のスタイルも変えたのだから、『動きのスタイル』も『ネットへの取り組み方』も『新しい向山信吾』で臨むべきだと、こんな結構マジメな雑談をやった『期首、期末』だったのである。

 

ことほど左様に、応援団の私もあまりのんびりせずに、昔に戻って緊張した『期首、期末』を迎えたいと思っているのである。

 

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★52万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする