気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

コブシの実を食べるカラス

2015年09月30日 | カラスの仲間
カラスがコブシの木にやってきたら、小さな鳥たちが逃げてしまいました。
葉影から姿を現すのをまっていたのに・・・残念。
仕方がないのでカラスを観察。なかなか可愛いらしい顔をしています。


ハシブトガラスでしょうか。

あまりの美味しさにニッコリ?

もう美味しすぎてウットリ?
瞬膜が白目のように見えますね^^;

どんな鳥でも、じっくり見ると羽色に光沢や独特の模様があって魅力的です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミナエシとハナムグリ

2015年09月29日 | 鳥見ついでに花や昆虫
鮮やかな緑色のハナムグリがオミナエシの花粉を食べていました。



小さな黄色い小花が集まる様子から、粟花という別名も。
粟は女性の食べる飯だったことから「女郎飯」オンナメシ→オミナエシと呼ばれるように。
または、美女も圧倒する美しさという意味の「おみな圧し」に由来するとの説もあるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンのヒナから幼鳥へ

2015年09月29日 | バン
4日ぶりに公園の池にバンのヒナたちを訪ねてみました。

3羽しか映っていませんが、4羽とも無事。元気に成長しています。

いちばんチビのヒナは、親や兄弟たちと離れた場所にいることが多いです。
好奇心旺盛。そのせいで親から食べ物をもらえる機会が少ないのでしょうか?

親のそばを離れないヒナもいるようなので、性格もそれぞれ。




食べ物以外の物にも興味津々。







春に生まれた若鳥は、姿を消していました。
新天地を求めて独立していったのでしょうか。

一羽だけ育ちあがった若鳥に思い入れてたくさんの写真を撮りました。




バンは、2回繁殖した年には、先の繁殖で育ちあがった若鳥が親の縄張りに居残って、
ヘルパーとして妹や弟にあたるヒナたちの世話をする場合があるそうですね。
http://homepage2.nifty.com/night-forest/yatyou/y-ban.htm
http://www3.famille.ne.jp/~ochi/bird/ban-1.html

あの若鳥は、ヘルパーというより「見習い」や「居候」という印象でした。
ヒナに餌を与える場面は見たことがありませんでした。
ヒナよりも、ヒナを世話する親鳥ばかり見ていたように思います。
それでも、弟や妹のヒナたちが4羽とも無事にここまで成長したのは、
この若鳥が何らかの役割を果たしたおかげかもしれません。
遠巻きに家族を見ていたのは、やはり警戒役の意味もあったのでしょうか。

今後どこかで若いバンを見たら、この若鳥と重ねてしまいそうです。
デジイチ初心者の私に、素敵な写真をたくさん撮らせてくれてありがとう(^^)



●バンのヒナたち 4日前の様子はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/85337d6aee4eaf96fc8849a3256dda2e

●バンの若鳥
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/7b6628d85886b4754319e18ab595e0e8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラと初遭遇

2015年09月27日 | ヤマガラ
駐車場内でカメラを提げてウロウロしていたら目の前の木にヤマガラが飛んできました。



正面向き。大きな実を採ったと見せてくれているのでしょうか(^^)

ヤマガラ=エゴの実 というくらい好物だそうですね。
何の実だったのか、ネットで調べて初めて知りました(^^ゞ
ちょっとコーヒー豆に似ていますね?

直ぐに飛び去ってしまうのでは…とドキドキしながらの撮影でしたが、けっこう長く留まっていたような…
それほど人間を怖がっていないように感じました。
次に遭遇した時は、もう少し落ち着いて距離を縮めてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼いバン

2015年09月25日 | バン
同じ日に撮影したバンの若鳥。春に同じ親鳥から生まれた子です。
やはりかなり幼さが残っています。







親鳥や4羽のヒナたちの姿が見えるくらいの位置で餌探しをしていました。



クローバーの葉っぱを食べています。

6日前のバンの若鳥の様子はこちら↓
それほど羽色に変化は見られません。
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/a7173a02983260430c4c417510a6f5ac
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの雛の成鳥

2015年09月25日 | バン
6日振りにバンの親子が暮らす池を訪ねてみました。
ヒナは4羽とも元気に育っています。
写真には映っていませんが、右手の草原に一番小さなヒナの姿も。

4羽とも確実に大きくなっています。

ちょっと恐竜っぽいような…^^;

小さくても爪は鋭いです。このヒナの足はまだ真っ黒。

このヒナは褐色の羽に変わりはじめています。


親鳥も悠々自適。ヒナが遠くにいてもあまり気にしません。
公園の池という生育環境のためでしょうか?
人間は友好的、天敵に襲われる心配の少ない場所です。



再び陸に上がって餌探し。

ヒナも後を追います。

時々、口移しで餌を与えていますが、既にヒナたちも自分で餌を見つけて食べ始めています。


このヒナは、一番先に孵化したのでしょうか。
首がすらりとしてきて、かなり羽が生え変わっていました。
幼鳥と呼べそうな雰囲気です。




バンの親子の6日前の様子はこちら
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/1b9e61f2a645868752048bbf76fb7a48
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイとウチワゼニクサ

2015年09月24日 | セキレイの仲間

湧き水でできた公園の小川にセグロセキレイが。

誰かが落としたパンのかけらを見つけたようです。
あまり好みに合わなかったのかひとくちしか食べませんでした。


ウチワゼニクサが流れに沿うように群生しています。
和名の由来は、葉っぱの形が団扇や硬貨にも似ているからだそうです。
英語では、ウォーターマッシュルーム、ウォーターコイン。








やはりセキレイには水際がよく似合います(^^)
どこにでもいる野鳥ですが、コンパクトデジカメではきれいに撮影できませんでした。
一眼レフを購入して良かった!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロの幼鳥

2015年09月23日 | ホオジロ
林の入り口の草むらに三羽。熱心に餌を探していました。
ホオアカの幼鳥でしょうか?

いろんな画像や図鑑と見比べてみましたが自信が持てません。
ホオジロの幼鳥、セッカ、タヒバリ・・・
似たような羽色の野鳥が多くて迷いに迷います。
ネットで検索しても、同じように判別に悩んでいらっしゃる方が多いようでした。





周囲の色々なものに興味津々。
警戒心も少ないようで動きに幼さを感じさせます。






ぱっと見るとスズメに似ています。
どの種類の野鳥にしろ、可愛らしい目をしています。
ひとまずホオアカの幼鳥というタイトルをつけました。
今後、間違っているのに気づいたら訂正していきたいと思います。

さっそく「ホオジロでは」と教えて下さるコメントを頂いたので訂正しました(^^)
Wild Birdさん、カムイさん、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波止場のアオサギ

2015年09月22日 | アオサギ
波止の上のアオサギが飛び立ちました。





対岸に霞んで見える島影は淡路島です。
  
    波止に降り立ちました。背景には巨大な橋台が。


明石海峡大橋、世界最長の吊り橋です。
(上の写真は別の晴天の日に、淡路島側から撮影したものです)

思いがけない場所でアオサギに遭遇するとなんだか嬉しくなります。
あの公園のコロニーで生まれ育った若いサギたちかもしれないと想像するだけで楽しい気分になれます。(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゴロモモ

2015年09月21日 | 鳥見ついでに花や昆虫
バンの親子が暮らす池にも咲いているかわいらしい白い花。
漢字で書くと羽衣藻、優雅な名前ですが、
昨年まではこれほど繁茂していなかったので変だと思って調べてみると・・・
北アメリカ原産の帰化種で、繁殖力が旺盛なため要注意外来種とされているそうです。

沼や池、河、水路などに生育する多年草。
有名な梅花藻に似ているので、間違えて持ち帰る方も見かけます^^;

西宮の湿性・水生植物
http://plants.minibird.jp/hydrophytes/plants/chinsui/ha_gyou/hagoromomo/hagoromomo.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの若鳥

2015年09月21日 | バン
春の子育てで育ちあがった若いバン。
相変わらず親鳥たちと同じ池で暮らしていますが、一週間ほど前のように親の後追いをすることはなく、
一羽だけ離れた場所で餌探しをしていました。

泳ぐときにも足で蓮の葉を押しのけて進む様子がわかります。

そろそろ幼鳥ではなく若鳥と呼んでもいいような気がしてきました。



見た目がモズクに似ている藻を食べているようです。


一週間ほど前に撮影したバンの幼鳥はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/45cf9da8d64c5fee0f7bff0d97175836









カメに興味を持ったようですが、カメの方は知らんぷり。


黒いヒナ→褐色の幼鳥→黒い成鳥
羽色の変化が不思議です。似たような姿勢の写真を並べてみました。





どんな具合に移り変わっていくのか、できるだけ写真に収めて記録していきたいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ

2015年09月20日 | 鳥見ついでに花や昆虫
ひらひらと蝶のように舞飛ぶチョウトンボ。
他のトンボたちのようにスピード感はないですが、翅の色は何とも言えない美しさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの親子

2015年09月20日 | バン
ほぼ一週間ぶりにバンの親子を訪ねてみました。
ヒナは4羽とも無事に育っていました。

ヒナの手羽先(?)に黒い羽が生え始めています。

ヒナと言えども太く逞しいバンの足。

一週間ほど前の雛たちの様子はこちら
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/d45acb1e30a9129bba3f6ffc2d17c1be



相変わらず子煩悩なバンの夫婦です。
前と違って親鳥がヒナの世話にかかりきりという感じではありませんでした。
ヒナの行動範囲も広がって、時々、ヒナも自分で餌を探して食べるようになっていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂みを覗くアオサギ

2015年09月18日 | アオサギ
アオサギの幼鳥が浅瀬で餌探し。
先日掲載した小枝を集めるアオサギより幼く羽の色のぼやけています。












      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小枝を集めるアオサギ

2015年09月16日 | アオサギ
アオサギのコロニーがあった公園、池のほとりで幼鳥が小枝を集めていました。
頭頂部の黒色もはっきりしてきました。そろそろ若鳥と呼んでもいい時期でしょうか。
あとは胸と頭の飾り羽が伸びれば立派なアオサギの成鳥です。











これまでも何度か小枝を水から引き上げるアオサギは見ましたが、何度も繰り返す場面は初めてです。
何か巣作りのまねごとのような行動なのでしょうか。






カメラを構える私の姿に気づくと、茂みに身をひそめるように後退していきました。


その後は、ブルーシートをかけた足こぎボートの屋根に飛んで羽を休めていました。
どうやらボートの上が気に入ったようです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする