気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

サクラ葉食堂

2024年04月27日 | キツツキの仲間

花が散った後の桜の樹は野鳥たちに大人気
柔らかな若葉を食べる虫たち=イモムシ、毛虫、シャクトリムシなどなどが発生します
ちょうど野鳥たちの子育ての時期と重なり 親鳥たちは虫を捕まえるため桜の樹に飛来

コゲラ シジュウカラ ヤマガラ スズメがサクラ葉食堂にやってきました
この食堂は持ち帰り客が多いのも特徴 捕まえた虫を巣で待つヒナのもとに運びます




虫を木に叩きつけて絶命させヒナが食べやすいよう「調理」します
その際、目を保護するため瞬膜を閉じることが多いです。







仕留めた虫をしっかりとくわえなおして
お腹を空かせたヒナたちの待つ巣をめざして飛んでいきました。






シジュウカラは3羽 時に争いつつ競うように虫を探し回っていました。




ヤマガラも子育て中
偶然かもしれませんが、ヤマガラは緑色の青虫を捕まえていることが多いです。
今後も要チェック!ですね。



スズメもちゅんちゅんかくれんぼ?
いえいえ、これでも立派なオトナ、お腹を空かせた子どもたちのご飯を調達中です。





今日も最後まで観て下さってありがとうございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ 冬の宿

2023年12月23日 | キツツキの仲間

キョキョキョ・・・キョキョ・・・
道を散策していると林の奥から甲高い鳴き声が響いてきました
声のする方角に目を凝らして探すと 樹の幹に穴が穿たれています
穴からひょこっと顔を出したのはアオゲラ(緑啄木鳥)でした




立ち止まって観察しているとアオゲラは木屑を巻き散らして作業に没頭
この穴を冬の間のねぐら(塒)にするのでしょうか。
30分ほども立ったころ、ひょいっと穴から抜け出し幹を登って採食をはじめました。












アオゲラ(緑啄木鳥) Japanese Green Woodpecker 全長約29cm
キツツキ目キツツキ科アオゲラ属 


時々、この一帯を飛び回って採食しているアオゲラと同じ個体のようです。
後頭部のみ赤いので雌♀ アオゲラは日本だけに分布する日本固有種です。



◆アオゲラ e-bird
https://ebird.org/species/japwoo1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧してくださってありがとうございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色のキツツキ=アオゲラ

2023年07月08日 | キツツキの仲間

山間部でアオゲラ(緑啄木鳥) を見ることができました。
キョキョキョキョ・・・独特の鋭い鳴き声を頼りに探すと
なんと目線の高さの樹々をアオゲラが飛び回っています。
木の皮の間に餌となる昆虫を探しているようでした。






頭頂から後ろ首まで赤いので雄♂のアオゲラのようです。
私たち夫婦を警戒する様子もなく、じっくりと観察することができました。
一定の距離を保って動きを最小限に 息をつめながらアオゲラを堪能しました。





数か所の切り株もアオゲラの餌場のようでした。

朽ちた切株には、白蟻か甲虫の幼虫でも潜んでいたのでしょうか。
脆くなった木はむしり取られて株のまわりには木屑が積もっていました。
裏側に回りこんで地上でゴソゴソ動くアオゲラの頭だけが見えました。






アオゲラ(緑啄木鳥) Japanese Green Woodpecker 全長約29cm
キツツキ目キツツキ科アオゲラ属 


◆アオゲラ 日本野鳥の会 京都
https://wbsj-kyoto.net/yachoulist/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%A9/


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ 残念賞・・・(^-^;

2023年04月28日 | キツツキの仲間

お山でアオゲラを見つけましたが、写真は残念賞・・・
木の葉の向こうを移動する姿しか撮れませんでした。
後頭部の赤いメスのアオゲラでした。

この機会に、在庫から冬季に撮影したアオゲラを投稿
アオゲラは、日本だけに生息する日本固有種のキツツキです。
留鳥として本州から屋久島まで分布していますが、私の地域では数は多くないようです。










今回確認できた葉隠れのアオゲラ
緑色の体は若葉の中で保護色になります。

またアオゲラを撮影する機会に恵まれますように!





アオゲラ(緑啄木鳥) Japanese Green Woodpecker 全長約29cm
キツツキ目キツツキ科アオゲラ属 


日本では北海道にのみ生息するヤマゲラという大型のキツツキがいます。
アオゲラとよく似ていますが、ヤマゲラはユーラシア大陸にも広く分布
アオゲラとヤマゲラの分布は重ならず、
北海道と本州を隔てるブラキストン線を境に棲み分けられています。

ブラキストン線とは北海道に生息する野生動物と、本州に生息する野生動物は、違っていて
 ~津軽海峡が日本の哺乳類や鳥類の分布の境界線の一つだとする仮想の線です。
ただし、植物、爬虫類、両生類、蝶についてはまた別の分布境界線が提唱されています。


◆ヤマゲラ バードランドひがし北海道
https://www.kushiro-bird.jp/bird_gallery/490/


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ♂ 採食中

2023年02月18日 | キツツキの仲間

ドゥルルルルルルル
松林にキツツキが木を突くドラミングの音が響きます。
「キョキョキョ」に続いて「ピョーピョーピョー」とアオゲラ独特の甲高い鳴き声が

アオゲラはのアオは古語では「緑色」ゲラは「キツツキ」を指します。
背や翼の上面は暗緑色。頬に赤い斑、腹部には横じま模様があります
 
アオゲラのオスは前頭から後頭が赤く、メスは後頭だけが赤。
今回の写真は前頭部も赤いのでオスのアオゲラです。














アオゲラ(緑啄木鳥) Japanese Green Woodpecker 全長約29cm
キツツキ目キツツキ科アオゲラ属 

アオゲラは、日本だけに生息する日本固有種
前回のセグロセキレイと同様ですね。日本固有種に関する話はまたの機会に。
下記のリンク先で分布域をご確認いただければと思います。

◆e-Bird アオゲラ
https://ebird.org/species/japwoo1?siteLanguage=ja


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ

2022年10月30日 | キツツキの仲間

スズメほどの小さなキツツキ・コゲラ 
桜の樹を移動しながら食べ物を探していました。

両足の爪でしっかりと幹をつかみ 丈夫な尾羽で体を支えています。
















コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属


◆e-Bird コゲラ
https://ebird.org/species/pygwoo1?siteLanguage=ja


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラの鳴き声? なんの音?

2021年10月13日 | キツツキの仲間

ギィー ギィー ギィー ギィー

古くて重い扉がきしむような鳴き声が聞こえたら 林の中にコゲラの姿を探します。

コゲラは、日本に棲むキツツキの中で一番小さく 英名はPygmy Woodpecker
都市公園でも ほぼ一年中見られる身近な野鳥です。

丈夫な尾羽と鋭い爪でしっかりと体を支えて 木の幹に垂直に止まります。
ゆるやかな螺旋を描くように木を登り食べ物を探しながら移動していきます。


バードリサーチ さえずりナビ コゲラ
https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/58









木の皮や幹に空いた穴の中をさぐって潜んでいる昆虫を捕食します。






コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属


日本野鳥の会 埼玉 野鳥の鳴き声を楽しもう No26 【コゲラ】 
http://www.wbsj-saitama.org/yacho/koe/26.html


最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ セレクション

2021年06月30日 | キツツキの仲間

コゲラの撮影は木をつついている姿が多くなりがちですが
今回はちょっと雰囲気が違う写真を集めてみました。



側頭部の両側に赤い羽根 オスの徴です。
コゲラは時折 木に顔を寄せて目を閉じて中の音を聴くようなしぐさを見せます。
内部に潜むの虫の音を聴いているようにも見えるのですが、実際にはどうなのでしょう?


じっと空を見上げていました。天敵を警戒?


幹に空いた丸い小さな穴もコゲラが開けたものでしょうか。
ヒナ換羽中の幼鳥かとも思うのですが、確信が持てません。


背中の羽にうっすらとレースのような白い羽を被って見えます。


羽繕いを始めました。

コゲラの幼鳥は成鳥より色がぼんやりして見えるそうですが、私はいまひとつ自信が持てません。
クチバシの根元に黄色い部分が残っているので見分けています。


コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属


最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草地のアリスイ

2021年03月27日 | キツツキの仲間

草地に見慣れないシルエットの鳥が よくよく見るとアリスイです!

東北や北海道で繁殖するそうですが 私の地域では冬鳥です。
長い舌をのばして昆虫を食べ 特にアリを好むのでアリスイと名がついとか。
キツツキの仲間ですが木を突いたりはせず 他のキツツキが作った穴を巣に利用するそうです。









もっとじっくり観察したかったのですが 
残念ながら人が近づいて来て飛び去ってしまいました。(涙)

アリスイ(蟻吸)Eurasian wryneck 全長約17㎝
キツツキ目キツツキ科アリスイ属

◆バードリサーチ 生態図鑑 アリスイ
https://db3.bird-research.jp/news/201508-no6/

同じキツツキの仲間なのにコゲラとは全く違った姿をしていますね。


コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木をつつくコゲラ

2020年12月09日 | キツツキの仲間

さかんに幹を突いてコゲラが虫を探していました。

街中の公園でも見られるおなじみのキツツキ

アカゲラやアオゲラにも憧れますが 身近なコゲラも魅力的です。











コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属

最後まで見ていただきありがとうございました。
今回はコメント欄を閉じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い木の実を食べるコゲラ

2020年12月08日 | キツツキの仲間

コゲラが細い枝先でナンキンハゼの実を食べていました。

バランスをとるため開いた尾羽の内側がよく見えます。

シマシマ模様になっているのですね。








キツツキの仲間の尾羽の軸は硬く丈夫で木の幹に止まる際の支えになります。

こうしてしっかり幹に押し付けられていることが多いので、尾羽の内側を見る機会は多くありません。


コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属


シジュウカラはこんなポーズでナンキンハゼの実を食べていました。


最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい顔ってどんな顔? コゲラ

2020年06月26日 | キツツキの仲間

コゲラが木の洞で「おいしいもの」を見つけたようです
何度も何度も頭を入れて うれしそうに食べていました

♪おいしい顔って どんな顔  おいしい顔って どんな顔♪

このコゲラを見ていたら 懐かしいCMソングが浮かんできました











中にはどんな「おいしいもの」があったのでしょう?


コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミとコゲラ

2020年01月04日 | キツツキの仲間

コゲラが鈴なりのマユミの実を食べにきました

2~3羽が入れ代わり立ち代わりやってきます

マユミの種子はコゲラも大好物のようでした

根元に近くに飛来して ちょんちょんと幹をのぼって
枝先にぶら下がって器用に赤い種子を取り出していました















どれにしようかな?


昨年末には同じ木にやってきたメジロたちを載せています
▼マユミ 豊作すぎて
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/f05fa035b64669558f1059ff7f3f6e13


コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属




今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ お口の中から?

2019年12月27日 | キツツキの仲間

小休止中のコゲラ 口の中に「何か」が見えました

最初は「ペレット」を吐き出すのか?と思いましたが

口の中で転がすようにして 飲み飲んでしまいました

「丸くて固そうな何か」 どうやら木の実だったようです









枝に空いている小さな穴 コゲラがコツコツ
仕事中は頻繁に瞬膜を閉じて目を保護しています


コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリスイが飛んできた!

2019年11月20日 | キツツキの仲間

草原の横に車を止めて野鳥を探していました

やがて目の前の枯れ茎にアリスイが舞い降りました

今年こそは見つけたいと思っていた憧れの鳥です

思いがけない幸運 カメラを持つ手が震えました

アリスイは遠くの樹上に止まって甲高く鳴いてから 飛び去っていきました










東北や北海道で繁殖し、秋冬は本州以南に移動
長い舌をのばして昆虫を食べ 特にアリを好むそうです

アリスイ(蟻吸)Eurasian wryneck 全長約17㎝
キツツキ目キツツキ科アリスイ属




今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする