気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

エナガ 野の花に

2020年09月29日 | エナガ

久しぶりにエナガを撮りました
群は流れるように目の前を通り過ぎていきます
エナガの素早い動きになかなかピントが合いません

こんもり繁った草の間で小さな虫を食べているようでした
白や紫の小花がわずかに咲いています ハギの一種でしょうか?






エナガ(柄長) Long-tailed Tit・ Long-tailed Bushtit 全長約14cm
スズメ目エナガ科エナガ属


一枚だけヤマガラも
くわえている木の実はなんでしょう?


ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14cm
スズメ目シジュウカラ科コガラ属
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキ アブを!

2020年09月27日 | ヒタキの仲間 2018~

エゾビタキが枝の上で羽虫をくわえていました
画像を拡大してみるとアブのようです

大きな丸い目を嬉しそうに得意そうに輝かせるエゾビタキ

アブはあっという間に飲み込まれてしまいました














エゾビタキ(蝦夷鶲)Grey-streaked Flycatcher  全長約15㎝
スズメ目ヒタキ科サメビタキ属

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トンボはむずかしい!

2020年09月26日 | 花や昆虫 2020~

9月に入りいろんな種類の赤とんぼが増えてきました。
止まっているのを撮影しますが 名前を調べてもわからず
首をかしげるばかりですが とりあえず「?」つきで。

↑一枚目はリスアカネ?というのに似ています。
翅の先が焦げ茶色 日に照らされた目玉が赤く輝いてイクラのようでした。



ノシメトンボ??
このトンボも翅の先が焦げ茶色です

上の写真から三日後 やはり同じ枝に止まっていました
近寄っても飛ばない不思議なトンボでした


ヒメアカネ? マユタテアカネ?
林の入り口の日陰にひっそり止まっていました



タイワンウチワヤンマ


ギンヤンマ


チョウトンボ
真夏にたくさん飛び回っていたチョウトンボですが9月中旬には二匹だけ
 心なしか翅の艶も褪せているように見えました。


いつも見ていただきありがとうございます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカシギ オジロトウネン

2020年09月25日 | シギの仲間 2018~

ほぼ一年ぶりにセイタカシギを見られました

長い足で浅瀬を優雅に歩く「水辺の貴婦人」です

雲間から日が差して 足や羽の色をきれいに見せてくれました






この後 遠い岸に飛び立ちましたが 降りた先にもう一羽
一本足でくつろいで羽の手入れをしていました


セイタカシギ(背高鴫) Black-winged Stilt 全長約37cm
チドリ目セイタカシギ科セイタカシギ属


もう一種のシギはオジロトウネン


羽縁が目立つので幼鳥?でしょうか?


オジロトウネン(尾白当年)Temminick's Stint 全長約14cm
チドリ目シギ科オバシギ属

最近まとまった探鳥時間が取れませんが
こうして出かけ行けば何かしらの出会いがあって
気長に続けていこうという気持ちになれます。

いつも見ていただきありがとうございます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリの鳴く声が

2020年09月23日 | ムクドリの仲間

キュルキュルクルクルキュルルル

樹上からコムクドリの鳴き声が聞こえてきます

目を凝らすと生い茂る葉陰に姿が見えました


◆コムクドリ  バードリサーチ さえずりナビ
https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/140

◆ムクドリ   バードリサーチ さえずりナビ
https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/141

コムクドリの声はムクドリより甲高くかぼそいと思っていますが 改めて聞き比べるとだんだん自信がなくなってきます


この後 10羽ほどのコムクドリは飛び立ってしまいました


近くを探すと電柱に一羽


丸見えの場所に堂々と止まる度胸の据わった雌でした



コムクドリ (小椋鳥) Chestnut-cheeked Starling 全長約19㎝
スズメ目ムクドリ科コムクドリ属

いつも見ていただきありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ かろうじて

2020年09月21日 | ヒタキの仲間 2018~

昨年の同じ頃 オオルリを見られた公園に出かけてみました
今年初のオオルリを見られましたが わずかな時間だけでした

今年生まれの若オス 数十秒ほど薄暗い枝に止まりました




オスの成鳥はほんの数秒だけ 


オオルリ(大瑠璃)Blue-and-White Flycatcher 全長約16㎝
スズメ目ヒタキ科オオルリ属


オオルリはこれっきり姿を見せてくれず

高~い木の上で ヒタキ類やメジロなどが飛び回っていますが
見上げる首が痛くなるばかりで はっきり姿は見られませんでした


☆いつも見ていただきありがとうございます。
今回はコメント欄を閉じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキというけれど

2020年09月19日 | ヒタキの仲間 2018~
キビタキと同じ公園でエゾビタキも一羽見られました

エゾ(蝦夷)と聞くと北海道を連想しますが
もっと北のカムチャッカや千島などで繁殖するそうです
旅鳥として春と秋に日本にやってきますが 私が出会うのは秋ばかりです










エゾビタキ(蝦夷鶲)Grey-streaked Flycatcher  全長約15㎝
スズメ目ヒタキ科サメビタキ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ 今年初めての出会い

2020年09月17日 | ヒタキの仲間 2018~

キビタキたちも繁殖を終えて街中の公園に姿を見せています
虫を探して周囲をきょろきょろ 雌のキビタキ

新型コロナの影響で春の渡り時に探鳥できなかったので
今年初めてキビタキに会えました





林の中の枝に止まったキビタキも虫を探してきょろきょろ


外見は雌タイプですが 羽毛が生えそろっていないので若オスの可能性もありそうです


美しい雄の成鳥は木の葉の陰にちらっと見えただけ
かなりトリミングしています


鮮やかな色付きの鳥を見ると心が躍りますね

キビタキ(黄鶲) Narcissus Flycatcher 全長約14cm
スズメ目ヒタキ科キビタキ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシホウジャクが止まった

2020年09月16日 | 花や昆虫 2020~
ホシホウジャクが花から花へ活発に飛び回っていましたが、動きが速すぎて撮れる気がしません。
猛暑で出かけない間に撮影のカンが鈍ってしまったようです。こんな時はじっくり観察です。

珍しいことに ホシホウジャクが点々と場所を変えて止まってくれます。
翅と胴体のオレンジ色の部分が見えないので地味で目立たなくなります。
ホバリングして蜜を吸う姿はハチドリにも似て見えるホシホウジャクですが
こうして翅を閉じて止まった姿はやはり蛾の仲間なのですね。



正面顔  蛾らしくない目つき なんとなく鳥の目に似ているような?


この日も大気が不安定で蒸し暑い天気。
物陰に止まるホシホウジャクを見て 雨が降り出すのでは?と不安になって帰路につきました。
30分ほどで土砂降りの雨になり カメラをぬらさずに済みました。

この日はもう一種だけ

小さなキツネノマゴに止まった小さな蛾
※シロモンノメイガ
イケリンさん、ソングバードさんに教えていただきました。
いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

ホバリングして花蜜を吸うホシホウジャク

2019年秋に撮影



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物狙いのシジュウカラ

2020年09月14日 | シジュウカラの仲間

林の中でシジュウカラが何かを激しくつついていました

お尻に一本トゲがある太くて大きな緑色のイモムシです
スズメガの仲間の幼虫でしょうか 
全長14㎝のシジュウカラと比べると8㎝以上ありそうです

小さなイモムシやシャクトリムシを捕食する場面は見たことがありますが
シジュウカラが これほど大きなイモムシを襲うとは驚きでした











シジュウカラ(四十雀) Japanese tit/ Oriental Tit  全長約14cm
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属


私の存在が気になるらしく シジュウカラは何度か幼虫のそばを離れます。
それでも諦めず何度も襲いかかって幼虫をついたり振り回したりしていました。

この大きな獲物をどんな風に食べるのか気になりましたが
食事の邪魔をしないよう そっとその場を離れました。


全長33㎝のツツドリなら これくらいの幼虫も丸飲みしてしまいます

2016年撮影



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電線にコムクドリ

2020年09月12日 | ムクドリの仲間

ムクドリの群にコムクドリが数羽混じっていました

夏鳥のコムクドリですが 私の地域では春と秋に渡りの前に移動してきます
青森や北海道などでは子育てする場面も見られるそうです





羽毛がぼさぼさしていますが換羽中? あるいは幼鳥でしょうか?


電線や電柱に止まった写真は味気なくもありますが
野鳥たちが活用しているのでこれも自然な姿かもしれませんね




コムクドリ (小椋鳥) Chestnut-cheeked Starling 全長約19㎝
スズメ目ムクドリ科コムクドリ属

ムクドリ(椋鳥) White-cheeked Starling  全長約24㎝
スズメ目ムクドリ科ムクドリ属 



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな勇者 コサメビタキ

2020年09月10日 | ヒタキの仲間 2018~

コサメビタキも繁殖を終え 秋の渡りにそなえて移動中です

全長13cm スズメより小さな野鳥です 
東南アジア方面で越冬するため春と秋に海を渡るそうです

この小さな体にすごい能力が秘められているのですね
目的地の見えない大海原へ飛び立つとき どれほどの勇気がいるでしょうか










コサメビタキ(小鮫鶲)Brown flycatcher 全長約13cm
スズメ目ヒタキ科サメビタキ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロトウネン コチドリ

2020年09月08日 | シギの仲間 2018~
週末に早起きして久しぶりに近場で探鳥してきました

出会いは少なかったですが 大好きなオジロトウネンを見られました
ぽつんと一羽だけ水際に
しゃがみ込むと石ころに紛れてしまいそうな小さな鳥です






オジロトウネン(尾白当年)Temminick's Stint 全長約14cm
チドリ目シギ科オバシギ属


コチドリ 幼鳥が二羽




コチドリ(小千鳥)Little ringed plover  全長約16cm
チドリ目チドリ科チドリ属


遠くにトウネン幼鳥

単独行動で採食中
この小さな体で東南アジアやオーストラリア方面の越冬地へ渡っていくそうです
どこかで他の仲間と合流して無事に旅してほしいです


トウネン(当年)Red-necked Stint  全長約15cm
チドリ目シギ科オバシギ属



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメガシワにオオルリ

2020年09月05日 | ヒタキの仲間 2018~

アカメガシワの実を食べにやってきたオオルリ
前回に続いて2019年秋の撮影です

蚊の猛攻に耐えながら待ったことやオオルリが全身を見せてくれた時のうれしさなど
一年たった今でも はっきりとおぼえています




オオルリ(大瑠璃)Blue-and-White Flycatcher 全長約16㎝
スズメ目ヒタキ科オオルリ属


新型コロナで外出を控えていたため今年はまだオオルリを見ていません
この秋に出会えるチャンスが巡ってくるのかどうか?
不気味に発達を続けている超大型の台風10号の動きが気がかりです


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキとアカメガシワ

2020年09月03日 | ヒタキの仲間 2018~

アカメガシワの実は野鳥に大人気

キビタキやオオルリ・コサメビタキなど夏鳥たちも次々にやってきます

メジロやムクドリ・キジバト・ハッカチョウなど留鳥にも好まれるので
安全なところに生えているアカメガシワは短期間で食べつくされてしまいます











キビタキ(黄鶲) Narcissus Flycatcher 全長約14cm
スズメ目ヒタキ科キビタキ属


2019年の撮影です
台風通過後 こんな場面が見られるでしょうか?
このポイントの実は食べつくされているような予感が・・・


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする