おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

築地本願寺と第22期産後ドゥーラ養成講座

2020年06月15日 18時00分00秒 | 食育講座
先週の土曜日に引き続き、産後ドゥーラ養成講座の仕事でした。
第22期平日コース7日めです。

会場は築地にあり、近くの本願寺にお詣りしました。

本堂のホールには祈りの気が満ちていました。

日差しの中でヒルガオが元気いっぱい。


聖路加大学のヒマラヤ杉が青空をバックに美しいです。


今日もZoomで講座。
ドゥーラ協会の事務局の方に色々サポートしていただきました。
そのうえ、お住まい近くで採れた野菜をいただいてしまいました。

美しい野菜です。

次回は10月にまたお話させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ドゥーラ養成講座と東京栄養士薬膳研究会

2020年06月14日 07時19分00秒 | 食育講座
13日は、産後ドゥーラ養成講座の仕事で築地へ。
日常生活が戻ってきました。
朝ごはんを食べて、資料を確認して出発です。
酵素玄米を中心とした一汁三菜のごはん。
健康作りに食事は欠かせません。
産後ドゥーラ養成講座で、担当するのは、
『産前産後に献立ち食材・食品衛生と調理の基本』です。
会場に受講生さんはいません。
Zoomで、皆さんと向き合いお話いたしました。

(写真は事務局の方からお借りしました)
実際に対面しない講座には、慣れていないので、不手際もあったと反省していますが、とても勉強になりました。
新型コロナ禍で、仕事や生活のスタイルも大きく様変わりしています。
Zoomを使うことで、遠方の方々の参加も容易になります。メリットも沢山ありそうです。
会場に行かず、自宅から皆さんにお話することも可能ですが、まだまだ力不足です。
社団法人ドゥーラ協会の事務局の方に色々教えていただき、サポートされて、無事に終わりました。

そして今日14日は、東京栄養士薬膳研究会の研修会が3ヶ月ぶりに開かれます。
こちらは池袋の会場で開かれますが、130人ほど収容できるホールで参加40人で開催されます。
密を避け、各自も体調管理や消毒作業をはかり注意して行われる研修会。
邱紅梅先生のご講義です。
中国では、漢方薬が新型コロナ感染予防に効果があることが証明されています。
これからまだまだ長い付き合いとなりそうな新型コロナ。
免疫力を高める薬膳のヒントも沢山いただき、有意義な講座でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンナゲット レシピ

2020年06月13日 05時28分00秒 | 肉レシピ
子どもさんに喜ばれるチキンナゲットのレシピをご紹介します。

友人に教わったり、ネットで見たりしましたが、もっと自分流に簡単にしました。
差し入れ用に沢山作ったので、分量は加減してくださいね。

【材 料】 この分量で25個できました。
鶏胸肉   皮付き2枚 400g
玉ねぎ   小1個
卵     2個
塩     小さじ1.5
ナツメグ、胡椒 少々
小麦粉   1/2カップ
パン粉   120gくらい
油     適宜

【作り方】
1.玉ねぎをみじん切りにする。
2.鶏胸肉は細かく切って粗いミンチにする。
皮も切りづらいけれど、粗みじんにする。



3.玉ねぎと鶏胸肉ミンチを合わせる。




4.卵、調味料、小麦粉を加えて混ぜる。
どろっとしている。


5.パン粉を広げ、スプーンなどで、ナゲット種を一口大に落とす。
パン粉をまぶす。


6.フライパンに油を厚めにひき、両面をこんがり焼く。
ここで、油をたっぷり使って揚げてもよいのですが、私はオーブンで仕上げ焼きをします。
油も少なめで済みます。


7.天板にオーブンペーパーを敷き、オーブン予熱なし180度で15分〜20分焼く。




油で焼き付けない方法もあります。
あらかじめ、パン粉をきつね色に焼いておき、ナゲット種にパン粉をまぶして、オーブン焼きするのでも、もっとラクに作れます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい晩ごはんは両親と

2020年06月12日 04時57分00秒 | おうちごはん
6月11日。
2週間ぶりに夫の実家へ。
こんな晩ごはん。


いつも2人の食事ですが、今日は賑やかです。
ワインもいただきました。

ひき肉に薄切り肉を巻いたカツレツ。
温野菜はじゃがいも、にんじん、ズッキーニ。
旦那さんの作りおきビーフシチューでドリア。

ハンバーグだねにチーズを包み。


豚ももスライス肉で巻き巻き。
水溶き小麦粉を絡ませて、キツネ色パン粉をまぶします。

パン粉には油を混ぜてボリュームアップして、オーブン予熱なし200度で30分焼きました。

旦那さんは1週間に一度、私は10日か2週間に一度の間隔で実家に行っています。
両親はとても喜んでくれます。
義母も元気でリハビリに励んでいて、義父と仲良く暮らしていて、ありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献立の組みかたと今日の工夫

2020年06月11日 06時49分00秒 | おうちごはん
6月10日。
冷蔵室や冷凍庫を点検して夕食のメニューを組み立てます。
だいぶ時間のたったもやしが1袋。
ここから出発です。
野菜をひとり200g摂るのも献立の柱になります。

冷凍庫に焼きそば用の麺を保存してあります。
もやし、ひき肉少々、にんじん、ニンニクであんを作り、こんがり焼いた麺にのせます。

かつおのカルパッチョ。
しょうゆ、すり下ろしニンニク、生姜とレモン汁、オリーブオイルのタレに漬け込みます。
トマトも加えます。
かつおも生活クラブの冷凍品です。
きゅうりスライスをさっともんで、まわりにあしらったのが好評でした。

豚ももスライスの塩麹焼き。
肉を塩麹に漬けておき、フライパンで焼きました。簡単ですが、おいしいです。
キャベツとにんじん千切りを塩少々でもみ、水気を絞ってかさを減らします。りんご酢とオリーブオイルであえておき、焼いた肉に添えます。紫キャベツも彩りに使いました。

もう一つ。
数日前に煮物に使った大根の皮が残っていましたので、千切りにし、レンチンしてなますに。
塩もみして、酢、砂糖、練り梅で味をととのえました。
茗荷も一緒に。


今日も食べ物を無駄にしないで経済的なごはんが作れました。

栄養評価
エネルギー 650kcal
たんぱく質 40g
脂質    18g
カルシウム 100mg
鉄     3mg
レチノール 170マイクロg
繊維総量  7,5g
食塩相当量 4.5g

たんぱく質と塩分が多めですが、まあバランスのとれた食事と言えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの味を探す毎日家ごはんと今日のレシピ

2020年06月10日 08時28分00秒 | おうちごはん
新型コロナとの付き合い方を考えながらの毎日です。
自分のごはんばかりですので、思いがけない味に出合いたくて、奮闘しています。

9日の晩ごはん。

鶏と根菜の煮物は助産師応援ごはんとして前夜に作りました。

こんな材料で。

ぐつぐつ2鍋。
大根、にんじん、昆布を重ね、一番上に塩と酒をふった鶏肉をのせ、酒、みりんを入れて煮ました。火が通ったらしょうゆ、塩で味つけしていきます。
別鍋では、こんにゃく、うずら卵を煮ます。
こんにゃくの方は味を濃いめにするので別にしました。

主食は日本蕎麦。


汁は前日、夫が買った金目鯛をさばいた後の残りであら汁です。
一尾700円で、豪華に見えて経済的。


8日は旦那さんが両親のために作ったビーフシチュー。

スパゲティーを添えていただきました。
本人はうまくいかなかったと言っていますが、大変美味しゅうございました。
このシチューを旦那さんは翌日父と母に届けにいきました。

今日のレシピ。
◆新じゃが芋のローズマリーロースト


じゃがいもを厚めに切って、スライスニンニクと合わせ、オリーブオイルをたっぷりまぶします。ローズマリーをちぎって絡め、オーブン予熱なし、210度、20分焼きます。
皿に盛り付け、塩をふり、ローズマリーのひと枝を飾ります。

ローズマリーは近所の団地の花壇にたわわに伸びているのを、ちょっといただきました。
フレッシュなローズマリーがいい香りです。

団地は、小さな黄色い花が地面の星のようでした。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院の緑濃いごはん

2020年06月09日 14時57分00秒 | 助産院のごはん
助産師さんの故郷からきたアスパラガス、家庭菜園の大葉、キッチンスタッフのご主人が作ったニラ、など到来ものを使って。



・五穀ご飯
・おかかふりかけ
・わかめと玉ねぎ、生姜のお汁
・アスパラ、大葉の春雨サラダ
・さつま芋のオーブンコロッケ
・ニラとにんじんゴマナムル
・国産みかん缶と蒸しりんごのフルーツポンチ

18品目ごはんでした。

帰り道。
まだ緑のクチナシのつぼみ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の町を歩く

2020年06月08日 06時12分00秒 | おうちごはん
町中に紫陽花が咲いています。
様々な色や姿。種類が多いのですね。
昨日の帰り道。

まわりに人がいない所でマスクを使うのをやめました。
これまで、家を出る前にマスクし、帰宅するまでずっと外さずにいました。
散歩で歩いた時に、顔に汗をかき、息苦しい時にもしていました。

感染リスクがない所でつける必要ないと思って、通勤途中の人通りのない場所で外したのが昨日。
気づくのに2カ月かかりました。

ラクラク呼吸して紫陽花を見ています。

これは我が家の玄関さき。
去年より花つきは少ないものの、毎日眺めて楽しんでいます。


こうして階段にも飾って。


7日。
友人たちとLINEで生春巻きで盛り上がり、写真を交換しています。
それで再び作ってみました。
野菜サラダ感覚で。

旦那さんが金目鯛を一尾買ってきて、お刺身に。
友人にもらった山椒でおにぎり。山椒を色々楽しみました。
チキンナゲットは差し入れで作ったもの。

6日はひとりごはん。
旦那さんはワンプレート。


ロールポークシチューは、差し入れに作ったものです。
私はわかめの酢のものに山椒を使いました。


5日の金曜日。
牛肉を煮込みました。

作り方覚え書き。
玉ねぎ2個とニンニクひとかけをスライスしてじっくり炒めます。にんじんは乱切りして、一緒に炒めます。
別鍋に移し、同じフライパンで、塩胡椒した牛肉160gを炒め、小麦粉少々をふって、さらに炒めます。赤ワイン1カップを注いで、ぐつぐつ煮詰めます。
それを玉ねぎを入れた鍋に移して1時間煮込みました。
他の調味料は酒、トマトジュース各1/2カップ。ウスターソース、しょうゆ少々。塩も少々。粉唐辛子など。
マッシュルームも1パックスライスして加えました。
付け合わせはブロッコリー。

主食は、もやしとピーマンの焼きそば。
牡蠣味調味料で味付けしました。

ごはん作りの毎日が無事に過ぎています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはんはやっぱり乾物が大活躍

2020年06月07日 15時53分00秒 | 助産院のごはん
夏めいた暑い日です。

矢島助産院は赤ちゃんが次々誕生して活気があります。

今日も乾物使いが楽しいです。



・黒米入りの茗荷生姜のお寿司

・大麦野菜スープ
  大豆、玉ねぎ、にんじん、高野豆腐

・紫キャベツとひじきのサラダ

・炒り卯の花 鯖缶詰を使って

・切干しのごまあえ アスパラ、にんじん

・白キクラゲの牛乳かん スイカ添え

使った乾物は、大麦、高野豆腐、ひじき、乾燥おから、切干し、ごま、白キクラゲ、粉寒天、
それに米。10種です。
缶詰が大豆、鯖缶詰。
22品目のごはんでした。

朝、並べた食材にワクワク。


院長は毎年恒例の梅酒作りを終わらせてました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾物缶詰野菜の助産院ごはんと今日のエール

2020年06月06日 15時10分00秒 | 助産院のごはん
今日も常備の乾物、缶詰、根菜や芋類が大活躍の助産院ごはんです。


・にんじんさつま芋ご飯 ツナ入り

・長芋ポタージュ かぶの葉散らし

・春雨ごまサラダ

・高野豆腐のあんかけ煮 玉ねぎ、小松菜と

・かぶとにんじんの梅なます

・蒸しりんご クコ添え

18品目の彩りごはんです。

矢島助産院の玄関には。

紫陽花とアマビエ。

助産師応援ごはんを持って行きましたら。
写真送ってもらいました。

酵素玄米おにぎりとロールポークシチュー。
こんなにステキに盛り付けて。
ありがたや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝活と今日の巻き巻き

2020年06月05日 06時39分00秒 | おうちごはん
朝早い旦那さんにおにぎり弁当を作り、5時半から洗濯。庭の草むしりを3分。
6時にキッチンの掃除が終わり。

玄米もセット。

昨日は持続化給付金のことを調べて、コロナの影響を数値化しました。
フリーで仕事をする方々にも厳しい状況ですね。
6月から薬膳教室再開のはずでしたが、公共施設を使うため、飲食を伴う講座は使用を断られました。残念。
散歩で見た花に癒されました。

マリーゴールドとランタナ。
オレンジ色って、元気が出ます。

さて、今回の巻き巻きは生春巻き。
友人に山椒の葉をもらい、何に使うか思案して。


こんな材料で。
プロシュート(イタリアの生ハム)できゅうり、にんじんを巻いてから山椒を乗せてくるくるしました。

もう1種はローストチキンとぱりぱりの鶏皮、にわのルッコラと。

タレはトマトジュース、ナンプラー、粉唐辛子、リンゴ酢、砂糖で。

副菜は新玉ねぎの丸ごと煮。


主食はクリームパスタ。

牛乳が残っていたので、まずホワイトソースを作りました。
ブロッコリーにソースをかけてオーブン焼き。
パスタは、ホワイトソースにナチュラルチーズを煮溶かして、濃厚にしたソースで。

6時半にはブログもしたため終わりました。
毎日同じことをするのが、結構得意です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわの実記念日

2020年06月04日 07時03分00秒 | 旅 日本
6月3日
都内の某庭園にて、T夫人よりびわをいただく。

実は小粒ですが、甘味とかすかな酸味。
とても美味しいのです。

T夫人の庭で採れたびわといちご。
私は年に一度だけびわをいただくのです。

ちょうど1年前の6月3日にも、都内某飛行場の搭乗口で、T夫人からびわをいただき、嬉々として賞味いたしました。

そして、E夫人の提案で6月3日は「びわの実記念日」となったのです。
来年の6月3日には、どこでいただけるのでしょうか?

T夫人からは手作り布草履もプレゼントしてもらいました。
ずっと履いていた向こうのものから新しいのに交換。


自宅隣の元ゴミ集積所には、お隣の自然派ママさんがいつも鉢物を置いてくださり、今は八重のドクダミが美しい。


晩ごはんは、作りおきのカレーと、厚揚げの肉巻きじゅうじゅう。
わかめ、トマト、きゅうりの酢のもの。


夜はAmazonプライムで、「黄金のアデーレ 名画の帰還」を鑑賞。

クリムトの名画をオーストリア生まれでアメリカに在住する老婦人が正当な所有者として、オーストリア政府より、取り戻すという実話を映画化したものです。
とても品のいい丁寧な映画でした。
主演のヘレン・ミレンのカッコよさに魅了されました。

このように「びわの実記念日」は平和に暮れていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のレシピと今日のおでかけ

2020年06月03日 07時11分00秒 | オーブンレシピ
6月2日
歯の痛みもおさまり、治療が始まりました。
心配ごともなくなって気分のいい晩ごはん。
オリーブオイル好きの我が家。
旦那さんが産地を選んで買ってきたオイルを楽しむメニューです。

左のはイタリア、プーリア州の新もので、無濾過。オリーブを絞っただけで、澱も含みます。
プーリアのオイルはピリッとハードタイプ。
右側もプーリアです。こちらは有機オリーブ。
真ん中はスペインので、やわらかく味わいです。
トマト、バジル、ブルーチーズ。
プロシュートのマリネサラダ。
メインは発芽玄米とマッシュルームのカレー。


1日に作ったローストポークのレシピをご紹介しましょう。

◆ピリ辛ローストポーク

【材料】
豚ももかたまり  250g
豆板醤  小さじ2
しょうゆ 大さじ1
みりん  大さじ1

【作り方】
1.かたまり肉にフォークをプツプツさして、味が染み込みやすくする。

2.ジッパー式のポリ袋に調味料を入れ、肉を漬け込む。
空気を抜いて冷蔵庫で2日から4、5日間おく。

3.調味料をざっと落として、予熱なし160〜170度のオーブンで50分焼く。
冷めてから切り分ける。

付け合わせは、なすのもみ漬け。
塩と酢を使いました。
フルーティーでいい感じです。

このローストポークは別に、塩麹大さじ2で漬け込んだものも作りました。
漬け込んで焼くローストポークは簡単でオススメ。
肉は生活クラブ、平田牧場の豚もも肉です。

さて、今日は大学時代の友人と2ヶ月ぶりのおでかけです。なんて嬉しいことでしょう。

行ったのは。
目白庭園。

ベンチは撤去され、座るところもなし。

宝石のようなぐみの実。


夏椿。


そして自由学園明日館。
著名な建築家F.Lライトが設計した建物は重要文化財に指定されています。


美しい食堂。


教室だった部屋。


さっと行ってさっと帰ってきました。
2ヶ月ぶりの遠出でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはんと活気のある朝の町

2020年06月02日 15時18分00秒 | 助産院のごはん
今日の助産院ごはんは小さなおかずが並びます。




・黒米大麦五穀ご飯
・おかかふりかけ
・ひじきときのこのお汁
・にんじん小松菜の白あえ
・車麩煮付け がんも、にんじん、ブロッコリー
・おから入りポテトサラダ
・甘夏、蒸しりんご

大豆製品で鉄分とカルシウムが摂れます。
22品目のお昼ごはんでした。

朝、小学校へ行く子どもさん達が沢山歩いていました。
校門前や通学路に立つボランティアさんとおはようございますのごあいさつ。
あちらにもこちらにも、あいさつの声。
いいですね。
朝の町に活気が戻ってきました。

早朝には、シジュウカラのツピツピという鳴き声。
窓からはオナガの飛ぶ姿が見えます。
写真はお借りしたものですが。

ブルーグレーの美しい鳥ですが、鳴き声がギーイッ、ギイーというしゃがれ声。
カラスの仲間なのです。
我が町には、カッコウもいて、美しい声を聴かせてくれます。
カッコウは托卵といって、他の鳥の巣に卵を産み、ヒナはいち早く孵化して、宿主の卵を巣から落とすちゃっかり者。自分で育てないのです。
オナガの巣に托卵するようになり、都市にも住むようになりました。
朝の鳥の話題でした。

鳥の事を調べたのは、「サントリーの愛鳥活動」というサイトです。
鳥の鳴き声も聴けて楽しめます。

今日の朝見た小さな花。


南天です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 雨の朝

2020年06月01日 08時10分00秒 | おうちごはん
今日は書くべきこともなしです。

5月31日の晩ごはん
作り置きと買ったお惣菜(メンチカツ)で、ラクチンでした。


30日の晩ごはん

鶏胸肉にした味付けて、パン粉をふって、オーブン焼き。
両日ともひとりです。
旦那さんの分は同じものを作りました。
外食せずに、遅く帰っても自宅で食べます。

6月最初の日は静かに雨が降っています。
今日は歯医者に行ってきます。
なんだかんだと、あちらこちらに不具合が出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする