気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

一瞬だけコムクドリ

2016年04月30日 | ムクドリの仲間
河川敷の木の間から、コムクドリのオスが一瞬だけ顔を見せてくれました。


他の方々のブログで写真を拝見して、ずっと実物を見たいと思っていたコムクドリ。


想像通りのかわいらしい姿でした。
一目だけでも姿を見られて良かったです。


コムクドリ(小椋鳥)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいなキビタキでしたが・・・

2016年04月29日 | ヒタキの仲間
今の時期の黄色い野鳥と言えば、やはりキビタキ。
きれいなオスが、明るい枝に止まってくれましたが・・・


残念ながらカメラの設定を間違えてぼんやりした写真になってしまいました((+_+))


遠目にすればなんとか・・・^^;
胸元は黄色というより綺麗な橙色に見えました。


せっかくのシャッターチャンスを逃してしまいました。


次の出会いは巡ってくるのでしょうか。


キビタキ(黄鶲)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いお腹のアオジ

2016年04月28日 | ホオジロの仲間
アオジ、関西では冬鳥ですが、まだまだあちこちで姿を見かけます。


以前から何かに似ている?ような気がしていましたが、
家の者に言わせると、「漫画に描かれるタヌキの目元にそっくり」とのこと・・・


確かに愛嬌のある顔をしていますね。
落ちたツバキの花の中から何か探し出して食べていました。


腹部は淡い黄色でなかなか美しいです。
ちょっと青みがかって見えるのは新緑のせいでしょうか。


アオジ(青鵐)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹のついでに鳥見

2016年04月26日 | 鳥見ついでに花や昆虫
各地で牡丹の花を鑑賞する催しが開かれる時期になりました。
私も、先週、牡丹祭りが開かれる前に、ひと足早く撮影に行ってきました。










どの牡丹の花も見事で、コメントのつけようがありません。
花の美しさに圧倒されて、どう撮ればいいのか戸惑うばかりでした。
このミツバチのアップ以外は、トリミングなしで載せてみました。


ひとつ選ぶとしたら…やはり緋牡丹?。


モッコウバラ
好きな花のひとつ。盛りの時期を逃さず見られて良かったです(^^)


八重咲の桜。
一枝だけ離れて咲いている花を選んでみました。


シロハラ
冬鳥ですが、まだ何羽も見かけました。


キビタキ
一瞬だけ林の中の遊歩道に現れました。暗い写真ですが初撮りです。


ウグイス
さえずりはなかったので、メスでしょうか?


ムシクイ
葉の生い茂った高いクヌギの木の上にいました。


アカハラ
やはり高い木の枝に止まっていました。

今回は、牡丹が主役なのでぼんやりした写真ばかりで失礼しました。
こんな野鳥たちにも逢いました、という記念ということで(*^^)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ、今季は最後?

2016年04月25日 | アトリの仲間
一週間ほど前、海にほど近い都市公園で撮影したシメ


冬鳥と聞いていたのに、けっこう長く留まっているなぁと思っていましたが


この数日、どこへ行っても姿を見かけなくなりました。
いつの間にか北へ帰ってしまったのでしょうか。


今シーズンはシメの写真をたくさん写せました。
秋にもまた多くのシメと再会したいです。


今季最後の記念にドーーーン!とシメ!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いレースをまとったダイサギ

2016年04月24日 | 白い鷺たち
ダイサギの飾り羽、だいぶ美しくなってきました。
クチバシの色は黒っぽくなり、目先の青緑色も鮮やかです。


・・・口角が目の後ろまでのびているのでダイサギですよね?^^;


「せっかくだからコガモ夫妻もいっしょに写ろうよ~」
「いやいや、寝起きの顏なので遠慮しときます」
  
ダイサギ(大鷺)



鳥を愛する どんぐりさんのブログで「熊本県ライフラインの情報(拡散をよろしくお願いいたします)」が記事になっています。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/ov22469/e/f1e0d6ea8744c552b89db2e07efe1109

熊本の熊本港、八代港、三角港に巡視船が停泊。朝8時から夜8時まで、給水、お風呂、おにぎり、携帯充電の用意があり、

「営業している銭湯一覧」も掲載されています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見&初撮り ハッカチョウ

2016年04月23日 | ハッカチョウ
竹林にモズを探しに行ったら、見慣れない鳥が・・・


ハッカチョウ! 思いがけない初遭遇です。
クチバシの上~額?にクルリとカールしたユニークな冠羽が。


ほぼ全身黒い鳥ですが、羽に光沢があるので光の加減で白っぽく見えます。


下尾筒に白い部分があって縞模様のように見えます。


2羽いました。つがいでしょうか。
まるで行進するように大股に歩いていました。


カメラを警戒して樹上に飛び移りました。


一羽が先に飛んで残った一羽。好奇心が強そうです。



飛翔すると羽の白い部分が際立ちます。



遠くに飛んで行ったかに見えたハッカチョウですが、私が立ち去るのを見て再び同じ場所に舞い戻っていました。
なかなか頭が良いようです。

ハッカチョウはムクドリの仲間で、中国南東部や台湾、ベトナムあたりが原産地。
西日本で見られるのは篭脱けしたものが増えていると考えられていて、外来種にも指定されているそうです。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20370.html

ハッカチョウ(八哥鳥)




モズ男くんもビックリ?
この日以降、二度ほど竹林に行ってみましたがモズの姿は見当たりません。
キジバトやヒヨドリ、ムクドリ、居残り組のツグミなどの姿が目立ちました。

ハッカチョウは2度、竹林の近くで飛んでいるのを目撃しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリのオスと初対面

2016年04月22日 | ヒタキの仲間
オスのオオルリを初めて見ました。
予想以上に鮮やかな瑠璃色にビックリ。


顏の下から喉のあたりは黒っぽい色をしていることもあって、表情がうまく写せませんでした。


尻尾を上げたり下げたり。


羽ばたいた時に、ようやく顔が写せました。



茂みの奥の水場に降りてきたところ。
上のオオルリとは別の個体ではないかと思います。


頭の後ろも美しい瑠璃色でした。

高い木の上では全く歯が立たないので、地上近くにいるところを探してなんとか撮りました。


オオルリ(大瑠璃)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミの水浴び

2016年04月21日 | ツグミの仲間
だいぶ数も減りましたが、まだ居残っているツグミを点々と見かけます。


川沿いに歩いていたら、ツグミが水浴びを始めました。




春の日差しの下で気持ちが良さそうです。


水浴び中の小鳥は、ヒナ鳥のようにあどけなく見えますね。



もう一羽のツグミはさらに豪快。





ジャブジャブと羽を洗濯しているかのよう。


足まで上げて思いっきり頭から突っ込んでいるようでした^^;


ずぶぬれでなんだかツグミに見えません。
たっぷり水浴びして飛び立っていきました。

ツグミ(鶫)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジの母衣打ち(ほろうち)

2016年04月20日 | キジ、ヤマドリ、コジュケイ
この日のオスキジ、正面から見据えるように立っています。


ケーーーンと鋭く鳴いて


母衣打ち(ほろうち)が始まりました。




少し向きを変えて小休止。


姿勢を整えて


ふたたび母衣打ち。


勇ましい声と羽ばたきの音は、メスの耳に届いたでしょうか。


胸を張って満足そうな雰囲気ですね。


もう一羽のオスは、この日は姿を見せませんでした。
どこか別の場所にいってしまったのか?子育てに忙しいのでしょうか?

最初に見つけた時、メスといっしょにいる所を撮影した一枚です。

キジ(雉)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽を食べるシメ

2016年04月19日 | アトリの仲間
鋭い目つきでシメが狙っていたものは・・・


ふくらみかけた新芽。


去年の秋・11月に「木の実を食べるシメ」というタイトルで似たような写真を撮りました。


木の実も木の芽もおいしく食べてしまうシメ。
クチバシは夏向けに鉛色に変わっています。


次はどの芽を食べようかな?



ハナミズキ(花水木)


シメ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギの狩りは…?

2016年04月18日 | 白い鷺たち
あ~枯葉なんかとっちゃった。狩りは失敗?


と、思ったら!小さなエビを捕まえていました。


長い時間、この場所でコツコツと獲物を探していました。
サクラの花びらは、水に映っているのか浮かんでいるのか…?



池の畔にたたずむアオサギ。
今年のアオサギの営巣は高い樹上ばかりなので、声はすれどヒナの姿が見られません。
花見客が減って公園もいつも通りに。

コサギ(小鷺) アオサギ(青鷺)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガの視線

2016年04月17日 | エナガ
3月末に撮ったエナガ。


他の野鳥を狙ってカメラを構えていたら すぐ近くの枝にとまってじっとこちらを見つめてきました。


枝に残ったモミジのタネを食べに来たのでしょうか。


大胆なエナガの視線にドキッ!




モミジの葉っぱも伸びて、新緑の眩しい季節となりました。

今日の関西は昨夜から大荒れの天気。
気象警報の出ている中、朝から外出していましたが、昼ごろから初夏を思わせる気温となりました。

エナガ(柄長)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモ、三度目の正直

2016年04月16日 | カモ 2015秋~
住宅街の中の溜め池でヨシガモを見つけました。




これまでにも二度姿を見ましたが、いずれも遠すぎて…


三度目の正直でようやくシャッターチャンス到来。


ダメ元で溜め池をのぞいてみて良かったです。


オスが三羽。メスも三羽くらいいたと思います。


冬鳥シーズンの終わりに、思いがけない幸運でした。



ヨシガモ(葦鴨)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハラ、シロハラ

2016年04月15日 | ツグミの仲間
ようやくアカハラが撮れました。


年末に見たのと同じ場所でしたが、冬鳥ではなく夏鳥として渡ってきた鳥かもしれません。


高い木の上でお腹を見せてくれただけで、すぐに飛んでいきました。



こちらはシロハラ。
まだあちこちで見かけます。


今季はたくさんの白いお腹を見せてもらいました。


写真をみるだけで、ポコポコと泡立つような不思議な鳴き声が聞こえてくる気がします。

アカハラ(赤腹) シロハラ(白腹)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする