気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

コチドリとキアシシギ

2024年05月28日 | チドリの仲間

所要のついでに久々に海岸へ立ち寄ってみました
ちょうど潮が引き始めた時間帯です
コチドリ(小千鳥)が3~4羽海岸や消波ブロックを飛び回っていました
春の渡りの名残で キアシシギ(黄足鴫)も飛んできて採食をはじめました


















コチドリ(小千鳥)Little ringed plover  全長約16cm
チドリ目チドリ科チドリ属

◆e-Bird  コチドリ
https://ebird.org/species/lirplo


キアシシギ(黄足鴫)Grey-tailed Tattler 全長約25㎝
チドリ目シギ科キアシシギ属


◆e-Bird  キアシシギ
https://ebird.org/species/gyttat1?siteLanguage=ja



今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田にケリ

2024年05月24日 | チドリの仲間

田植え前に水を湛えた田圃をケリ(鳧、計里) が闊歩していました
のしのしと大股で畝の方へ歩いていったケリ 
身を低くして草陰の何かを狙いをつけました














太くて大きなミミズ! パクっと一瞬で食べ終えるケリ



別の畝にももう一羽ケリの姿が・・・




ケリ(鳧、計里) Grey-headed lapwing 全長約34cm
チドリ目チドリ科タゲリ属


◆e-Bird ケリ
https://ebird.org/species/gyhlap1?siteLanguage=ja



◆BBCニュース ケリ 英国で初記録
https://www.bbc.com/news/uk-england-tyne-65456945

2023年春、イギリスにケリが一羽現れて世界中のバードウォッチャーの話題となりました。
「一生に一度のチャンス」とばかりに、アジアの超珍鳥を観に1000人を超す人々が集まったとのこと。
現地時間5月1日ノーサンバーランド州ロー ニュートン バイ ザ シーという小さな漁村で発見されたそうです。

ケリは、私の地域ではほぼ一年中見られるおなじみの鳥ですが イギリスでは超珍鳥
「ところ変われば鳥変わる」ですね!


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリ 道路を渡って…

2023年12月06日 | チドリの仲間

溜池で探鳥の帰り道、農耕地にケリ(鳧、計里)を見つけました
警戒心の強いケリですが この小群は車内から見ている分には逃げません
見えるだけでも3羽、畔の影に他の仲間も潜んでいそうな雰囲気でした

ケリは日本を含むアジア東部に分布していて、日本での区分は「留鳥」です
私の地域では繁殖もしていて、ほぼ一年中見られるおなじみの野鳥です







お菓子のポッキーみたいな足ですね


ひらひらと黄色い蝶が一頭、ケリの上を通過していきました





ケリ(鳧、計里) Grey-headed lapwing 全長約34cm
チドリ目チドリ科タゲリ属




◆BBCニュース ケリ 英国で初記録
https://www.bbc.com/news/uk-england-tyne-65456945

2023年春、イギリスにケリが一羽現れて世界中のバードウォッチャーの話題となりました。
「一生に一度のチャンス」とばかりに、アジアの超珍鳥を観に1000人を超す人々が集まったとのこと。
現地時間5月1日ノーサンバーランド州ロー ニュートン バイ ザ シーという小さな漁村で発見されたそうです。



◆e-Bird ケリ
https://ebird.org/species/gyhlap1?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゲリとセイタカシギ

2023年11月12日 | チドリの仲間

水抜きの始まった溜池でタゲリ(田計里)セイタカシギ(背高鷸)
羽休めや採食をしていました。 広大な池でかなり遠いのですが、雰囲気だけでもお伝えできれば





セイタカシギ(背高鷸) Black-winged Stilt 全長約37cm
チドリ目セイタカシギ科セイタカシギ属


突然、何かに驚いたようにタゲリの群が一斉に飛び立ちました。
この群は16羽構成されていました。














何度か池の上を旋回して、タゲリたちは再び池に降り立ち
何事もなかったかのように採食をはじめました。




タゲリ(田鳧、田計里)Northern lapwing 全長約32㎝
チドリ目チドリ科タゲリ属



気温の低下とともに、続々と冬鳥たちが飛来して楽しませてくれます。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリが近所に

2023年10月30日 | チドリの仲間

地域の農耕地でケリ(鳧、計里)を頻繁に見かけるようになりました。
ケリは私の地域では一年中見られる留鳥ですが
初夏の繁殖期に子育てを終えた後、どこかへ移動していました。

いまのところ見かけるのは、夫婦と思われる2羽連れが多いです、
秋が深まるとケリたちは小群をつくって集団で暮らすようになります。





時々散歩する農道のすぐ脇にいることが多く、知らずに接近して飛ばしてしまうことも。
人里に暮らしていながら、人間に対する警戒心が強いケリです。












ケリ(鳧、計里) Grey-headed lapwing 全長約34cm
チドリ目チドリ科タゲリ属


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリ 砂浜に生きる

2023年09月21日 | チドリの仲間

夏の終わりの浜辺で見かけたシロチドリ(白千鳥)

羽縁が淡色でうろこ模様のように見えます。
今年生まれの若鳥でしょうか?
白い羽毛もふわふわ柔らかそうですね。










すでに親鳥の素を離れ独り立ち 自分の力で生き抜いています。
黑くて丸きい大きな目が印象的なシロチドリでした。






シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


◆バードリサーチ シロチドリはいま? シロチドリの繁殖状況
https://www.bird-research.jp/1_katsudo/shiro_chidori/index.html


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリ幼鳥 砂浜を駆ける

2023年09月18日 | チドリの仲間

8月の早朝に砂浜で撮影したシロチドリ(白千鳥)
まだ幼く羽がぽやぽやしています。
雛と呼んだほうがいいようなあどけない姿です。

シロチドリのヒナは孵化後すぐに歩き出すことができます。
しかし飛べるようになるまで3週間ほどかかるため
それまでの間、走り回って天敵などの危険から遠ざかります。









海側にシロチドリの親の姿も写っています。
こうして、つかず離れずの距離から我が子の安全を見守っています。



背後右にぼんやり写っているのは、同じコロニー(集団営巣地)で育ったコアジサシの幼鳥です



シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm
チドリ目カモメ科アジサシ属



今日も最後まで観て頂きありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリとコアジサシ

2023年08月29日 | チドリの仲間

地域の人口浜のコロニー(集団繁殖地)この夏子育てした野鳥たちを振り返るシリーズ

今回は、留鳥のシロチドリ(白千鳥)と 夏鳥のコアジサシ(小鯵刺)

同じ保護区の中に暮らす、隣人同士ですが、時に争いも起こります。




海から戻ったコアジサシの成鳥が、うっかりシロチドリの雛に近づき過ぎてしまったようです。
シロチドリの親はものすごい剣幕 大事な我が子を驚かすヤツは お仕置きよ!
翼を広げてコアジサシを追い立てます。うひゃ~ごめんなさい~




幼い子供同士は・・・キミはだあれ? 接近遭遇

左がコアジサシのヒナ     右がシロチドリのヒナ



コアジサシ雛



シロチドリ 雛


コアジサシ 雛


つかず離れずも距離で、我が子の動きを見守るシロチドリのお母さん
ハラハラドキドキ 心配そうな顔をしていますね。




シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm
チドリ目カモメ科アジサシ属




今日も最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリ メモリー子育て

2023年08月22日 | チドリの仲間

地域の人口浜のコロニー(集団繫殖地)
夏鳥のコアジサシの子育てを振り返るシリーズ

ロープで囲まれた立入禁止の野鳥保護区域では
 ~留鳥のシロチドリ(白千鳥)も繁殖に成功しています




シロチドリの雛は孵化後まもなく歩き出し自力で食べ物を探しはじめます。

シロチドリの親鳥は常に動き回る雛たち目を配り 天敵や人間などへの警戒を怠りません。
写真のシロチドリたちの目線の先で 毛玉のように小さな雛たちがせわしなく動き回っています。

ちょろちょろ動きまわる怖いもの知らずのちびっ子たちを見守るのもたいへんな仕事です。

















シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。




◆シロチドリ 京都府レッドデータブック
https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/bird0027.html


◆シロチドリの繁殖状況 バードリサーチ
https://www.bird-research.jp/1_katsudo/shiro_chidori/index.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリの恋 熱い夏

2023年07月23日 | チドリの仲間

人口浜の海水浴場に今季は立ち入り禁止の野鳥保護エリアが設けられています。
絶滅危惧種のコアジサシが注目されますが、そこではシロチドリ(白千鳥)も繁殖しています。

2羽のシロチドリがそわそわした雰囲気で保護エリアの外れに歩いてきました
「これは、もしや・・・」と静かに座って観察を続けることにしました

2羽は互いの気持ちを確認するかのように寄り添い やがて交尾を始めました。














シロチドリ(白千鳥)は一年を通して日本で暮らす留鳥です。
かつては浜辺にいけば観ることのできる身近な野鳥でしたが
水辺の環境開発で繁殖地を失い 個体数が激減しています。
撮影地の浜辺では、今年、数年ぶりに夏鳥のコアジサシが飛来したことから
広範囲に保護エリアが設けられ、継続的な保護活動が行われています。
その甲斐あって、シロチドリの繁殖も成功し、次々と幼いヒナが誕生し育っています。






シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。


◆シロチドリ 京都府レッドデータブック
https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/bird0027.html


◆シロチドリの繁殖状況 バードリサーチ
https://www.bird-research.jp/1_katsudo/shiro_chidori/index.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリ 砂浜を駆ける

2023年07月03日 | チドリの仲間

地域の人口浜に暮らす留鳥のシロチドリ(白千鳥)

梅雨が明ければもうすぐ海開き
海水浴シーズンはこの砂浜にも大勢の人が押し寄せてきます。
ひっそりと息を殺すように人間の一挙手一投足におびえて生きる小さな命があることを
いつも忘れることなく この夏を過ごしていきたいと改めて思います。






















シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


リンク先の動画には、人間のすぐ隣でひっそりと生きる小さなシロチドリの様子が映っています。
◆神戸新聞~人と自然のものがたり~シロチドリ(淡路島)
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/202210/0015705486.shtml



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリも子育て中

2023年06月28日 | チドリの仲間

コアジサシと同じ保護エリア内でシロチドリ(白千鳥)も繁殖しています。
シロチドリは留鳥でほぼ一年中、地域の海岸で見ることができます。

シロチドリのヒナは、孵化した時、すでに全身羽毛に被われていて、間もなく自力で歩きだします。
親鳥から給餌されることなく、自分で食べ物を探し歩きます。
シロチドリの親の務めは、ヒナを見守り危険な天敵から遠ざけることです。




小さなシロチドリのヒナが、抱卵中のコアジサシの近くにやってきました。
写真のコアジサシはシロチドリに無関心に見えますが、
中には、神経質なコアジサシもいるので、





残念なことに、昨日、コアジサシの雛が3羽落鳥していたと人づてに聞きました。
亡骸は残っていたので「餓死ではないか」と言われているそうです。
保護ロープ際に三脚の人垣ができるので、魚を獲って戻った親鳥が地上に降りられない時もあるようです。
コアジサシが繰り返し頭上近くを飛ぶ姿を「大サービスしてくれました!」と喜ぶ撮影者も見かけますが
それは「モビング」と言って、野鳥が天敵を排除するために集団で行う威嚇行動です。
即座にヒナや巣から遠く離れないと、親鳥が戻れず、小さな命を奪う結果になりかねません。








シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


リンク先の動画には、人間のすぐ隣でひっそりと生きる小さなシロチドリの様子が映っています。
◆神戸新聞~人と自然のものがたり~シロチドリ(淡路島)
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/202210/0015705486.shtml


淡路島通ふチドリの鳴く声に - 気楽にとり(鳥&撮り)歩き

淡路島通ふチドリの鳴く声に - 気楽にとり(鳥&撮り)歩き

「淡路島通ふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守」あわじしまかよふちどりのなくこえにいくよねざめぬすまのせきもり小倉百人一首源兼昌百人一首にも詠まれた明石海峡...

goo blog

 




いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリ イギリスで初記録!

2023年05月03日 | チドリの仲間

ケリがイギリスで初めて記録され、世界中のバードウォッチャーの間で話題になっています。

ケリは日本を含むアジア東部に分布していて、日本での区分は「留鳥」です。
私の地域ではほぼ一年中見られるおなじみの野鳥ですが、イギリスでは野生にいるはずのない鳥です。
分布域から遥か遠く離れたイギリスまで、この一羽のケリはどうやってたどり着いたのでしょうか?





◆BBCニュース ケリ 英国で初記録
https://www.bbc.com/news/uk-england-tyne-65456945

「一生に一度のチャンス」とばかりに、アジアの超珍鳥を観に1000人を超す人々が集まったとのこと。
現地時間5月1日ノーサンバーランド州ロー ニュートン バイ ザ シーという小さな漁村で発見されたそうです。

◆ケリ e-bird
https://ebird.org/species/gyhlap1?siteLanguage=ja




ケリ(鳧、計里) Grey-headed lapwing 全長約34cm
チドリ目チドリ科タゲリ属



同じチドリの仲間のコチドリ











コチドリ(小千鳥)Little ringed plover  全長約16cm
チドリ目チドリ科チドリ属



今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゲリを探せ!

2022年12月06日 | チドリの仲間

水抜き中のため池は日に日に水かさが減っていきます。
浅瀬で休息中のカモたちの群の中に5羽のタゲリの姿も。

玉虫色に輝くメタリックカラーの羽毛 ちょんまげ風の冠羽
タゲリは田んぼの貴婦人・貴公子と讃えられる美しいチドリの一種です。



オナガガモの近くでいっしょになって羽のお手入れ








ヒドリガモやオナガガモの群はお休み中
タゲリもウトウト 眠くなってきたようです。












在庫より 
徒歩で散策中 農道に降りたところを撮りました。

警戒心の強いタゲリには珍しいことです。


タゲリ(田鳧、田計里)Northern lapwing 全長約32cm
チドリ目チドリ科タゲリ属


最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島通ふチドリの鳴く声に

2022年10月12日 | チドリの仲間

「淡路島通ふ千鳥の鳴く声に いく夜寝覚めぬ須磨の関守」  
   あわじしまかよふちどりのなくこえに いくよねざめぬすまのせきもり 小倉百人一首 源兼昌

百人一首にも詠まれた明石海峡一帯の原風景が、消えつつあります。
かつては群をなして海辺を舞っていたというシロチドリの数も激減しています。
コロナ禍で海岸へ行楽に出かける人の数が増えたことも、拍車をかける一因となっています。
シロチドリの個体数現象は、瀬戸内海沿岸に限らず全国的な現象だそうです。



◆狭まる砂浜 人の隣で子育て   神戸新聞ネクスト 深デジに掲載された記事
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/feature/202210/0015705365.shtml





シロチドリは全長17センチほどの小さな鳥です。
浜辺の砂や小石の色と保護色になっているので、大半の人は存在に気づきません。




リンク先の動画には、人間のすぐ隣でひっそりと生きる小さなシロチドリの様子が映っています。
◆神戸新聞~人と自然のものがたり~シロチドリ(淡路島)
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/202210/0015705486.shtml



海岸へ散策や水遊びに行った際も、シロチドリ保護のためにできる事を私なりに考えてみました。
植物の生えている一帯や小石の多い一帯には踏み込まない、
犬をリードから放さない、
もし、卵やヒナを見つけても近寄らず遠くから見守る 
などなど・・・
いずれも小さな行動ですが、自分一人ではなく、10人、20人、100人と多くの人が実践することで
シロチドリに優しい環境へと変えることができるのではないでしょうか。





この日訪れたこの海岸で見つけたシロチドリはこの一羽だけでした。
遠のいたり、思いがけず近くに来たりする様子を撮影していたのですが、
やがて中型犬を連れた人が浜に降りてきて、リードから放たれた犬が興奮してあたりを駆け回ります。
弾かれたようにシロチドリは砂浜を飛び立ち、見る見る遠くへ飛び去って姿を消しました。



シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


◆バードリサーチ シロチドリはいま? シロチドリの繁殖状況
https://www.bird-research.jp/1_katsudo/shiro_chidori/index.html

◆四季の美 ~ 淡路島通ふ千鳥の鳴く声に いく夜寝覚めぬ須磨の関守 百人一首の第78首目の読み方と意味
https://shikinobi.com/hyaku-78


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする