気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

青い野の花 白い野の花

2024年05月02日 | 花や昆虫 2024~

小さくて可憐な青い野の花 オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)
子どもの頃から もっとも身近な野の花のひとつです
青が大好きなので 自然と目に止まる愛すべき野の花





オオイヌノフグリによく似た小さな白い花を見つけました。
白変種?と思いつつ、帰宅後に調べると
コゴメイヌノフグリ(小米犬陰嚢)という野の花でした。


私の地域では珍しい存在のようです。
以前にも咲いているのをどこかで見たような気もしますが、定かではありません。

石段に沿うようにひっそりと咲いていました。



マツバウンラン(松葉海蘭)


春になるといつの間にか咲いて数を増やし
ゆらゆらと風にたなびいています。



ヤブジラミ(藪虱)でしょうか・・・


1㎜に満たないような小さな小さな花です




名前のわからない昆虫


君の名は??

スカシヒメヘリカメムシ
※イケリンさんよりコメント欄にて教えて頂きました。
いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_heri_sukasihime.htm



今日も最後まで観て下さってありがとうございました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モズと菜の花とスコップ | トップ | ヒゲナガハナバチ レンゲの花に »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イケリン)
2024-05-02 19:57:42
ロメオさん こんばんは。
オオイヌノフグリはよく見かけても、コゴメイヌノフグリというのは
私も初めて見せてもらいました。葉っぱもよく似ているので同じ仲間なのかもしれません。
マツバウンランが咲きだしてきたようですね。この花を見るとカメラを向けたくなります。
なぜか心惹かれるものがある花ですね。
最後の虫、グーグルレンズはスカシヒメヘリカメムシと判定しました。
一度検索してみてくださいね。
イケリンさん (ロメオ)
2024-05-02 21:19:59
こんばんは。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
コゴメイヌノフグリ、イケリンさんも初めてでしたか!
やはり珍しいですよね。日陰に咲いていたので、生育不良の白変種?かとも考えてしまいました。
マツバウンランは、何か心惹かれる花ですよね…
いつもありがとうございます。
スカシヒメヘリカメムシに間違いないようです。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_heri_sukasihime.htm
Unknown (necydalis_major)
2024-05-03 10:53:48
だんちょう

おはようございます!
オオイヌノフグリ
群生してると
とっても、可愛いですよね😚😚
だんちょうさん (ロメオ)
2024-05-03 15:51:00
こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
小さくて青い可憐な花ですよね。
とても綺麗な色なのでたくさん咲いていると嬉しくなります。
広い北海道は規模が違うのでしょうねぇ~

コメントを投稿

花や昆虫 2024~」カテゴリの最新記事