気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

アオサギ 成長と若鳥が!

2024年05月04日 | アオサギ

コロニー(集団営巣地)のある公園のアオサギ(青鷺、蒼鷺)たち
数が多いと時には争いやハプニングも起こります

一羽の成鳥が何やら不穏な雰囲気・・・
視線の先にはまだ若いアオサギが






池のほとりで並んで水を飲むのだろうか?と観察していると・・・


突然、成鳥が物凄い剣幕で若鳥に襲いかかりました。






間一髪で成鳥の蹴りをかわした若鳥
ふ~やれやれ びっくりしたなぁ・・・



アオサギ成鳥


アオサギ若鳥


争いの理由は特に見当たらず
アオサギ成鳥の虫の居所が悪かったようです。





アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで観て下さってありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある朝のアオサギたち

2024年04月29日 | アオサギ

いまだ婚姻色の残るアオサギ(青鷺、蒼鷺)が一羽 

早朝のコロニー(集団営巣地)で撮影しました
巣材運びや抱卵、育雛の合い間に休憩なのでしょうか
岸辺にたたずみ水面の輝きを眺めているかのようでした




何の加減なのでしょう? やけに首が太く見えるアオサギさん
首を縮めているのかな?






こちらのアオサギの首はスタンダード





まだ幼鳥 昨年生まれでしょうか?
額の部分が白くなっておらず灰色です



ユニークなポーズでカキカキしているアオサギさんも




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで観て下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 続々と!

2024年04月20日 | アオサギ

コロニー(集団営巣地)のアオサギ(青鷺、蒼鷺)たち
鳩が来園者から餌をもらっているのが気になるようです
「何か美味しそうなものをもらっているぞ 食べたいな」??
繁殖のため ここに里帰りしているものもいるのでしょう
驚くほど人慣れした個体を少なからず見かけます



















こちらのアオサギは、鳩がもらっている餌が気になるようです。


おいおい、何処まで行くのかな? もうお池に帰りなさい。



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで観て下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズンズンズン!アオサギが寄ってきた!

2024年04月20日 | アオサギ

コロニー(集団営巣地)のある公園でアオサギを撮影していると・・・
一羽のアオサギが(青鷺)がじっと私の方を見つめてきます
あまりの目力の強さに気おされて タジタジです










まるでダンスのような足取りと翼の動き
??なにをしたいのだろう??
私が食べ物を持っていると勘違いしておねだり??







目前まで来ると、アオサギはスーッと向きを変え植え込みの向こうへ
どうやら、ここを通って池に戻りたかったようです。




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの冠羽の根元は

2024年04月02日 | アオサギ

昨日はエイプリルフールネタにしてしまったアオサギ(青鷺、蒼鷺)ですが
今回は真面目に、羽毛が風でめくれて後頭部の長い冠羽の生え際が見えました

頭部の黒い羽毛と白い羽毛の境目あたりから長い紐のような冠羽が伸びています
黑く細長い冠羽の中央に白い羽軸が通っているのを確認できます




アオサギのこの細く長い冠羽は幸運のお守りになると伝えられている国もあるそうです。
アオサギのコロニー(集団営巣地)でも、この冠羽が落ちているのは見たことがありません。
それだけ見つけにくいお宝ですが、探し当てた時のご利益は大きそうですね。
私も地道に探し続けてみたいと思っています。








アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超珍鳥??エリマキアオサギ‼‼

2024年04月01日 | アオサギ

アオサギ(青鷺、蒼鷺)のコロニーに超レアな「エリマキアオサギ(襟巻青鷺)」が飛来!?

首周りの羽毛がエリマキトカゲのごとく逆立つのが特徴の希少種のアオサギです!
エリザベスカラーのように見事な首周りの飾り羽・・・神々しいほどの美しさです!
まさか地元の池で「エリマキアオサギ」に遭遇できるとは!夢なら覚めないで・・・
一期一会のシャッターチャンス 興奮を抑えつつ無我夢中で撮影を続けました

※《注意》今日は4月1日。この記事はエイプリールフール用に書いたもので、内容は真っ赤なウソです






目立って頭頂部の羽が豊かなアオサギさん、強風にあおられて首周りの羽が逆立って見えたのでした。
それにしても、フサフサで毛深い、いや羽深いアオサギだなぁ~




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ謎のディスプレイフライト?

2024年03月26日 | アオサギ

コロニー(集団営巣地)のアオサギ(青鷺、蒼鷺)たち 繁殖期を迎えて大忙し
巣を掛けたクスノキの樹の上に せっせと巣材を見つけて運びます
ところが、写真の一羽は、林や池の上をぐるぐる旋回するばかり
不思議なことに いっこうに樹上に降り立ちません












しばらく観察を続けていると、水面スレスレに低空飛行した後、中の島に降りてしまいました。
どうやら繁殖相手も決まっていないのに、巣材を咥えて飛び回っていただけのようでした。
「観て見て!ボクはこんなに大きな枝も運べるぞ!」 
メスたちへのディスプレイフライトの一種だったのでしょうか???




忙しい!忙しい!
アオサギたちの巣材運びは続きます。


トイレに行く暇も惜しんで空中で・・・失礼~。
フン爆弾に気をつけなければいけませんね(・_・;)







アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚姻色のアオサギ 真っ赤な眼

2024年03月10日 | アオサギ

コロニー(集団営巣地)のアオサギ(青鷺)たち 婚姻色に磨きがかかります
最初に掲載する個体は、目が血走って真っ赤に染まっています
近くから見ると、鬼気迫るすごみを感じさせられました
アオサギたちは命を燃やすごとく繁殖期に臨みます












冠羽の本数が多い個体 長い冠羽だけでも4~5本











アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚姻色のアオサギ

2024年02月23日 | アオサギ

繁殖期を迎えアオサギ(青鷺)たちが婚姻色に変わっています。
目先の色は青く クチバシは紅色になり、目も充血して赤くなります。

アオサギの婚姻色はつがいを形成する時期がもっとも鮮やか
子育てをはじめる頃にはだんだんと普段の色に戻っていきます




冒頭の写真から三枚は アオサギA 通称・ふさふさ


参考:1月中旬に撮影した アオサギA 
 見比べるとクチバシは黄色 目先は白っぽい色
 首の周囲の羽毛が冬毛の淡い葡萄色  ↑ 上の三枚では白っぽく変わっています




別個体 アオサギB 仮称・すみっこ
 足の赤が目立ちます




目元の藤色とクチバシの紅色も鮮やか







別個体のアオサギ
 目元の藤色の濃さが際立って黒っぽく見えます。
 普段は黄色い眼が血走って赤く見えます。






コロニーの大木を見上げるとペア相手を決めて営巣を始めたアオサギの姿も
目元やクチバシの色はあせて 通常の色に戻りつつあります。

巣の真下はいつフン爆弾が落ちてくるかもしれず 早々に立ち去りました。


アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



婚姻色のアオサギを探すなら、今でしょ!
とは思うのですが、連日の雨続きで探鳥に出るのもままならず・・・

いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣材を運ぶアオサギ

2024年02月12日 | アオサギ

コロニー(集団営巣地)の都市公園 アオサギ(青鷺)たちの巣作りが始まっています

巣材にする木の枝を拾って クスノキの樹上へ運びます
アオサギは木の上に小枝を積み重ねお椀型の巣を作ります
巣は抱卵してヒナを育てるベッド 木の枝がたくさん必要です












別のアオサギも せっせと枝を集めて運びます。





アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止めて!死んでしまう!?

2024年02月11日 | アオサギ

溜池間をつなぐ水路でアオサギ(青鷺)を観察していると
突然、背後から別のアオサギが襲撃してきました
不意を突かれた先のアオサギはなす術もなく組み敷かれます
背に乗られ、クチバシを挟んで封じられ、長い首が締め上げられます












このまま首をねじ切られてしまうのではないか?とハラハラ
いざとなったら止めに入ろうか・・・と迷い始めた時、
一瞬の隙をついて、強者から逃れ、ほうほうの体で飛び去っていきました。



実際に、食べ物を巡る争いが激化して、相手の命を奪ってしまうこともあるそうです。
野性で生きるアオサギたちの獰猛な一面を垣間見た出来事でした。


アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 喉元を魚が通過中!

2024年02月11日 | アオサギ

あ!アオサギ(青鷺)が魚を獲った! いそいでカメラを向けたのですが
魚はパクっと口内に収まった後、ごっくんと喉を通過していきました





「ん?あんた見ていたの?」



何ごともなかったように涼しい顔で二匹目の魚獲りに挑戦



「じっと見つめられると緊張する」?



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯辺のアオサギ 

2024年02月07日 | アオサギ

水鳥たちでにぎわう干潮時の海岸線にアオサギ(青鷺)もやってきました
岩場の潮だまりに魚が取り残されていないか~探しているようです

目を皿のようにして岩の間に視線を配りますが 
お目当ての魚は簡単には見つからないようでした



後頭部の冠羽は短いですが、額(前頭部)がくっきり白く成鳥

◆アオサギ 成鳥・幼鳥・若鳥の見分け
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/366a6a882bb0b5a21b968224e6b102d6







アオサギの向こうに漂うのはアメリカヒドリ♂とヒドリガモ♀のペアです




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

アメリカヒドリ(アメリカ緋鳥) American Wigeon 全長45~56㎝
カモ目カモ科ヒドリガモ属



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギA 通称・ふさふさ

2024年01月23日 | アオサギ

アオサギ(青鷺)の個体識別に密かに挑戦中
ほぼ定位置で見かけるアオサギA 通称~ふさふさ
頭の羽と冠羽の質感が豊かでふさふさして見えるアオサギです



頭部の羽、こんな具合に生えているのですね。不思議で斬新。ここに集中したのは初めてです。



続いて蓑のように見える背中の羽毛
交差していて実際に蓑の如く雨を弾けそうな作りです。





逆光側から憂いを含んだ横顔を撮影





順光側から やはり頭部の羽が密に生えてふさふさしています。



水を一口飲みました。


瞬膜が眼球を覆っています。



喉を潤し満足げな ふさふさ



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギとダイサギ

2024年01月10日 | アオサギ

アオサギ(青鷺)の集団営巣地のある公園では一年を通じてアオサギが観られます
数年前からそこにダイサギ(大鷺)も仲間入り 
1~3羽と数は少ないですが年々、人間に対する警戒心がゆるんでいると感じます

アオサギたちに影響されてダイサギの行動も変化しているのでしょうか







強風でサギたちの頭部の羽も乱れていました。
時おり風のイタズラで落ち武者のような、力士の髷のような髪形に変身









この近さ、誰か食べ物を与える来園者がいて、それを目当てに寄ってくるのでは??という疑念も




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

ダイサギ(大鷺) Great Egret 全長約90cm
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-bird
https://ebird.org/species/graher1/

◆ダイサギ e-bird
https://ebird.org/species/greegr?siteLanguage=ja 



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする