気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ツリスガラ 雄♂ 雌♀

2024年04月07日 | ツリスガラ

小さくて身軽なツリスガラ(吊巣雀) 葦原で密やか冬を越します
ツリスガラの群が過ごした枯れ色の葦原にも新緑が萌えはじめました

過眼線が淡く茶色い方が雌♀ 過眼線の黒い方が雄♂です



















ツリスガラ(吊巣雀)European Penduline Tit  全長約11㎝
スズメ目ツリスガラ科ツリスガラ属


◆ツリスガラ e-bird
https://ebird.org/species/chptit1/



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリスガラ♀ 何を食べているの?

2024年03月31日 | ツリスガラ

ツリスガラは(吊巣雀)主に西日本の葦原で越冬する11㎝ほどの小さな冬鳥です
繁殖地はユーラシア大陸の中緯度地域 この小さな体で長距離の渡りを果たします

過眼線が個性的で愛らしいツリスガラ 絵本に登場するタヌキを連想させます
今回は全体的に色の淡い雌♀の写真を掲載です



葦の茎に潜む小さな虫を捕まえました。
パキパキを乾いた茎を割って裂いて中に隠れている虫を捕食します。












ツリスガラ(吊巣雀)European Penduline Tit  全長約11㎝
スズメ目ツリスガラ科ツリスガラ属


◆ツリスガラ e-bird
https://ebird.org/species/chptit1/



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

今回の写真は二月に撮影したものですが、
知人から先日、いまだ滞在中のツリスガラを確認したと聞きました。
たくさん食べて滋養をつけて無事に渡りの旅を果たせることを願っています。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリスガラを知っていますか?

2024年02月18日 | ツリスガラ

ツリスガラは(吊巣雀)主に西日本の葦原で越冬する11㎝ほどの小さな冬鳥です
繁殖地はユーラシア大陸の中緯度地域 この小さな体で海を渡る旅をするとは!

黒い過眼線が個性的でかわいらしく絵本の挿絵に登場するタヌキを連想させます

先日、4年ぶりに待望のツリスガラに逢うことができて写真撮影も叶いました




頭部が銀灰色で過眼線の黒いのは雄♂








ツリスガラの雌♀ 全体的に淡い色で過眼線が茶色です。





ツリスガラ(吊巣雀)European Penduline Tit  全長約11㎝
スズメ目ツリスガラ科ツリスガラ属


◆ツリスガラ e-bird
https://ebird.org/species/chptit1/



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリスガラ 

2020年02月21日 | ツリスガラ

静かな葦原で耳を澄ますとチリリーと細い鳴き声が聞こえてきます

ツリスガラは主に西日本で越冬する11㎝ほどの小さな冬鳥

黒い過眼線が個性的でかわいらしく
絵本に出てくるようなタヌキを連想させます















ツリスガラ(吊巣雀)European Penduline Tit  全長約11㎝
スズメ目ツリスガラ科ツリスガラ属



◆日本で越冬するツリスガラの繁殖地判明 山科鳥類研究所
http://www.yamashina.or.jp/hp/ashiwa/news/201411tsurisugara.html


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする