気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

アオサギのコロニー

2024年05月15日 | アオサギ繁殖

都市公園の林のアオサギ(青鷺、蒼鷺)たちのコロニー(集団営巣地)
にぎやかに順調に子育てが進んでいます
遊歩道の上の大樹を見上げると アオサギやカワウの巣を幾つも目視できます
ヒナの姿は見えない巣が大半 いまだ抱卵中のペアも少なくない様子

アオサギの抱卵日数は26日間前後、ヒナが巣立つまでほぼ二カ月を要する大仕事です











ボート池の中の島
使用しないボートの係留に使われていて一般人は立ち入りできず。
ほぼ無人の島なので、アオサギやカワウの憩いの場になっています。

成鳥に混じって、今年誕生したらしくヒナも一羽確認できますね。
GW明けには、既に巣立ちの始まっている巣もあります。






カワウの巣
かたわらで親鳥が羽を乾かしています。









アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


日本各地のアオサギの営巣の模様が紹介されています

◆アオサギを議論するページ コロニーの形態
https://www.grey-heron.net/forum/10-colony-type/



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青空にバラ | トップ | アオサギのコロニー 2 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオサギ (イケリン)
2024-05-15 13:44:19
ロメオさん
アオサギの抱卵日数は意外と長いのですね。
まだ抱卵中のようですが、アオサギは雛といっても、かなりの大きさですから、
見えにくい巣でも、餌やりの時に顔が覗くことがあります。
日数を置いて時々チェックしていれば撮影のチャンスがありそうです。
期待していますよ。
イケリンさん (ロメオ)
2024-05-15 21:22:08
こんばんは。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
4週間近くも抱卵するなんて、驚きですよね。
ヒナがかえるまで夫婦で協力して交代で卵を抱き続けるのですね。
孵化したばかりの雛は小さくて、下からはなかなか見えず残念です。
でも、天敵に狙われないためにもそのほうが好都合なのでしょうね。
元気に孵化して無事に育ってほしいと願っています。  
Unknown (だんちょう)
2024-05-15 23:42:52
こんばんは。

アオサギたちも
今まさに子育て中なのですねエ。
これから色々てがかかるのでしょうねえ!頑張って
って、言ってあげますね!!
Unknown (ソングバード)
2024-05-16 06:58:35
おはようございます。
アオサギのコロニー、幾つくらいの巣があるのでしょう??
大型のサギだけに集まると迫力あるでしょうね。
最近関東でも人家近くの林にサギの集団コロニーが出現して話題になってます。
糞公害や鳴き声など・・・・サギ達に責任はないのですが・・・・
ここのアオサギたちはうまく共存してるのかな??
だんちょうさん (ロメオ)
2024-05-16 08:27:11
おはようございます。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
アオサギたち、身を粉にして子育てに励んでいます。
期間限定とはいえ、頭の下がるような献身的な振舞いですよね。
長雨が続くと翼の下に雛を入れて、守っています。
もちろん親鳥はずぶ濡れです。尊い!
ソングバードさん (ロメオ)
2024-05-16 08:30:13
おはようございます。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
巣の数はクスノキの葉に隠れて、正確に数えられません。
カワウの巣も隣り合っていて、見上げる際は、フン爆弾の脅威におびえながらです(;^_^A
ここは県立明石公園で、コロニーの真下は遊歩道です。
「フンに注意、野鳥の子育てにご理解を」といの注意書きがあり、温かい目で見守られています。
神戸新聞に紹介されたことで、観察に来る人もいるようです。

コメントを投稿

アオサギ繁殖」カテゴリの最新記事