おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

『薬膳を楽しむ会』食材研究

2021年11月20日 06時02分00秒 | 薬膳講座
11月19日。
『薬膳を楽しむ会』でした。

秋から初冬にふさわしい食材を使って、
食性や帰経、効能を学んで選んでいきましょう。

今日の献立。

・紅麹、塩麹、百合根のご飯
・白キクラゲと卵のスープ
・鮭のムニエル ビネグレットソース添え
・里芋、れんこんのオーブンロースト
  ガーリックオイルを絡めて
・紅玉の焼きりんご シナモンシュガーで
・黒豆生姜茶

秋の臓は肺。乾燥を嫌います。
肺を潤すものは、百合根や白キクラゲ。
紅麹は血の流れをよくします。
気を補い、脾胃を養うものもたっぷり。
冬に向け、体を温めるにんにく、シナモンも取り入れています。

今日の会員さん。





皆さん元気です。

大皿に盛りつけを色々工夫してくれています。


ご飯が炊き上がりました。

消化促進の紅麹、塩麹を炊き込みました。
百合根は潤肺だけでなく、イライラを抑える働きもあります。

各班でガーリックオイルを作りました。


りんごはシンプルにオーブンで素焼き。


多彩な食材の働きをお伝えしました。

帰り道。
花柚子に白い雲。


皇帝ダリアが咲いていました。


冬に向けて養生していきましょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする