気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

タシギの行進

2018年01月15日 | シギの仲間
タシギが水の減った池の真ん中あたりで採食していました。
ぜんぶで4羽。距離はありますが、丸見えの状態です。
人からは遠くても、上空の猛禽類に襲われないか?と心配になりました。

タシギ達は、泥の中に何度もクチバシを差し入れ食べ物を探して移動していきます。
気ままに列を乱しながらも、池の真ん中をゆったりと行進するタシギ達でした。
















 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒中のタシギ、タカブシギ

2017年12月28日 | シギの仲間
あれ?珍しいシギがいる?と思ったら・・・


横を向いたらタシギでした。
意外と首が長いのですね。


首を伸ばして周囲を警戒中。


「あの人間、トロそうだし危険はなさそう」


おなじみのずんぐりタシギ。


お食事をはじめました。



小首をかしげるタカブシギ。


かわいらしいポーズですが、上空にあらわれた猛禽類を警戒中。(チョウゲンボウのように見えました)


「よかった。遠くへ飛んで行った」


かなり近くから撮っているのに、逃げません。
人間のそばなら猛禽類に襲われないと知っているかのようでした。


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川にタシギ

2017年12月21日 | シギの仲間
家の近くの小川に、キセキレイを探しに行ったら、思いがけずタシギを見つけました。
住宅街のそばを流れる小川に、タシギがいるとは…驚きでした。
最初は、体を上下に小刻みにゆすりながらご機嫌な様子で動いていたのですが、
カメラを向ける私に気づくと、ピタッと固まってしまいました。
気の毒なので、数枚撮って早々に退散です。






こんな角度で近くからタシギを見たのは初めてでした。
シャッター音の消せるコンデジで良かった(^^)

お目当てのキセキレイも1メートルほど離れた場所にいましたが、
これ以上タシギを緊張させないように、撮影せずに帰りました。

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソシギ 真冬の海辺で

2017年12月13日 | シギの仲間
冬の野鳥たちは、防寒のため羽毛の間に空気をたくわえて体をふっくらさせます。
波が寄せる岩場でみかけたイソシギも、まるまるとした姿でした。
まるで、タシギのようなずんぐりしたシルエットでした。


まんまる!











イソシギ(磯鴫)という名前ですが、内陸の川や池など、海以外の場所で見かけることが多いです。
この日は、名前にふさわしい場所で会えました。

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオアシシギ、シギ4種集合写真

2017年10月30日 | シギの仲間
昨年の秋に撮ったアオアシシギです。
この場所も週末ごとの台風で増水してしまい、今年はシギの姿が見られません。
昨年は11月まで色々なシギの観察と撮影を楽しめたのですが、今年はどうなるでしょうか。










オオハシシギ1羽、ツルシギ1羽、アオアシシギ4羽、タカブシギ1羽
朝陽が強く当たりすぎて、背景の水面の色が強烈ですが、4種のシギの集合写真が撮れたのはこの時だけ。
私には去年のシギたちの記念写真のひとつです。


手が凍えそうなほど冷え込んだ朝だったのを覚えています。

今日は台風の後で強い風が吹いています。
昼から車も使えないので、ちょうど良かったかもしれません。

グッと気温が下がってきましたが、みなさまも風邪などひかないようご自愛ください。
もうすぐ三時。熱いカフェオレでも作ってゆっくり飲もうと思います(^^)

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鏡にタカブシギ

2017年10月22日 | シギの仲間
昨年の秋、早朝に撮影したタカブシギ。
水面にきれいに姿が映っているので、いずれ投稿しようと思いつつ出番がありませんでした。

タカブシギは春と秋の渡りの途中で日本に立ち寄る旅鳥で、近場の池では毎年、何羽も姿を見かけます。
個体数の多いシギなのだと思い込んでいましたが、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。

ごく普通にタカブシギが観察できる環境を守っていきたいものです。













台風の影響で、朝から大雨警報が出ています。
我が家は昨日のうちに期日前投票をすませてきましたが、
この悪天候で投票率がかなり低くなるのでは…と懸念しています。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウネン、一羽だけ

2017年10月11日 | シギの仲間
スズメほどの小さなシギの仲間、トウネン。(約15㎝)
海辺では大きな群れが見られることも多いそうですが、内陸の田んぼや池では数羽をぽつぽつ見かけることが多いです。
この日は、一羽だけで水際で採食していました。


下を向いて採食する小さなシギやチドリ、目の中に光の粒が写りにくいです・・・
このキャッチアイ(キャッチライト)を入れようと心がけていますが、なかなか思うようにいきません。


かなり近くから撮影しても逃げませんでした。


雲間から太陽が顔をだすと、翼をひろげて伸び~。
この後、飛び立ってしまうのかと思いましたが・・・


片足立ちで寛いでいます。


カメラに気付いているようですが、トウネンにとって安心できる距離を保っていたのか飛び立つことはありませんでした。

今週は家の改装で業者さんが入るので、家に居なけばなりません。
PCに撮りこんだままの未編集画像が幾つか溜まっているので、整理をかねて投稿していきます。

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリマキシギ 切れ長の目にドキ!

2017年10月05日 | シギの仲間
切れ長の目が印象的なエリマキシギ。
9月に初見&初撮りでした。
眉班の影響もあるのかもしれませんが、、他のシギより目が切れ長でどことなく美人さんのような雰囲気が。




小首を傾げてアイコンタクト?


メスよりオスの方が体が大きいエリマキシギ。
今回の2羽はどちらもメスのようです。







エリマキシギ(襟巻鷸)Ruff  全長 雄 約29cm、 雌 約22cm

英名はRuff=襞襟(ひだえり)。
雄は繁殖期になると名前のとおり首に襟巻きのような長い羽毛が生え、褐色、黒、白など色々な模様に変わるそうです。
日本には春と秋の渡りの時季だけ立ち寄る旅鳥なので、残念ながらオスの襟巻姿を見ることはできません。

『ダーウィンが来た』のHPに色々な姿のオスが掲載されています。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/detail.cgi?p=p308

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天のオグロシギ  ミサゴ

2017年09月29日 | シギの仲間
9月上旬、青空の下で撮影したオグロシギ。
越冬地への長い渡りに備えて、今も日本のどこかで栄養補給と休息をしているのでしょうか。














この日は、ミサゴも近くを飛んでくれました。
姿を見ることは多いのですが、いつも写せないほど遠く高く飛んでいます。


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

所用のため数日間ブログをお休みいたします。
朝晩はかなり涼しくなってきました。
みなさまも体調を崩さないようご自愛ください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロトウネン、カモ一番手は…

2017年09月27日 | シギの仲間
コチドリが飛んで行った池を覗いたら、オジロトウネンがいました。




トウネンに似ていますが、足が黄色いので区別がつきます。




土や枯葉で保護色になっていて何度も見失いましたが、2羽確認できました。




オジロトウネンは池の奥に飛び立ってしまいましたが、三羽のコチドリは残って食べ物探し。

オジロトウネン(尾白当年) 全長13~15cm
コチドリ(小千鳥) 全長約16㎝




別の池には、ハシビロガモが一羽。
今季、撮影した渡り鴨の一番手です。


光彩が茶色いのでメスのようです。
オレンジ色の口紅を塗っているみたいで、なかなか可愛らしいですね。


数羽のコガモといっしょに行動していましたが、警戒心が強くすぐに遠ざかっていきました。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ、ユリカモメ

2017年09月25日 | シギの仲間
この日の海辺では、キアシシギがくつろいだ姿を見せてくれました。


気持ちよさそうに羽のお手入れ。


波打ち際をテクテク




蟹を見つけました。


なぜか食べずに逃がしてしまいます。
蟹さん、命拾い。



ユリカモメも少しずつ数を増やしています。


渡ってきたばかりなのか、警戒心が強いように感じました。

キアシシギ(黄足鴫) Grey-tailed Tattler  全長 約25cm
ユリカモメ (百合鴎)Black-headed Gull  全長 約40cm 


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くの珍鳥より近くの・・・?

2017年09月23日 | シギの仲間
ほぼ一年中見られるイソシギですが、警戒心が強くなかなかじっくり撮らせてくれません。
しかし、この日は、カメラをかまえている方へどんどん寄ってきてくれます。


首をひょこひょこ伸ばしたり縮めたりする独特の歩き方。



見慣れた野鳥でも、ここまで近くに来てくれれば大歓迎(^^)
この時は、ほとんどこちらを警戒していないようでした。



昨年は、羽繕いの最中に綺麗な羽の色を見せてくれました。
見慣れたイソシギでも、ていねいに観察や撮影をしていきたいです。

http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/08de7d40af388cbc417e679890b135e3

イソシギ (磯鷸) Common sandpiper  全長 約20㎝

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもアオアシシギが

2017年09月20日 | シギの仲間
朝晩は涼しくなりましたが、日中は28℃くらいまで気温が上がりまだまだ暑さが続いています。
週に2~3度、通院の帰りに30分から一時間ほど探鳥や撮影をする日々です。
池にはいつも2~4羽のアオアシシギが見られます。


ただいつも動きが少ないのが残念・・・






わずかな移動や向きを変える時は、片足のままケンケンしていました。


白っぽい石の中にまぎれて丸くなって休んでいることも多いです。
そうなると、遠目には見つけにくいです。トウネンなど小型のシギは特に…。


一度だけ活発に採食している所に遭遇しましたが、かなり遠くでした。
去年の記録だと11月くらいまで見られるので、近くから観察できる機会もあるでしょうか。

アオアシシギ(青足鷸) Greenshank 全長32~35cm
カワウ(河鵜、川鵜) 全長 約81cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小柄なホウロクシギ幼鳥

2017年09月08日 | シギの仲間
体も小さめ、クチバシもまだ短いですが、ホウロクシギの幼鳥のようです。
シギの仲間の識別は、本当に難しいです。




体下面はお尻の方まで薄い茶褐色。
腰にも翼の内側にも班紋があります。





大好物のカニ、食べやすいように振り回して手足をとっています。


お腹が空いていたのか、手足が残っているうちに丸飲みにしてしまいました。



ホウロクシギ(焙烙鷸)Far Eastern Curlew 55~66cm

この日は、家族に運転してもらって、ちょっと遠くの河口まで出かけましたが、
観察できたのは、前回のソリハシシギと今回のホウロクシギの2羽のみでした。

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水かきで早歩き ソリハシシギ

2017年09月06日 | シギの仲間
いつもセカセカと動き回って食べ物を探すソリハシシギ。
警戒心が強いのか、なかなか近くに寄らせてくれません。


ダメ元で、シャッタースピードを上げて望遠コンデジで撮影してみました。


ブレ気味ですが、なんとか動きを捉えることができました。


水かき(ヒレ)のあるシギの仲間と言えば、泳ぎの得意なアカエリヒレアシシギが有名ですが、
このソリハシシギの足にも水かきがあります。


正面顏は、ちょっと違った印象ですね。
この角度では、クチバシが反っているのかどうか、よくわかりません^^;

早歩きで採食するソリハシシギですが、この水かきを使って上手に泳ぐこともあるのでしょうか?

ソリハシシギ(反嘴鴫)Terek Sandpiper 全長 約23㎝


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする