気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ひょうきんなシメ♂

2024年05月23日 | アトリの仲間 2023年~

一羽のシメ(鴲)雄♂が樹上の枝に止まりました
すぐに飛んでしまうだろう…と思ったのですが
うれしい予想外で 長いしていろんなポーズを見せてくれました
大きな鉛色のクチバシをいろんな角度から観ることができました




むっちりしたお尻 シメはやっぱり太っちょ体型
食いしん坊な面と合わせて 親近感が湧いてきます










シメ(鴲) Hawfinch  全長約18㎝
スズメ目アトリ科シメ属


◆シメ e-bird
https://ebird.org/species/hawfin?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛色のシメ

2024年05月11日 | アトリの仲間 2023年~

繁殖期に鉛色のクチバシになるシメ(鴲) 
いまだ街中の公園に居残っていました
がっしりと太くて立派なクチバシ 目先が黒い雄♂
鉛色に変わるとさらに凄みが増すような気がします
















参考:三月に撮影したシメ雌♀


クチバシは淡い肉色です



フェンス越しに もぐもぐシメ♂



シメ(鴲) Hawfinch  全長約18㎝
スズメ目アトリ科シメ属


◆シメ e-bird
https://ebird.org/species/hawfin?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ 巣立ち雛

2024年05月01日 | アトリの仲間 2023年~

若葉の茂る桜の枝にカワラヒワ(河原鶸)の巣立ち雛たちが
枝から草地に降りて 食べ物を探します

自由に飛べることが嬉しくてたまらないように見えました
きょうだいで追いかけっこするように飛び回っていました













近くには成鳥のカワラヒワたちもいて
巣立ち雛たちはオトナの真似をするかのように採食していました。







カワラヒワ(河原鶸)Oriental Greenfinch/Grey-capped Greenfinch  全長約15㎝
スズメ目アトリ科カワラヒワ属


◆カワラヒワ e-bird
https://ebird.org/species/origre



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ 鉛色のクチバシ

2024年04月21日 | アトリの仲間 2023年~

薄暗い水路沿いの枝に1羽のシメ(鴲)が止まりました
水浴びをしにやってきたのでしょう
当たりを見回して危険がないか念入りに確かめています










水辺のすぐ上の枝に止まったシメですが、
直後にヒヨドリが賑やかに飛んできて、樹上高く飛び去ってしまいました。




参考:冬羽のシメ ♂


シメ♀  オスもメスも冬季のクチバシは白っぽい紅色です



シメ(鴲) Hawfinch  全長約18cm
スズメ目アトリ科シメ属





林の奥の木陰にはアオジの姿も




アオジ(青鵐) Black-faced bunting 全長約16㎝
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメの群がこずえに

2024年04月10日 | アトリの仲間 2023年~

三月に撮影したシメ(鴲) の群
高い樹の枝に止まりながら公園内をあちこち飛び回っていました
この頃は枯れたように見えた木々も 今では新緑が芽吹いています
シメたちも新しい命を生み出すため繁殖地をめざしていることでしょう















シメ(鴲) Hawfinch  全長約18㎝
スズメ目アトリ科シメ属


◆シメ e-bird
https://ebird.org/species/hawfin?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコ 苔を食べる

2024年03月27日 | アトリの仲間 2023年~

林間の小道で探鳥していると かすかに鳥の鳴き声が聴こえました
声を頼りに探すと 木立の間に紅色の小鳥の姿ベニマシコ(紅猿子)

私の地域では数の少ない冬鳥 ひさびさの出会いに胸が高鳴ります
静かに観察しているとベニマシコは木の幹から何かを食べています
よくよくみると青い苔をはがしてモグモグと咀嚼しています






ベニマシコが苔を食べるということを初めて知った貴重な体験となりました。










ベニマシコ(紅猿子)Long-tailed Rosefinch 全長約15cm
スズメ目アトリ科ベニマシコ属

◆ベニマシコ e-bird
https://ebird.org/species/lotros1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
今日は数日ぶりに晴れました。
洗濯をたくさんしています。
お日様の光のありがたさを実感しています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ 樹上でモグモグ

2024年02月25日 | アトリの仲間 2023年~

曇り空のもと林内を散策していると パラパラと音を立て何かが地上に落ちてきます
「雨が降り出したのだろか?」と思いながら見上げると 樹冠のあたりに鳥影が

コロッと丸い体に太くて丈夫なクチバシ シメ(鴲)です
十羽ほどの群が次々とラクウショウの硬い実を割ってムシャムシャと食べています










ラクウショウの実は硬い殻に被われていますが、シメは丈夫なクチバシで楽々と割って中身を食べています
目先の黒いのが雄♂ 色が淡いのが雌♀ いずれも食いしん坊で食欲もりもりのシメたちでした。
















一瞬だけ太陽の光が差してシメの羽色がきれいに写りました。




シメ(鴲) Hawfinch  全長約18㎝
スズメ目アトリ科シメ属


◆シメ e-bird
https://ebird.org/species/hawfin?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリも当たり年? ルリビタキ♂も!

2023年12月14日 | アトリの仲間 2023年~

今年はアトリ(獦子鳥、花鶏)の当たり年のようです

「花鶏」という漢字をあてられている通り
アトリの群が止まると、枯れ木に花が咲くが如くなり

今回の群は、モミジの木に残った種子を食べていました




大胆不敵な雌♀のアトリ






ここに縄張りを構えるルリビタキ(瑠璃鶲)
我が物顔に振舞うアトリの群が気になって気になって・・・

出来る事なら追い払いたいのでしょうが、多勢に無勢。
30羽を超える群を相手に一羽では歯が立ちません。
「ヒッヒッヒッヒッ」と鳴くこともせず、枝に隠れるようにしてアトリを睨むばかりなり




頭の黒いのはアトリの雄♂



翼果(よくか)=種子 のたくさん残っている枝を見つけてモグモグむしゃむしゃ



アトリ(獦子鳥、花鶏)Brambling 全長約16㎝
スズメ目アトリ科アトリ属


ルリビタキ(瑠璃鶲)Red-flanked bluetail  全長約14cm
スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属



いつも当ブログを閲覧してくださってありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初シメ 枝越しに

2023年11月13日 | アトリの仲間 2023年~

エノキ(榎木)を見上げるとコロッと丸い鳥影が3つ
順光側に回って樹上を探すとシメ(鴲)の姿が見えてきました

ドライフルーツ状に黒くなった実をムシャムシャモグモグ
相変わらずの食いしん坊ぶりでした










シメ(鴲) Hawfinch  全長約18cm
スズメ目アトリ科シメ属


込み入った枝越しで、はっきり写せなかったので、過去画像から

シメ 雄♂


シメ 雌♀




◆四季の鳥 シメ
https://bionet.jp/bird/shime/



いつも閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする