気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ジョウビタキ 列島移動中

2021年03月31日 | ジョウビタキ

早いもので今日で三月も終わりですね。

冬の間中楽しませてくれたジョウビタキたちも 渡りに備えて移動を始めたようです。
気がつけば いつの間にか姿を消していて 一抹の寂しさを感じます。



梅の咲く枝になかなか止まってくれなかったジョビコさん

なんとか花と絡めようと何度も試みたのも楽しい思い出です。


つぼみが膨らんだ桜の枝で

桜の花といっしょに撮る前に旅立ってしまいました。


だいじょうぶ?そのトゲ、刺さりませんか?


ヌルデの実?でしょうか。
おいしそうについばんでいました。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm
スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属

私の地域ではほとんど見られなくなりましたが 日本海側では今がジョウビタキの旬!
お散歩の途中 あちこちでジョウビタキが見られるそうです。
日本各地の方々のブログを拝見して 旅立っていった冬鳥たちに思いをはせています。

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリカイツブリ夏羽へ

2021年03月30日 | カイツブリの仲間

ヒレンジャクと同じ日 夏羽のカンムリカイツブリも見られました。
カモの群が去った池をゆうゆうと泳いでいきます。







離れたところにもう一羽
カワウと競うように潜水を繰り返していました。

カンムリカイツブリ(冠鳰)Great Crested Grebe 全長約56㎝
カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属


河口付近の海岸ではハジロカイツブリの夏羽も見られるそうですが
今回は2020年3月撮影の在庫から 近郊のため池に一羽だけ泳いでいました。






ハジロカイツブリ(羽白鳰)Black-necked Grebe 全長約31㎝
カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属

カイツブリ(鳰)Little grebe  全長約26㎝
カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属


ユキヤナギも満開


青いハナニラ


スノーフレーク

今年は花の開花が例年より早いそうですね。
まだお花見をしていませんが うかうかしていると見逃してしまいそうです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレンジャク 枝止まり

2021年03月28日 | レンジャク

数は少ないですが まだヒレンジャクが見られます。
木の枝に止まって鋭い目線で羽虫を狙っていました。











グングン気温が上がって上着を脱いでも汗をかくほどの陽気でした。
冬鳥のヒレンジャク いつまでいてくれるでしょうか?

ヒレンジャク(緋連雀) Japanese Waxwing 全長約18㎝
スズメ目レンジャク科レンジャク属


最後まで見ていただきありがとうございました。
今回はコメント欄を閉じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草地のアリスイ

2021年03月27日 | キツツキの仲間

草地に見慣れないシルエットの鳥が よくよく見るとアリスイです!

東北や北海道で繁殖するそうですが 私の地域では冬鳥です。
長い舌をのばして昆虫を食べ 特にアリを好むのでアリスイと名がついとか。
キツツキの仲間ですが木を突いたりはせず 他のキツツキが作った穴を巣に利用するそうです。









もっとじっくり観察したかったのですが 
残念ながら人が近づいて来て飛び去ってしまいました。(涙)

アリスイ(蟻吸)Eurasian wryneck 全長約17㎝
キツツキ目キツツキ科アリスイ属

◆バードリサーチ 生態図鑑 アリスイ
https://db3.bird-research.jp/news/201508-no6/

同じキツツキの仲間なのにコゲラとは全く違った姿をしていますね。


コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で出会った鳥たち

2021年03月25日 | いろいろな鳥 撮りあわせ

関西各地でもソメイヨシノが開花し始めました。
昼間は20℃近くまで気温が上がる日もあり すっかり春らしくなりました。

季節外れにならないうちに冬鳥たちの写真を載せていきたいです。
今回は3月上旬 とある公園で出会った鳥たちです。
一枚目はルリビタキのメス



ビンズイ

松林でひっそり食べ物を探していました。



この冬の人気者 トラツグミ

山の近くでトラツグミを見つけても あっという間に逃げてしまいますが
この公園のトラツグミはじっとしていると見やすい所に出てきてくれます。








池に張り出した枝にカワセミが

下のクチバシが赤いのでメスのようです。
オスのクチバシは上下とも黒い色です。



木のてっぺんでじっとしていたメジロ
葉っぱの緑色にまぎれて隠れているつもりなのかも?

他にシジュウカラ、ヤマガラ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ハクセキレイなど

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジのひなたぼっこ 

2021年03月23日 | ホオジロの仲間 2018~

どこかで水浴びをしてきたらしいアオジ
枝の上でプルプル羽を震わせてから地上に降りてきました。
ふんわり積もった枯れ草の上でひなたぼっこです。







あまりにも近くでくつろいでいるので こちらのほうがタジタジでした。
「そばに人間がいれば怖い天敵は襲ってこない」と知っているかのようでした。


体がぬくもると黄色いお腹を見せて歩き出しました。

こちらは別の個体。

アオジとの距離感は普通はこれくらいだと思うのですが
同じ種でも個体によって人間に対する警戒心は不思議なくらい違います。

アオジ(青鵐) Black-faced bunting 全長約16㎝
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属


今日も見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の公園で

2021年03月22日 | ムクドリの仲間

休日に公園を散歩しながら見かけた鳥たちです。
予想通り人が多く 落ち着いて撮影はできませんでしたが
目立たない所にいる鳥たちを探しながら楽しく観察できました。


まずはメジロ
枝垂れ咲きですがこれもアセビでしょうか。
※ ホロホロさんよりコメント欄にて
花穂が30㎝ほど垂れ下がる「穂長アセビ」を教えていただきました。
ホロホロさんありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

長い花穂が風にユラユラ なかなかピントが合いません。
メジロも蜜を吸うのに苦労していました。



鳥に花の在処を知らされ 写真を見た方から花の名前を教えていただけて
ブログを続けていて良かったと豊かな気持ちになれました。
アセビとメジロの写真を一枚追加しました。


薄暗い椿の樹下でムクドリの夫婦が落ちた花を転がしていました。
落ちツバキの下にいる虫を探していたのでしょう。





二羽のしぐさがかわいらしくて見とれていたら 
メスはくぼ地に隠れてしまってオスしか撮れませんでした。


林の中でハシブトガラスが落ち葉をガサゴソ



生ゴミをあさるイメージが強いカラスですが、
こうして落ち葉の中から虫や木の実、動物の亡骸などを探して食べることも多いです。


よく見るとツバキの下側の花びらに小さな穴が幾つも空いています。

蜜を吸いに来たメジロが爪をかけた跡かもしれませんね?
しばらく待ってみましたがスマホをかざす人ばかりでメジロは寄ってきませんでした。


早咲き品種の桜


最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズグロカモメ 休憩中

2021年03月21日 | カモメの仲間

内陸の池に一羽のズグロカモメが降り立ちました。

夏羽で頭部はほぼ真っ黒 クチバシの周囲だけ白い羽がわずかに。
目の上下の白いC字模様は夏羽になっても残ります。









飛ぶ姿も撮りたかったのですが、30分近くたってもほとんど動かず。
どこか遠くから飛んできて疲れていたのかもしれませんね。
池の対岸まで歩いてから双眼鏡で見ていると、水辺に人が近づいて飛び去っていきました。

ズグロカモメ(頭黒鴎) Chinese black-headed gull 全長約32cm
チドリ目カモメ科カモメ属


こちらは二月に見たセグロカモメ

カモのいる池に一羽だけ浮かんでいました。




くわ~~!と大きなあくび

セグロカモメ(背黒鴎)  Herring Gull  全長約60㎝
チドリ目カモメ科カモメ属


この冬は一度も海へ探鳥にいかずに終わってしまったので 思いがけずうれしい出会いでした。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ マヒワ アトリ

2021年03月20日 | アトリの仲間 2018~

樹上に止まったシメ 大きくて頑丈そうなクチバシが 際立って見えました。
淡いピンク色から繁殖期の鉛色に変わりはじめています。

今季はシメの数が少なくて 4羽しか確認できていません。
いずれも単独行動で例年より警戒心が強いです。






シメ(鴲) Hawfinch  全長約18cm
スズメ目アトリ科シメ属


今年は数が多いマヒワ
10数羽の群であちこち移動しながら採食しています。

オスは黄色と頭部の黒が鮮やか

メスは全体的に白っぽい色をしています。


桜が開花するまでいてくれるでしょうか。


マヒワ(真鶸) Eurasian siskin 全長約12cm
スズメ目アトリ科カワラヒワ属


アトリの群もあちこちで見られます。
繁殖期に向けてオスの頭部も黒々してきました



公園を散歩する人がいなくなると地上に降りて採食を始めます。



アトリ(花鶏)Brambling 全長約16㎝
スズメ目アトリ科アトリ属


最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽虫を狙うヒレンジャク

2021年03月18日 | レンジャク

チリリリという細い鳴き声を頼りに探すとヒレンジャクが三羽

羽化したばかりの羽虫を狙って樹上から何度も飛び立ちます。
小さな羽虫を見事にホバリングキャッチしていました。





点々と黒く写っているのが羽虫です


狙いを定めやすいのか 離れたところを飛んでいる羽虫をパク!


小さな羽虫はたくさんいましたが、
どれくらい食べればお腹いっぱいになれるのでしょうか?




ヒレンジャク(緋連雀) Japanese Waxwing 全長約18㎝
スズメ目レンジャク科レンジャク属


最後まで見ていただきありがとうございました。
今回はコメント欄を閉じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はオオバンになりたい

2021年03月17日 | オオバン

こんなふうに水を蹴って水上を走り抜けたら きっと爽快な気分でしょうね。
この時ばかりは「オオバンになりたい!」










冬にはあちこちの池にいたオオバンたちもめっきり数が減りました。
今日 のぞいた池には一羽ぷかぷか漂っているだけでした。

オオバンの写真はモノクロ風になりがちなので在庫から一枚



オオバン(大鷭)  Black coot   全長約39㎝
ツル目クイナ科オオバン属

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリの思い出

2021年03月16日 | コウノトリ

秋から冬にかけて近郊に滞在して楽しませてくれたコウノトリ
しばらく前から姿を見かけなくなりました。

二月に撮影したオスのりゅうくん(JO204)
GPSの位置情報によると現在は石川県にいるようです。












こちらは仲良しだったメスのはるかちゃん (JO196)


道を歩いていてコウノトリが飛ぶ姿や電柱に止まる姿を間近に見られたのは
とても恵まれたことだったのだと改めて思います。
今回の写真は二月上旬に撮影したものです。

二羽は今でも行動を共にしているのでしょうか?
(はるかちゃんにはGPSがついていません)

コウノトリ(鸛、鵠の鳥)Japanese white stork 全長約110cm  体重約5kg
コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ パンジーに囲まれて

2021年03月14日 | ツグミの仲間

花壇の近くをちょこちょこ歩く一羽のツグミ

これは花の中に入るかも!と期待していたら
みごとリクエストに応えてくれました。



センターのお立ち台の上で





白い花の近くへ


迫力の正面顔でポーズを決めてくれました。



ツグミ(鶇)Dusky thrush 全長約24㎝ 
スズメ目ツグミ科ツグミ属

今日も見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いしん坊のマヒワ

2021年03月13日 | アトリの仲間 2018~

今年はマヒワの当たり年 平地の公園でも見られます。

群で行動することの多いマヒワですが この林には2羽だけ
ヤシャブシの実を食べるのに夢中です。
むしゃむしゃ音が聞こえそうな勢いでした。

群とはぐれてしまわないのか ちょっと心配になりましたが
ここで食べ続けていれば そのうち仲間たちが戻ってくるかもしれませんね?














マヒワ(真鶸) Eurasian siskin 全長約12cm
スズメ目アトリ科カワラヒワ属

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅にメジロ

2021年03月12日 | メジロ

満開の紅梅にメジロが次々と飛来しました。
ピンク色の花の蜜は甘くて美味しそうに思えます。












メジロ(目白・繍眼児)Japanese White-eye 全長約12cm
スズメ目メジロ科メジロ属


ヒヨドリのシックなグレーの羽色もピンク色の梅に似合います。

でも、メジロたちを追い払ってしまうのは困ります。
花はたくさんあるので 仲良く分け合って蜜を吸うこともできそうなのに。

ヒヨドリ(鵯)Brown-eared Bulbul 全長約27cm
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属


最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする