気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

動のヘラサギ 静のダイサギ

2024年02月05日 | トキの仲間

溜池の浅瀬でヘラサギ(箆鷺)ダイサギ(大鷺)が漁に励んでいます

ヘラサギは平たいクチバシを水中で左右に振りながら動き回って獲物を捕らえます
ダイサギはじっと動かず静かに獲物が近くに来るのを待ちます






ダイサギを尻目に、ヘラサギたちは次々と小魚を捕らえてパクパク
じっと立ち尽くすダイサギの胸中はいかに・・・?





「忍」の一文字でしょうか?
水中を睨むように傾けていた首がだんだん真っすぐになって
「あ~・・・やってられないよ」そんなダイサギの呟きが聞えてくるような??

うっすらベージュ色の影がかかっているのは、葦の枯れ穂。
身を隠すように撮影していたのですが、視力の優れた鳥たちには見抜かれていたことでしょう。



ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

ダイサギ(大鷺) Great Egret 全長約90cm
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ パクパク!ぱっくん!

2024年01月28日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)は しゃもじのような形のクチバシを水中で左右に振りながら歩き
クチバシに触れた獲物を捕らえ 投げ入れるように口の中に運んで食べます

撮影時は小魚の群に遭遇したのか 立て続けに捕食していました
写真に撮れただけでも3匹の魚をパクパクと美味しそうに食べていました
















ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆ヘラサギの採食行動 
https://www.youtube.com/watch?v=bC43gwGWVdw



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ&クロツラヘラサギ にぎやかに

2024年01月25日 | トキの仲間

2羽のヘラサギ(箆鷺)1羽のクロツラヘラサギ(黒面箆鷺)
カワウやカモ、サギ、カモメたちと一緒に水位の減った溜池で寛いでいました
風もなくお天気も良く、鳥たちは冬の日差しを楽しんでいるように見えました














ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属



昨年12月の撮影 にぎやかだった池もさらに水位が下がり鳥たちも少なくなっています。

今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ しゃもじ型のクチバシで採食

2024年01月20日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)は名前の通りへら状=しゃもじのような形のクチバシが特徴です
ヘラ状のクチバシを水中で左右に振りながら歩き 触れた魚などを捕食します





二羽のヘラサギ それぞれ別方向にクチバシを差し入れて魚を探ります





「あった!見つけた!」




「ありゃりゃ?なんだコレ? 食べられそうもないなぁ」
 背後では、同時期に滞在したクロツラヘラサギも採食中でした。




ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホップ!ステップ!ヘラサギ

2024年01月16日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺) がホップ!ステップ!ジャンプ!

採食を終え休憩のため中州へと急ぎます
お腹いっぱい食べて体が重くて飛べなかったのかな?
そんな風にも見えるちょっと面白い動きでした








背後で丸くなって眠るのはオナガガモやヒドリガモ
その後、溜池の水が減りカモたちの数も減りました。






ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒が大好き! ヘラサギ

2024年01月07日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)は棒が大好き!
この日も採食中に棒を探り当て二羽で取り合う場面が見られました

ヘラサギが棒に惹かれる理由は謎のままですが
しゃもじのような形のクチバシは細い棒をはさみやすそうです













ご機嫌で棒を振り回すヘラサギの様子に
♪ ぼうが いっぽんあったとさ ♪ 童謡「かわいいコックさん」が浮かびました。






Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属



同じくクチバシがヘラ状になっているクロツラヘラサギも棒を好みます。

◆棒で遊ぶクロツラヘラサギ
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/52151114473e886e1b93cf02d4791b73



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ 仲よきことは美しき哉

2024年01月02日 | トキの仲間

朝陽のあたる早朝の池 二羽のヘラサギが羽繕いをはじめました
互いに相手のクチバシが届かない頭や首を丹念に手入れしあっています

時に見つめ合い労わりあう二羽の姿は微笑ましい光景でした

仲よきことは美しき哉 武者小路実篤











「仲よきことは美しき哉」

有名な武者小路実篤の言葉ですが、
文学作品からの引用ではなく、実篤が野菜や花などを描いた絵に書き添えた「讃」とよばれる短い言葉のひとつだそうです。


◆武者小路実篤記念館
https://www.mushakoji.org/Archive/faq.html








ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja



私もこのヘラサギたちのようでありたい、と思った冬の朝でした。
またひとつひたむきに生きる野鳥から大切なことを教えられました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギで謹賀新年

2024年01月01日 | トキの仲間

明けましておめでとうございます

昨年はブログにご訪問いただきましてありがとうございました
健やかに心穏やかな日々を送れますよう 心からお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い致します


令和六年 元旦




地域の溜池に、昨年からヘラサギ二羽とクロツラヘラサギ一羽が滞在しています。
この朝はヘラサギが道路わき近くの浅瀬で寛いでいました。
5~6メートルほどの距離から撮影しても気にするそぶりも見せず。
ヘラサギをこれほど近くから観察できたのは初めてでした。











つい先ほど 午後4時過ぎに石川県や新潟県など日本海側で震度6強の地震が発生
兵庫県の太平洋側も 数分遅れで長く不穏な揺れを体感しました。
津波注意報が発令され、被害の詳細はいまだ不明ですが震源地近くの方々の無事を祈るばかりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ お食事中

2023年12月08日 | トキの仲間

2羽のヘラサギ(箆鷺)地域の溜池に滞在中です

朝陽を浴びながら クチバシを左右に動かして食べ物探し
競い合っているのか? 協力し合っているのか?
翼をバサバサさせながら、とにかく早い者勝ち!です





カニのように見えるものをパク!








小魚を捕まえた!




ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ 赤いのど?

2023年12月07日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)は下クチバシの裏から喉にかけて黄色っぽい裸出部があります
二羽のヘラサギのうち、成鳥とみられる一羽はこの部分が真っ赤に見えます

記事の最後にリンクしたe-bird を閲覧すると
この裸出部が繁殖期に赤く染まる個体もいるようです



最初に観た時は、鮮血のような赤さにケガをしているかのように見えてしまいました。



二羽のヘラサギ 左が喉元の黄色い若い個体 右が喉元の赤いほぼ成鳥と思われる個体





画質は荒くなりますが、喉元の裸出部を拡大してみました。成鳥


喉元が黄色く見える若い個体 拡大するといくぶん赤みを帯びているとわかります。


クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)にはこのような黄色の裸出部はありません

参考画像:2021年 地域に滞在したクロツラヘラサギ


左~ヘラサギの若い個体  右~クロツラヘラサギの若い個体

 両方とも翼の先端に黒い部分が残っているので幼い個体と判断しました。

▼ ヘラサギ&クロツラヘラサギ 飛翔
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/255a90e1ce6ea1505d3170bd873aaddb



ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧してくださってありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ2羽 追い込み漁

2023年11月28日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)さらにもう一羽飛来して2羽になりました

時に翼をはためかせ 2羽そろって追い込み漁をすることも
ヘラ状のクチバシを水中で左右に振りながら歩き、小魚、甲殻類、水生昆虫などを捕食します











後から飛来した左のヘラサギは、翼の先端にわずかに黒い羽を残すのみ。
ほぼ成鳥のようです。

先に飛来していた右のヘラサギは、翼の先端の黒色部が多く目立ちまだ若鳥。


先に飛来していたクロツラヘラサギ(黒面箆鷺)も漁に加わりました。

どことなく遠慮がちな雰囲気を感じさせたクロツラさん
その数日後に再訪した際は、クロツラヘラサギの姿は見当たりませんでした。




ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆ヘラサギの「香川さん」…実は毎年米子にやって来る常連
https://www.youtube.com/watch?v=8dqrbiQM29M


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ&クロツラヘラサギ 頭上を通過!

2023年11月25日 | トキの仲間

池を飛び立ったヘラサギ(箆鷺)クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) 
二羽とも翼の縁が黒いので幼鳥~若鳥です

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の群を引き連れ空に舞い上がっていきます








こちらに向かって飛んできました。
晴れて朝陽が当たっていたらさらに美しかったことでしょう。
でも、頭上を通過してくれるなんてめったにない幸運です。



目の周囲が黒いのでクロツラヘラサギ






真上を通過! 近い! 辛うじて二羽いっしょに写せました。





上下二枚ともヘラサギです 
鳥は上昇気流や風を利用して飛ぶので旋回しながら高度を上げることが多いです。
私の真上を通過した鳥たち ふたたび向きを変えて飛び去っていきました。





ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

ヒドリガモ (緋鳥鴨) Eurasian Wigeon 全長約50cm
カモ目カモ科マガモ属


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ&クロツラヘラサギ 飛翔

2023年11月24日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) 飛翔姿は優雅

サギの仲間は首を縮めて飛んでいることが多いですが
トキの仲間は、ツルやハクチョウのように首を伸ばして飛びます

上空を飛んでいる際も、その違いでサギと見分けられます

















ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ &クロツラヘラサギ

2023年11月23日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)  続きです
ヘラサギが何度も口を大きく開けて 不思議なポーズ 何をしていたのでしょう?
鳴いているのでも 欠伸でもなさそうでした。 お口(クチバシ)の体操?







クロツラヘラサギ カモたちが仮眠する浅瀬を採食で行ったり来たり









二羽の近くをコサギ(小鷺)が通過していきます。


クロツラヘラサギの顔に驚いて飛び立ったコサギ?
いやいや、たまたまだとは思うのですが、でも、見慣れない二羽はちょっと怖かったかも?




ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill 全長約86㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) Black-faced Spoonbill 全長約74㎝
ペリカン目トキ科ヘラサギ属

コサギ(小鷺) Little egret 全長約60cm
ペリカン目サギ科コサギ属



さらにヘラサギ一羽が加わりました。
またまたたくさん撮ってきました。
その様子はまた日を改めて! 画像の整理を頑張ります!
いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ 見れば見るほど

2023年11月22日 | トキの仲間

ヘラサギ(箆鷺)見れば見るほど個性的で味わい深い姿です

ヘラサギを初めて見たのは2017年11月~ちょうど6年前の同じ頃でした
当時は望遠レンズを所有しておらず、コンデジで苦労しながら撮った記憶があります
不明瞭な写真しか残せず がっかりしたのを覚えています
ほぼ毎年秋冬になると飛来して こうして近くから撮影できるのが夢のよう



















ヘラサギ(箆鷺)Eurasian Spoonbill
ペリカン目トキ科ヘラサギ属


◆ヘラサギの採食 One Minute Super-Slow 【Eurasian spoonbill】
https://www.youtube.com/watch?v=fMawVtA2ar0


◆e-bird ヘラサギ
https://ebird.org/species/eurspo1?siteLanguage=ja

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする