気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

思い出のベニアジサシ

2020年07月31日 | アジサシの仲間

今回は2018年8月に撮影したベニアジサシです
前回の写真が小さかったので未投稿の中から選んでみました

日本では奄美大島や沖縄本島などごく一部の地域に繁殖のため飛来するそうです
一昨年のベニアジサシの群は大型台風の影響で迷い込んできたとみられていました

マスクも着けず人との距離も気にせず のびのび鳥見を楽しめたあの日々が懐かしい!









左側 頭一つ分大きく足が黒いのがベニアジサシの幼鳥です
他はコアジサシ

ベニアジサシ(紅鯵刺) Roseate Tern   全長約33cm  翼開長約76cm
チドリ目カモメ科アジサシ属

2018年 8月 ベニアジサシ鈴なり はこちら
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/34cce401486c77d61231d9f96a8ae59e



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサシ ベニアジサシ

2020年07月30日 | アジサシの仲間

コアジサシの群れの中に アジサシとベニアジサシが混じっていると教えてもらい探しますが
いずれも遠くを飛ぶばかり 浜辺の近くにはやってきませんでした

頭もクチバシも足も黒いのはアジサシ
日本で繁殖するコアジサシと違って旅鳥なので見る機会も少ないようです






ベニアジサシ 遠くの浮きに三羽





アジサシ(鯵刺)Common Tern  全長約35cm 翼開長約85cm

ベニアジサシ(紅鯵刺) Roseate Tern   全長約33cm  翼開長約76cm

チドリ目カモメ科アジサシ属


日を改めてもう一度見に行こうと思っていましたが
新型コロナの感染者数があっという間に増えてきて これっきりに。


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波打ち際のシロチドリ

2020年07月28日 | チドリの仲間
曇り空の下 過眼線の中のシロチドリの目がいっそう鋭く見えました

ほどほどに距離をとって動かず撮影しているので逃げませんが
こちらを警戒しているのがはっきりわかります

小雨がぽつぽつ降り出して シロチドリの緊張がゆるむ前に撤退です



羽縁が目立つので 今年生まれの幼鳥でしょうか?












シロチドリ(白千鳥) Kentish plover  全長約17㎝
チドリ目チドリ科チドリ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子スズメ 親を待つ

2020年07月27日 | スズメ
親鳥から給餌されていた子スズメ
巣立ち後間もないのか とても小さく幼い様子でした

護岸からちょこんと葦の穂に飛び移って 親鳥が飛んで行った先を見つめていました
しばらくして親鳥に呼ばれたのか 一目散に対岸に飛んでいきました






こちらも今年生まれの子スズメたち
すでに自力で食べ物を探して 同じ年頃の仲間たちと暮らしているようでした




スズメ(雀)Tree Sparrow 全長約15㎝
スズメ目スズメ科スズメ属

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギ 翼をひろげて

2020年07月25日 | サギの仲間 2020~

ずんぐりむっくりなゴイサギですが
翼を広げて大空を飛ぶ姿は雄大です


昨日から断続的に強い雨が降り大雨警報が出ています。
時々BS放送が受信されず途切れることも
カラッと晴れた夏の青空が恋しいです。












ゴイサギ(五位鷺)Black-crowned Night Heron  全長約58cm
ペリカン目サギ科ゴイサギ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は虫が少ない?

2020年07月24日 | 花や昆虫 2020~
ゴマダラカミキリ
正面顔は意外と愛嬌がありますね?


鳥が少ないこの季節 虫を目当てに公園や田んぼ沿いを歩きます。
トンボは例年通り見られますが そのほかの昆虫との出会いが少ないと感じます。
マスク着用で集中力が続かない影響もあるかもしれません。

東北や関東で自家野菜を育てている方のブログでも「虫が少ない」と載っていました。
みなさんの地域ではいかがでしょうか


ぶいーんと飛んできたゴマダラカミキリ 
とてもありがたく感じられました


ヒカゲチョウ 雨後で翅が痛んでいました

ユリアザミは花の盛り

※ウラナミシジミ


アカバナユウゲショウ


ヘラオオバコ



※ハナハマセンブリ
道端に咲いているのをよく見かけますが
名前のわからない二種

※ミントの一種


ベニシジミ



※ヒメウラナミジャノメ


イケリンさん、おばVANさんに名前のわからなかったチョウと植物を教えていただき
※青文字にて追記しました。
イケリンさん、おばVANさん、ご親切にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ ヤマモモを丸飲み!

2020年07月22日 | ヒヨドリ
ヒヨドリがヤマモモの実をおいしそうに食べていました

ひょいとくわえ上げるようにして 勢いよく丸飲みです
真ん丸の実は喉にすっぽり詰まりそうな大きさですが
ヒヨドリは平然と食べ続けます

昨年たくさん実がなっていた木を頼りにでかけましたが 一つも実がありません
調べてみるとヤマモモは豊作と不作の年の差がとても激しいそうです
ヤマモモは雌雄異株なので実のない木はオスだと決めつけていましたが
野鳥観察のおかげで そう単純な話ではないのだと知りました










ヒヨドリ(鵯)Brown-eared Bulbul 全長約27cm
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いヒマワリ

2020年07月21日 | 花や昆虫 2020~
農地の一角のひまわり畑 赤いヒマワリがひときわ目をひきます
直売の野菜を買った際 農家さんにお願いして撮影させていただきました











今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ため池のセッカ

2020年07月19日 | セッカ

ため池の周りの丈の長い草地でセッカが営巣中

ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ・・・ジャッ ジャッ ジャッ・・・
さかんに鳴きながら縄張り内を飛び回っています
巣に戻る際は柵に止まってあたりを警戒していました










セッカはぴょんと地上に降りて 根元から草むらに分け入っていきました


セッカ(雪加、雪下)Zitting Cisticola  全長約13cm 
スズメ目セッカ科セッカ属


▼バードリサーチ さえずりナビ セッカ
https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/96


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水浴び大好き

2020年07月18日 | スズメ

スズメたちが大きな水たまりで気持ちよさそうに水を浴びていました
梅雨の合間の曇り空 薄日が差して気温がぐんぐん上がっていました








スズメ(雀)Tree Sparrow 全長約15㎝
スズメ目スズメ科スズメ属

水路の浅瀬でシジュウカラもさっぱりタイム


シジュウカラ(四十雀) Japanese tit/ Oriental Tit  全長約14cm
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボの季節

2020年07月17日 | 花や昆虫 2020~

ひらひら舞うように飛ぶチョウトンボ
あちこちで見られるようになりました








こちらは真っ赤なショウジョウトンボ♂




アサマイチモンジでしょうか 

どうやら♀のようでした

翅を開いたチョウがさかんに求愛するのですが 葉陰に隠れてしまいました


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマシギの夫婦

2020年07月15日 | シギの仲間 2018~

思いがけず近場の田んぼでタマシギの夫婦に会えました
目のまわりの白い模様が勾玉(まがたま)のように見えるので「タマシギ」と呼ばれるそうです

メスはオスより鮮やかで目立つ羽色をしています
繁殖形態は一妻多夫 オスが抱卵・育雛を一手に引き受けます


◆タマシギの繁殖生態「一妻多夫?」|山階鳥類研究所
http://www.yamashina.or.jp/hp/yomimono/tamashigi.html








6月撮影
どこか近くでかわいらしい雛が育ったでしょうか

タマシギ(珠鷸・玉鷸) greater painted snipe 全長:♂22cm ♀26cm
チドリ目タマシギ科タマシギ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ 子育て奮闘中

2020年07月14日 | カイツブリの仲間

子育てに奮闘中のカイツブリの夫婦

すでに三羽の雛が誕生していますが まだ孵化していない卵をあたためていました
もう一羽は 小さな魚を獲って雛に与えたり 水草を運んで巣を補強したり大忙し

雌雄同色のカイツブリ オスとメスは協力して抱卵や育児をすると言われています

なんとなく卵を抱いているのがお母さんで 
せっせと食べ物や巣材を運んでいるのがお父さんに見えてしまいます
いかがでしょうか?











カイツブリ(鳰)Little grebe 全長約26㎝
カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属


今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空にオオヨシキリ

2020年07月12日 | ヨシキリ

ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ ケケシケケシ・・・

今にも降り出しそうな曇天に向かって鳴くオオヨシキリ
葦原で子育て中の鳥たち
警報が出るほどの大雨の中で必死に耐えているのでしょう
近年の異常気象 野鳥たちにとっても過酷です








昨年写した巣立ち雛

梅雨明けに かわいらしい姿が見られますように


オオヨシキリ(大葦切)Great reed warbler 全長約18cm
スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨 公園の花

2020年07月11日 | 花や昆虫 2020~
今日も断続的に激しい雨が降っています
少しでも気持ちが明るくなれるよう公園の花たちの写真です

まずはチューリップ型のクレマチス・プリンセス・ダイアナ

ユニークなもじゃもじゃ 種だそうですね


シモツケ
咲き進むにしたがって色が薄くなっていくのでしょうか?



コボウズオトギリ
ヒペリカムの仲間 黄色い花はほとんど終わっていました
「コボウズ」の名は実から名付けられたのでしょうか?


アガパンサス
涼し気な色と形で人気の夏の花


斑入りで大輪のマツバボタン
おなじみの花の二倍くらいの大きさでした


エキナセア
花の中心が丸く盛り上がって存在感が増していきますね


ヤグルマギク?でしょうか?
あまり見かけない色ですが・・・?


デルフィニューム
花の重みで穂が傾いていました



連日の豪雨と新型コロナ第2波 気持ちの休まらない日々が続きます



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする