気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

蛇の髭とシロハラ

2019年02月28日 | ツグミの仲間
ジャノヒゲ(蛇の髭)の青い実をついばむシロハラ。
3粒食べましたが、撮れたのは一度だけ。











シロハラ(白腹)Pale Thrush 全長約24㎝

こんな所にジャノヒゲがあったとは。
青い実は残りわずか。
もしヒレンジャクが立ち寄ったとしても、残っていないでしょう。


枝垂れ梅





見頃はまだ先ですが、日当たりの良い枝は開花していました。



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型チドリ 御三家

2019年02月27日 | チドリの仲間
ムナグロ、ケリ、タゲリ、大型のチドリの仲間三種が越冬中
ムナグロは、もう少し胸が黒くなるまで居てくれそうです。




ムナグロ(胸黒)Pacific Golden Plover 全長約24㎝


留鳥のケリはそろそろ営巣場所を探し始めます。






ケリ(鳧、計里) Grey-headed lapwing 全長約34cm


タゲリたちは間もなく繁殖地のユーラシア大陸に向けて旅立つでしょう。
今年は冬鳥の帰還が早いそうです。






タゲリ(田鳧、田計里)Northern lapwing 全長約32cm


参考・ダイゼン
同じく大型チドリの仲間ですが、旅鳥として渡ってくるので観る機会が少ないです。


ダイゼン(大膳)Grey plover 全長約29cm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い羽 幸運のコゲラ

2019年02月26日 | キツツキの仲間
コゲラの雄は、後頭部の左右に赤い小さな羽根があります。
通常は羽毛に隠れて見えないことが多いのですが、
写真を撮り続けていると、時にチラリと赤い羽が写っていることも。

北風の加減なのか、頭部の羽毛を逆立てていたのか、
今回のコゲラは、現地でもはっきり赤い羽が見えました。











コゲラ(小啄木鳥)Japanese Pygmy Woodpecker 全長約15cm

天気予報が外れて厚い雲が広がり、北風が強く寒い日でした。
「今日はツキがない、でも、せっかく来たのだからもう一カ所」
最後に立ち寄った林で、赤い羽の幸運のコゲラを見つけました。
指先は冷え切っていましたが、気持ちはあたたかく満たされて帰路につきました。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちの蜜は甘いぞ

2019年02月25日 | メジロ
早春の風物詩 花の蜜を求めて梅林を飛び回るメジロたち
















メジロ(目白・繍眼児) Japanese White-eye  全長約12 cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウ越冬南限の地

2019年02月24日 | ガン・ハクチョウの仲間
「コハクチョウの越冬南限の地」といわれる池。
この日は風もなくおだやかな晴天。十数羽のコハクチョウがゆったりと過ごしていました。
最盛期には100羽を越すコハクチョウが越冬していたそうですが、年々渡来数が減少。
この冬は最も多い時で20羽が滞在していたそうです。






首や頭部が灰色っぽいのは幼鳥。
渡ってきた当初はもっと灰色が濃かったとのこと。









コハクチョウ(小白鳥)Tundra swan 全長約120cm

この池では、水鳥たちの健康のためスナック菓子や市販のパンなどを与えないで、と呼びかけています。
地元の野鳥を守る会の方々が、真冬の間、市場に出せない規格外のお米を与えていらっしゃいます。
北へ帰る時期が遅れないよう、2月中旬頃になると給餌を中止するそうです。

地元紙の記事によると
ハクチョウたちは、数日前の夜、数千キロ離れたシベリアに向けて旅立ったそうです。

https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201902/0012088967.shtml

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市公園にウミアイサ

2019年02月23日 | カモ 2018秋~
都市公園の池に今年もウミアイサが飛来しました。
姿が見られない日もあるので、海と池を行き来しているようです。



雄も雌も、つんつんヘアーのお洒落なカモです。



ウミアイサ(海秋沙)Red-breasted Merganser 全長約57cm


冠羽がなく目の色が茶色っぽいですが、
キンクロハジロの♀若鳥?ではないか?と思っています。

キンクロハジロ(金黒羽白)Tufted duck 全長約44㎝


ホシハジロ(星羽白)Common pochard  全長約48cm


ヒドリガモ (緋鳥鴨) Eurasian Wigeon 全長約50cm





2月下旬になり、カモたちは北方の繁殖地に向けて移動をはじめました。
公園の池で越冬していたホシハジロの群も、今日は姿を消していました。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサクの花にメジロとアオジ

2019年02月22日 | メジロ
アカバナマンサク(赤花満作)にアオジ。
散策の人を避けて枝に飛び移った所を撮りました。





マンサク(満作)の枝にメジロ










メジロが止まったマンサクの木は半日陰で花の生育が遅れぎみ。
日当たりのよい満開の木は、開けた所にあるので鳥が来ませんでした。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い嘴 イカル

2019年02月21日 | アトリの仲間 2018~
黄色くて立派なクチバシのイカルたち。地上に降りて採食していました。
散歩の人や自転車が通るたび木の上に飛び移り、通過すると再び地面に舞い降りる・・・
何度も同じ動きを繰り返していました。













イカル(鵤)Japanese Grosbeak 全長約23cm

そのうちに、ピタッと木の上から降りて来なくなりました。
どうしたのだろう?と周囲を見回すと、
近くの植え込みから野良猫が姿を見せました。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコ 3年ぶりに

2019年02月20日 | アトリの仲間 2018~
1羽のベニマシコ雌が すっきりとした所に出て来てくれました。
こんなにはっきり姿を見たのは3年振りです。











ベニマシコ(紅猿子)全長約15cm  Long-tailed Rosefinch

急斜面の下の草むらに群が見え隠れ。
名前の通り紅い雄も遠目に見えますが、写せる距離ではありません。
いつか綺麗な雄が 近くに姿を見せてくれることもあるでしょうか。
気長にその時を待ちたいと思います。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワアイサ、こんな所で

2019年02月19日 | カモ 2018秋~
カワアイサの群が、ソーラーパネルの台座に上がって羽を休めていました。
初めてカワアイサが水から上がっている姿を見ることができました。
鮮やかな橙色の足の美しさに感動・・・


こうして見比べると、見慣れたカルガモの足も同じような色です。
身近な鳥の魅力を見逃すところでした。









カワアイサ(川秋沙)Common merganser 全長約65cm

数年前からあちこちの溜め池にソーラーパネルが設置されるようになりました。
最初のうちは警戒して寄りつかなかった水辺の鳥たちですが、
危険がないと悟ると、この人工物を利用し始めました。
野鳥たちの柔軟な適応力に感心させられます。

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天のオオジュリン

2019年02月18日 | ホオジロの仲間 2018~
葦原で越冬中のオオジュリンたち
前回は曇り空でしたが、今回は晴天を選んで出かけてみました。











オオジュリン(大寿林)Reed bunting 全長約16cm 
名前に「大」の字がつきますが、スズメより一回りほど大きいくらいの小鳥です。

逆光になる葦に止まることが多く、キャッチアイが入りません。
曇天の日のほうが観やすくて撮りやすかったと感じました。

▼曇天のオオジュリン
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/9e26a2d6023d1ddfef6300ef3ae2e9b7


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ ON ステージ!

2019年02月17日 | スズメ
思わずシャッターを押したくなる所に止まってくれたスズメたちです。













スズメ(雀)Tree Sparrow 全長約14cm

目当ての鳥が出なかったので、目的をスズメに変更。
充実して楽しいひと時でした。

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タゲリとスズメ

2019年02月16日 | チドリの仲間
タゲリを撮影中にスズメの群が通過
まったく動じないタゲリ










曇天だったので、改めて晴れた日に行くも、同じ畝にタゲリはおらず残念・・・
曇った日の方が鳥がよく出るように感じませんか?

タゲリ(田鳧、田計里)Northern lapwing 全長約32cm
スズメ(雀)   Tree Sparrow 全長約14cm


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ、梅の花

2019年02月15日 | ツグミの仲間
ツグミ、郊外でよく見かけるようになりました。
10羽ほどの小群が芝地で採食中でした。


小雨が降り出すあいにくの空模様


梅林にいた警戒心の強いツグミ

ツグミ(鶇)Dusky thrush 全長約24㎝


中紅梅





白梅


濃紅梅


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥と蝋燭

2019年02月14日 | いろいろな鳥 撮りあわせ
ヒヨドリがナンキンハゼの実を食べに来ていました。




ヒヨドリが飛び去った後、メジロたちも

他に、エナガやシジュウカラ、ルリビタキも見られました。

ハゼの実にはジョウビタキ♀






別のハゼの枝にメジロ



メジロを追い払ってしまった、ジョウビタキ♂

ハゼ(櫨・黄櫨)の実から、和蝋燭の原料の木蝋がとれるそうです。
高カロリーのハゼの実は、野鳥たちの冬の貴重な食料。
種は消化されずに排出されるので、鳥たちに遠くまで運んでもらえます。

中国が原産のナンキンハゼ(南京黄櫨)の実も蝋燭の原料がとれるそうです。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする