気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

そろそろツツドリも

2020年08月30日 | カッコウの仲間

そろそろツツドリも見られる時期ですが
猛暑が続いているため探鳥はお休みです

昨年の秋に撮影したツツドリの幼鳥 未投稿のままでした
カッコウと同じく他の鳥の巣に「托卵」する夏鳥
本州ではセンダイムシクイの巣に卵を産むことが多いそうです










ツツドリ(筒鳥)Himalayan Cuckoo 全長約33㎝
カッコウ目カッコウ科カッコウ属


シーズン中に一度は見たい個性的な野鳥です。
例年通りなら秋まで出会うチャンスはあるので
探鳥しやすい気候になるまで焦らずに待ちたいです。
連日厳しい暑さが続きますが 皆様もお体を大切にお過ごしください。


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったカワウ

2020年08月29日 | 

カワウの子どもたち しきりにおねだりしています
おそらく持ち帰った魚はすでに食べつくしてしまったのでしょう
親鳥はすっかり困った様子



もうないの
空っぽのお腹を見せますが


食べ盛りの子どもたちは納得できません
親鳥はさらに困った表情に


子供たちをなだめます


あれ!雛がもう一羽!三兄弟だったのですね
食欲旺盛な三羽の雛を育てるのはたいへんです
一日中魚取りに追われて 親鳥も少し休みたかったのでしょうか







カワウ(河鵜、川鵜)Great Cormorant  全長約80㎝
カツオドリ目ウ科ウ属


6月下旬に撮影した写真ですが
カワウは場所により繁殖の期間に大きな違いがあるそうです。
たとえば上野不忍池では、初秋から初夏までほぼ1年中繁殖活動が確認されてるそうです。

参考:カワウの保護管理 ぽーたるサイト
http://www.biodic.go.jp/kawau/00_kawauseitai.html


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンは近くに

2020年08月27日 | バン

黒っぽい体 くちばしと額板(がくばん)が鮮やかな赤
バンは北の地方では夏鳥ですが 西日本では一年中見られる留鳥です

特に公園の池で暮らすバンは人なれしていて かなり近くに寄ってきます
野山の鳥が見つかりにくい今の時期でもバンなら姿を見せてくれそうですが
まだ猛暑が続いているので これまでに撮りためた写真の中から







興奮すると尾羽の両脇の白い羽が開きます


雌雄同色ですが この時ばかりは区別がつきますね


バン(鷭)Common moorhen 全長約32cm
ツル目クイナ科バン属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの幸せは

2020年08月26日 | アオサギ

アオサギの幸せは

狩りがうまくいったとき
おいしい魚を食べるとき

ちょっとだけ大きな魚が獲れるとうれしそう





春生まれの幼鳥もしっかりドジョウをゲット!





青い海は涼し気ですが吹いてくるのは熱風でした



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウジョシギ キアシシギ

2020年08月23日 | シギの仲間 2018~

シギやチドリの秋の渡りが気になりますが この猛暑ではなかなか出かける気になれず

それでも意を決して海岸へ探鳥に行ってきました

迎えてくれたのはキョウジョシギ♂とキアシシギが一羽ずつ






キョウジョシギ(京女鷸)Turnstone 全長約24㎝
チドリ目シギ科キョウジョシギ属








キアシシギ(黄足鴫)Grey-tailed Tattler 全長約25㎝
チドリ目シギ科キアシシギ属


予想通りすさまじい暑さ。体にもカメラにもとっても悪そうです。
パッと撮ってさっさと帰るという残念なパターンに。

のんびり鳥見を楽しめるのはもうちょっと先になりそうです


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花びら4枚の桔梗 ルリタテハ

2020年08月21日 | 花や昆虫 2020~

花びらが4枚のキキョウが咲いていました

正面からはほぼ四角くに見えます
同じ茎から咲く後ろの花は花びらが5枚です

四つ葉のクローバーのように幸運を呼んでくれるでしょうか


キキョウの花びらは5枚(5裂)だと思っていましたが
調べてみるとまれに6枚の花もあるそうですね


草地にルリタテハが止まっていました



翅の裏側は枯れ葉か樹皮のような複雑な模様です


ゆっくり翅を閉じたり開いたり


カワラナデシコ


八重のムクゲ

青変わらずの猛暑ですが週末の天気予報に傘マークが出ています
少しは気温が下がって過ごしやすくなるといいのですが・・・?


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッタを獲ったチョウゲンボウ

2020年08月19日 | 猛禽類

チョウゲンボウの若鳥が草むらでバッタを獲りました

スイーッチョ スイーッチョ ジージージー
あちこちから虫の音が聞こえるのに私には一匹も見つけられません











あっという間に平らげて飛び立っていきました


チョウゲンボウ(長元坊)Common Kestrel 全長33~38cm 翼開長69~76cm
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属

昨年夏の撮影 暑い午後でしたが今年とは比べものにならない過ごしやすさでした。



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズと青い果実

2020年08月18日 | モズ

青い果実のそばにモズが止まりました
羽がぼさぼさして換羽中のようでした
羽色も淡く春生まれの若オスのようにも見えます

モズが止まっている木もまだ若くひょろっとしています
葉っぱと実の形がクルミのように見えますが?何の木でしょう?









連日の猛暑 撮影に出かける気力がないので昨年夏の未投稿写真を載せています


モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?スズメの群がるベンチ

2020年08月16日 | スズメ

公園のベンチ 子スズメがちょこんと一羽 
スズメ好きの私にはシャッターチャンス!

ところがピントを合わせている間に 次々とスズメたちが寄ってきました



背もたれの上にもわらわらと集まってきます


なぜかこのベンチだけスズメに大人気!
同じ作りのお隣のベンチは見向きもされません
写っている以外に座面の下や土台の上にも数羽


背もたれに止まったスズメたち
板の隙間に頭を入れて何をしているのでしょう?


座面の上のスズメたちも揃って板の間に何かを探している様子


スズメたちの邪魔をしないよう離れて観察したのですが
なぜこのベンチに群がっていたのか理由はわからないままです

パンくずやお菓子の食べ残しなら板の間をのぞいたりしないし
ひょっとしたらベンチに虫が大量発生してスズメたちはそれを食べに集まっていたのかも??


スズメ(雀)Tree Sparrow 全長約15㎝
スズメ目スズメ科スズメ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなってるの?キジバトの翼

2020年08月15日 | 鳩の仲間

春に撮影したキジバトの水浴び
ちょっと不思議なポーズを見せてくれました



あれ?翼が?片方だけ??


いったいどうなっているの?


今度は体の向きを変えて同じポーズになりました
やはり翼が片方だけのように見えますが 先ほどとは反対側の翼を広げているようです


人間に例えると脇を見せて体の側面を伸ばしている状態なのでしょうか?
それにしても頭部も体の位置はほとんど変わりません

この姿勢 みなさんの目にはどう見えるでしょうか?

鳥の翼の可動域は想像以上に広くて体が柔軟なのでしょうが
体のかた~い私にはどこか不自然にも思えるキジバトの姿でした


翼を閉じると両翼とも元通りの位置に


キジバト(雉鳩)Eastern turtle dove 全長約33㎝
ハト目ハト科キジバト属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロの水浴び

2020年08月12日 | ホオジロ

残暑お見舞い申し上げます

昨日は関東の3地点で40℃を超えたそうですね
この先もしばらく厳しい暑さが続く予報です
みなさまもお体を大切にお過ごしくださいね


ホオジロ君も暑さ対策に水浴び!










ホオジロ(頬白)Meadow Bunting 全長約17㎝
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

本日はコメント欄を閉じています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いお腹の小さな蜂

2020年08月11日 | 花や昆虫 2020~
ハラアカヤドリハキリバチ(腹赤宿葉切蜂)

去年初めて見た時はぷっくり赤い腹部に毒々しさを感じましたが
もう一度見たくて探していたせいか かわいらしく見えてきます
オオハキリバチという蜂の巣に卵を産みつけ労働寄生するそうです









ジガバチ
ほそ~い針のような胴体にびっくり!



蛾の幼虫などを捕まえて麻痺させ巣穴に運んで産卵し孵化した幼虫の糧とするそうです
小さなハチの驚愕の生態!


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スジボソフトハナバチ

2020年08月10日 | 花や昆虫 2020~
コロッと丸い体形のハチを見つけました
足や胸に赤茶色の産毛がみっしり生えています

調べてみると スジボソフトハナバチ(スジボソコシブトハナバチ)のようです
前回登場したルリモンハナバチが労働寄生するのはコシブトハナバチ類やケブカハナバチ類
このスジボソフトハナバチもその中の一種のようです
ルリモンハナバチと同じくらい小さなハチでした










「労働寄生」するハチが他の種類のハチの巣に後から卵を産み付け
孵った幼虫は宿主の幼虫を殺して巣に蓄えられた食糧を横取りする生態が
NHKのワイルド・ライフという番組で紹介されていました。

青く美しいルリモンハナバチも同じような習性なのですね。
寄生する種、寄生される種、それぞれがひたすらに花の蜜を吸っていました。






今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー・ビー 瑠璃紋花蜂

2020年08月08日 | 花や昆虫 2020~

この夏もルリモンハナバチ(瑠璃紋花蜂)に会えました
「幸せを呼ぶ青い蜂」「ブルー・ビー」とも呼ばれる人気者
体長は15㎜ほど 黒い体に青い斑紋の綺麗な蜂です

自分で巣をつくらずコシブトハナバチ類やケブカハナバチ類などの巣に産卵し
幼虫はその巣に蓄えられた花粉を食べて育つとのこと
このような習性を「労働寄生」と呼ぶそうです













アキノタムラソウ(秋の田村草)がお気に入り


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ セミを獲る

2020年08月07日 | ヤマガラ
ヤマガラがセミを獲っていました
もがくセミの翅をくわえてあちこち飛び回った後 木の枝に止まりました
アブラゼミでしょうか? セミの動きはかなり弱々しくなっていました

この後 ヤマガラはセミをくわえて飛び立ってしまったので写真は一枚だけ


◆ヤマガラのおみくじ芸の動画
https://www.youtube.com/watch?v=nYDa9gK7TGQ

在庫から愛嬌たっぷりのヤマガラを











ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14cm
スズメ目シジュウカラ科コガラ属

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする