気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

モズと菜の花とスコップ

2024年05月02日 | モズ

近くの農耕地に縄張りを構えるモズ(百舌鳥)♂
どこか藪の中で雌♀は抱卵中なのでしょうか
雄♂はさかんに飛び回って守りを固めているように見えました

生い茂る草や作物の間を縫うようにして
モズ♂の姿をカメラで捕らえました
周囲は薄ぼんやりして見えますが・・・















モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


◆e-bird モズ
https://ebird.org/species/buhshr1/


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ 梅の花に止まるかな?

2024年03月21日 | モズ

梅の木の近くに縄張りを構えるモズ(百舌鳥)雌♀ 
なんとか梅の花といっしょに撮りたいと思うのですが
野鳥は人間の思い通りの行動はしてくれないものです

なんとか紅梅のピンク色を背景に収めることができました











モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


◆e-bird モズ
https://ebird.org/species/buhshr1/


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ 農耕地は最高!

2023年12月12日 | モズ

農耕地はモズ(百舌鳥)にとって好条件の揃った縄張りです。
兵庫県南部は積雪がなく冬でもキャベツやホウレンソウ等が栽培され畑は青々
特に、市民農園や家庭菜園は農薬や化学肥料をほとんど使っていないので
昆虫も多く生息し その虫を目当てに小鳥が集まります
昆虫や小鳥を捕食するモズにとっては格好の狩場です










上の写真とは別のモズ♂









モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農耕地のモズたち

2023年12月02日 | モズ

地域の農耕地で陣取り合戦を繰り広げていたモズ(百舌鳥)たち
とりあえず縄張りが決まってきた様子です

青々と野菜の葉が広がる畑は、このモズのメスが手に入れたようです
葉っぱの間には虫も多く、昆虫を捕食しに小鳥も寄ってきます。
野菜の間に身を隠すこともできる好条件の揃った良好な縄張りです





溜池横の樹上にモズのオス





農地を一通り巡っていると、破れたビニールハウスにモズのメスが止まっています。


距離と位置からして、最初の二枚に登場したのと同じモズ子さんでしょう。
ここなら雨風も防げそう、なんともいい場所に縄張りを構えたものですね。
可愛い顔をしていますが、かなり勝ち気で強いのでしょう。






モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空に叫ぶ モズ

2023年10月18日 | モズ

秋空にモズ(百舌鳥)の鳴き声が響き渡る季節となりました。
モズは、メスもオスも単独で縄張りを構えます。いまは陣取り合戦の真っ最中。
空から降るような鋭い声に頭上を見上げると電線に雄♂のモズが

電柱のてっぺんよりさらに高く設置された電線の上です。
少しでも高い場所に陣取って、自らの存在を誇示したいのでしょう。








♪ 誰かさんが誰かさんが誰かさんが見つけた 小さい秋小さい秋見つけた ♪
  呼んでる口笛 モズの声♪

童謡にそんなふうに歌われていますが、実際、秋の初めのモズの声は、口笛には聞えません。

ギーギーギーギー! ギチギギチギチ! ギャギャギャギャ!!

他を圧倒し、自らの存在を主張する、強烈な叫び声です。



河川敷の樹の葉陰からもモズの雄たけびが聞こえてきました。


こちらのモズはメス♀
過眼線の色が淡く優し気な雰囲気ですが、気性の荒さはオス以上かもしれません。







モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属



今日もモズたちは、鋭く鳴き交わして陣取り合戦を繰り広げています。
いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾羽のないモズのお父さん

2023年06月18日 | モズ

地域の農耕地で育ったモズ(百舌鳥)のきょうだいたち
日に日にたくましく育ち 狩りの成功率も上がっているようです。
時にケンカや追いかけっこのような動きも見せますが、
三羽確認しているモズの幼鳥たちは仲睦まじい様子です。


今日の主役は、モズきょうだいの父親になります。
その雄のモズには尾羽が一本もありません。



見晴らしの良い所に止まって尾羽を上下に動かすモズお得意の所作もできません。
巣立った子供たちを見守る後ろ姿は、まるで別種の鳥のようにも見えます。

この尾羽を失くしたモズ♂に気づいたのは、2カ月ほど前でした。


2023年4月22日撮影




上の写真の撮影時は、まだ一本だけ辛うじて尾羽が残っていました。
色艶を失った姿で高鳴きを繰り返す姿を見て、その辺りに巣があると察しがつきました。
以来、無事に巣立ってほしいと願いつつ その木の周辺を避けるように探鳥していました。

ほぼ2カ月後、こうして元気に飛び回るモズの幼鳥たちの姿を見ることができました。








モズ父さんの背景に見えるのは、農地の向こうに建ち並ぶ民家の屋根と高層住宅です。




モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


今日は「父の日」
野鳥の世界にも人間と同じく、身を粉にして我が子を育て上げるお父さんがいるというお話でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの木にモズっ子

2023年06月14日 | モズ

田畑に隣接する荒地にビワ(枇杷)の木が生えています。
このビワの木の近くでモズ(百舌鳥)が繁殖していました。
親鳥の見守る中、3羽の幼鳥が狩りの修行中。
まだクチバシは黄色く羽もボサボサしています。




手入れされないビワの木で観は色づいても収穫されず熟れていきます。
遠目に観ていると、ヒヨドリやムクドリがついばみに来ているようでした。







竹竿の上から、畑にひそむ昆虫を見つけては地上に降りるモズたち
農家の田畑に混じって家庭菜園も多い地域なので、食べ物になる昆虫も多いのでしょう。






モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


雨の合い間に、アジサイなどを見に公園へ出かけましたが、
ものすごい湿度!。。。ジメジメですね(;^_^A
今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズはご近所さん

2023年04月19日 | モズ

自宅から徒歩圏内の川沿いや農地で何羽ものモズを見かけます。
探鳥目的の散策をする以前は、モズは秋冬の鳥だと思っていました。

ところが、熱心に鳥を捜し歩くようになると、あちらにもこちらにも。
モズは身近な野鳥で通年見られると知りました。


まるでリズムをとるかのように尾羽をゆっくりと回す動きも特徴的


愛らしい見た目ですが、モズは小鳥や昆虫を狩って食べる小さな猛禽類
生態系の上の方に位置するモズが多く見られる地域は
「豊かな自然環境が保たれている」と考えられそうです。
そのような環境に暮らせることを幸運だと感じます。




過眼線の淡い♀ 
細い枯れた茎に止まってあたりを見まわした後、飛び立っていきました。






過眼線の黒い♂ 
上のメスと同じ川沿いの農地で見かけました。
気温が高くなってくると陽炎がメラメラ・・・




モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


◆夫が働き者だと雌は抱卵に専念できる?:モズの子育てにおける役割分担
    ~研究者による論文解説~
https://db3.bird-research.jp/news/201807-no5/


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ♀ 接近遭遇!

2023年03月12日 | モズ

家の近くを散策していると川沿いや田畑で何羽ものモズに出会います。
その内の1羽 可愛らしいメスのモズが目の前の杭に止まってくれました。
あまりの近さにびっくり! 
一度など杭から飛び立って1mと離れていない地点で虫を捕食しました。

畑では農作業する人の傍らをモズはかすめるように飛び回ります。
掘り起こした土や野菜の間から虫が飛び立つのを狙っているようです。












どうやら私も農家の人と同じ扱いに。 モズは警戒心を解いてくれたようです。
こんなに近くからモズを観たのは初めてだったので、うれしくて胸がドキドキしました。



モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ あちこちに

2023年02月27日 | モズ

モズの姿を頻繁に見かけるようになりました。
今日も散歩がてら、地域の川沿いを2㎞ほど歩いてみましたが、
オスとメスが同じ枯木立に止まったり
オス同士がけん制しあったり、
繁殖に向けて動きが活発になっています。




溜池沿いに縄張りを構えるメス
ここは鳥影も多く人気のエリアと思える場所。
かなり強いメスなのかもしれませんね。

 







駅前の小さな公園に縄張りを持つオス
こんな住宅地のど真ん中に?と感じるような場所ですが、30分ほどとどまっていると
スズメやヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、カワラヒワなど次々と。
意外と穴場なのかもしれません。






モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ 農地にて

2023年02月27日 | モズ

冬でも野菜を栽培している農地は餌も豊富で モズに人気の高い縄張りです。

秋から冬にかけて モズはメスもオスもそれぞれ一羽ずつ縄張りを構えます。

二月半ば過ぎ モズのメスはオスたちの縄張りに出入りするようになります。
繁殖の相手を品定めするメス オスたちの境界線での争いもヒートアップ!




農業用ネットがお気に入りのメス



上とは別個体のメス 溜池近くの桜並木にて





ビニールハウスの骨組みがお気に入りのオス
髭が濃くたくましく強そうな顔つきをしていました。






モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズがペリットを吐いたのに

2023年01月25日 | モズ

梢に止まってじっと動かないモズ♂がいました。

そ~っと背後から忍び寄って、徐々に距離を縮めていきます。
モズは当然気づいていますが、かなり近寄っても飛び去りません。
不思議に思って観察していると、カッと大きくクチバシを開いて、ペリットを吐きました。
なるほど 人間でも トイレで排泄する際は身動きとれませんものね(;^_^A









タイミングが合わず、ぽろっと転げ落ちたペリットは写っていませんでした。
ペリットとは「鳥が消化できずに吐き出したかたまり。骨や毛などが多い。」です。


画面左側のブックマークに月刊誌BIRDERの野鳥観察用語辞典をリンクしています。
意味を知りたい用語があったら、ぜひ検索してみてください。
◆月刊誌BIRDER 野鳥観察用語辞典
https://birder.jp/various/dictionary/d-ha.html


こちらはモズの♀
溜池の止水栓の部品に止まってあたりを睥睨していました。







モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が!ここにいる! モズ子の叫び

2022年12月12日 | モズ

対岸からギチギチギチギチ・・・というモズの高鳴きが聞こえてきました。

その声に対抗して電線に一羽のモズが止まって高らかに鳴き始めました。
鋭い爪のある足でワイヤーをしっかりとつかむメスのモズ
「私がここにいる! ここは私のもの!近づくな!」
大きく口を開け四方に向けて 叫ぶように鳴き声を響かせます。












秋から冬にかけて単独で縄張りを構えて暮らすモズ
より多くの食物を得るため環境の良い縄張りの確保は重要です。
まずは高鳴きで「なわばり宣言」を繰り返し、侵入者が現れればスクランブル発進!ケンカ上等!
冬の訪れとともに、モズの高鳴きもだんだんと聞かれなくなっていきます。




モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


◆野鳥の鳴き声を楽しもう モズ   日本野鳥の会埼玉
https://www.wbsj-saitama.org/yacho/koe/12.html


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ 男の子女の子

2022年11月11日 | モズ

モズはオスもメスも、秋から冬にかけて1羽だけでなわばりを構えます。
秋の初めにモズたちは条件の良い縄張りを確保するために争います。

キーキーキーキー ギチギチギチギチギチ・・・
秋の青空に向かってメスもオスも高鳴きを繰り返します。




モズのメスはオスより胸から腹部のうろこ模様がはっきりしています。
過眼線が茶色いものメスの特徴で、顔つきが優しく見えますね。









オスは過眼線が黒く引き締まった表情に見えます。
2~3月になるとモズたちは繁殖に向けて求愛活動に入ります。









モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


◆モズの高鳴き   日本博物館協会
https://www.j-muse.or.jp/rika08/autumn/pr04/index.html


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの高鳴き合戦

2022年10月04日 | モズ

秋風に乗ってモズの「高鳴き」が聞こえてくるようになりました。

繁殖期を終えたモズは、雄も雌もそれぞれに1羽で縄張り(なわばり)を構えます。
特に初秋の頃は、縄張りをめぐって争う場面もよく見られます。

「キィー、キィー、ギチギチギチ・・・」などと、さかんに縄張りを主張します。
この甲高い声がモズの「高鳴き」と呼ばれているものです。




今回登場した二羽のモズを確認したのは、町はずれの小さな緑地です。
オスとメス、それぞれが、高い樹上に陣取り、高鳴きを繰り返していました。





この2羽の関係は? 春夏にともに子育てしたペアだったのか?
小さいながらも環境に恵まれた緑地を縄張りの一部として共有するのか?
早々に、ペアの相手としてお互いを品定めしているのか?
観察を続ける際の 興味は尽きません。






モズ(百舌鳥)Bull-headed shrike 全長約20㎝
スズメ目モズ科モズ属


◆かわいい顔だが「肉食系」のモズ。「はやにえ」は早口で歌うために欠かせない行動だった! 山と渓谷社
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=549


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする