気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ゴシュユにルリビタキ

2019年12月31日 | ヒタキの仲間 2018~

令和元年のとりをつとめるのはルリビタキです

ムギマキが旅立った後 冬鳥としてこの地に飛来

さっそくゴシュユの実を食べにやってきました

11月上旬に撮影です




青く輝くオスのルリビタキ

2019年2月撮影 再掲です


ルリビタキ(瑠璃鶲)Red-flanked bluetail  全長約14cm
スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属



今年も一年間 ブログを続けることができました。

これもひとえにコメントや訪問して下さるみなさまのおかげです。

本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

みなさまもどうぞ良いお年をお迎えください。


                          令和元年 大晦日


※本日はコメント欄を閉じています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒面雁(サカツラガン)

2019年12月30日 | ガン・ハクチョウの仲間

頬のあたりが淡褐色な「酒面雁」 

お酒に酔って ほんのり赤くなったように見えるのが名前の由来

大型でクチバシと首が長く ハクチョウのような体型のカモの仲間です

まれな旅鳥として少数が渡来 マガンやヒシクイの群れのなかに単独でいることが多いそうです

今日も未投稿の中から掲載です














頭頂から後頸にかけて黒褐色

※2019年1月撮影
2018年12月から数週間滞在 いろいろな姿を見せてくれました
電柱を超えるほどの高さを 低空飛行で一直線に飛ぶ姿は圧巻
一度だけ見た雄大な飛翔姿も忘れられません
シャッターを切るのも忘れて見惚れてしまいました


サカツラガン(酒面雁)Swan goose 全長約87㎝
カモ目カモ科マガン属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴシュユにムギマキ 2

2019年12月29日 | ヒタキの仲間 2018~

旅鳥のムギマキ (Mugimaki Flycatcher)

毎年秋に ゴシュユの実を食べに立ち寄ります

今頃は赤道に近い越冬地で 温かな冬を過ごしているのでしょうか

令和元年も押し迫ってまいりました
下書きのまま未投稿の中から掲載です












※2019年10月撮影

▼ゴシュユにムギマキ
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/08f74d32410910a8fabfcfebb9b887a5


ムギマキ(麦播)Mugimaki Flycatcher 全長約13cm
スズメ目ヒタキ科キビタキ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片翼のオシドリ

2019年12月28日 | カモ 2018秋~

遥か遠い対岸近くにオシドリが一羽
なんとなく左側の銀杏羽が抜けているように見えた

帰宅して羽ばたきの画像を確認して気がついた
このオシドリには 左の翼がないのだと

いつから?どうして? この先も生きていけるのか?
いろいろな思いが渦を巻くように次々と湧いてくる

他のカモと変わりなく元気そうに見えたことが救い
よくぞここまで生き延びた

来年も このオシドリに会えますように


















オシドリ(鴛鴦)Mandarin duck 全長約48㎝
カモ目カモ科オシドリ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ お口の中から?

2019年12月27日 | キツツキの仲間

小休止中のコゲラ 口の中に「何か」が見えました

最初は「ペレット」を吐き出すのか?と思いましたが

口の中で転がすようにして 飲み飲んでしまいました

「丸くて固そうな何か」 どうやら木の実だったようです









枝に空いている小さな穴 コゲラがコツコツ
仕事中は頻繁に瞬膜を閉じて目を保護しています


コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ鴨ができるまで

2019年12月26日 | カモ 2018秋~

パンダのような模様で人気のミコアイサ

岸辺近くにいたメス カメラに気づくと沖へ遠ざかっていきます

オスの繁殖羽はじょじょに白い巫女装束にかわっていきます







繫殖羽 ほぼ完成?


まだまだ序の口


胴体が灰色










ミコアイサ(巫女秋沙) Smew 全長約43cm
カモ目カモ科アイサ属


警戒心が強くなかなか岸辺近くから撮れません
EXテレコンを試しに使用 動きの少ない場面に役立ちそうです
それにつけても 鴨図鑑が欲しい!


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉とジョウビタキ

2019年12月24日 | ジョウビタキ

今年も残り少なくなってきました

紅葉も終盤ですが 背景にするとまだまだ楽しめますね

今日はクリスマスイブ 赤っぽく明るい写真を選んでみました



一枚目とは別のオス











ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm
スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミ 豊作すぎて!

2019年12月23日 | メジロ

マユミの果実がたわわに実りました
遠目には満開の花が咲いているように見えます

熟すと紅色の種皮が四つに割れて種があらわれます
真っ赤な種を目当てにメジロたちが集まってきます

この木は豊作すぎて実の中に鳥が埋もれるほどでした















メジロ(目白・繍眼児)Japanese White-eye 全長約12cm
スズメ目メジロ科メジロ属



古くは弓の材料に使われたので「真弓」と呼ばれるようになったとか
現在でも判子や将棋の駒の材料として利用されるそうです
小さなマユミの木しか見たことはありませんが 
用途からすると かなり大きくなるようですね


▼参考:あきた森づくりサポートセンター
http://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/43-matumi/mayumi.html


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上の星

2019年12月22日 | アトリの仲間 2018~

冬になるとカワラヒワの群をよく見かけます

ありふれた存在で 見逃されてしまいがちですが
よく見ると目が大きくて愛らしい顔つきをしています

この時はかなりいい位置に降りてくれたので 
飛ばさないよう細心の注意で撮影しました

つかのま地上に降りた 小さな星でした












▼カワラヒワ さえずりナビ バードリサーチ
https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/130

カワラヒワ(河原鶸)Oriental Greenfinch/Grey-capped Greenfinch  全長約15cm
スズメ目アトリ科カワラヒワ属



地上の星 / 中島みゆき [公式]
https://www.youtube.com/watch?v=v2SlpjCz7uE


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウ お口の中は?

2019年12月21日 | ガン・ハクチョウの仲間

繊細で優雅なイメージのハクチョウですが

観察しているとユニークな動きや表情も見せてくれます

やはりカモの仲間なのだと 実感できました

体が大きく首が長いだけに 動きも豪快!










「うがい」のような行動 口の奥まですすいでいる感じでした


長い首をしならせて恐竜を連想させました


最後はおすましポーズ


コハクチョウ(小白鳥)Tundra swan 全長約120cm
カモ目カモ科ハクチョウ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウがやって来た

2019年12月20日 | ガン・ハクチョウの仲間

今年も内陸の池に コハクチョウが越冬にやってきました

この日は5羽のコハクチョウが見られました
特に警戒することなく岸辺近くに泳いできました

できれば羽ばたきや飛び立つ姿を見たかったのですが 

コハクチョウたちは浅瀬でのんびり過ごすばかりでした















コハクチョウ(小白鳥)Tundra swan 全長約120cm
カモ目カモ科ハクチョウ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の休息

2019年12月19日 | いろいろな鳥 撮りあわせ

タゲリやカモたちが羽を休める浅瀬に

ハマシギの群も降りたち しばしの休息です

思い思いに羽つくろいしたり まどろんだり

野鳥たちは ゆったりと過ごしていました



















一時間弱の滞在中 池の周りで確認できた野鳥

ハマシギ タゲリ コガモ ハシビロガモ オカヨシガモ オナガガモ キンクロハジロ 
ホシハジロ ヒドリガモ ミコアイサ カルガモ カイツブリ カンムリカイツブリ
モズ イソヒヨドリ ムクドリ アオサギ コサギ トビ カワウ タヒバリ ケリ 
ヒバリ スズメ ハクセキレイ ドバト ハヤブサ(?)




今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギ 飛翔

2019年12月18日 | シギの仲間 2018~

本州以南で越冬するシギ・チドリ類の中でもっとも数が多いハマシギ
時には数万羽の大群になり 群がシンクロして飛ぶさまは圧巻です
干潟の生き物を特集したテレビ番組などで 時々紹介されています

今回観察できたのは 20羽ほどの小群でしたが
くり返し 浅瀬におりたり 飛び立ったり
何度も向きを変え 池の上を旋回していました

鮮やかに記憶に残る美しい飛翔でした




















ハマシギ(浜鴫)Dunlin  全長約21㎝
チドリ目シギ科オバシギ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロでもいいですか?

2019年12月17日 | ホオジロ

表示板の縁にホオジロが止まっていました

少しずつ距離を縮めても 飛び去りません

私より気になる「何か」がいたのでしょうか

さかんに周囲を気にしている様子でした


















ホオジロも好きな鳥のひとつ
機会を見つけて積極的に撮っていますが
身近で数が多い野鳥ほど「絵になる写真」は難しいと感じます


ホオジロ(頬白)Meadow Bunting 全長約17㎝
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロが近くに

2019年12月16日 | ホオジロの仲間 2018~

草地にミヤマホオジロが姿を見せました

食べるのに夢中で警戒心を解いていました

近くからカメラを構えても逃げません

よほど空腹だったのでしょうか






メスの奥からオスも出てきました






翌日にも探しに行きましたが 見当たりません
長旅の途中に立ち寄ったのかもしれません
いまごろは居心地の良い越冬地で過ごしているでしょうか


ミヤマホオジロ(深山頬白)Yellow-throated bunting 全長約16㎝
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする