INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

2012年5月28日ダイヤ改正(4)

2012年06月01日 |   ┣ ダイヤ改正2012
(つづき)
5月28日に運行を開始した「長丘~高宮循環バス」。


「西鉄高宮駅」の乗り場は、高宮通り上ではなく、


こちら、駅前広場と駅舎の間。




バスが停まるとこんな感じ。


時刻表。
待ち時間が長いときは、そばにスーパーもあり。


循環を終え、新規運行区間から高宮通りに出てきた「循環バス」。


循環部分は反時計回りの一方向のみ(地図のバス停番号順に停車する)。

バス停番号3~9の区間と、11~16の区間では、前者のほうが標高が高い。
バスの主たる利用者が、循環の「輪」の中に住む人だとすると、朝、高宮駅に行きたいときは11~16の側に坂を下ってからバスに乗り、夜、高宮駅から帰るときは3~9の側でバスを降りて家まで坂を下ればいい訳で、行きも帰りも「急な坂を上る」必要がなく合理的なルート設定と言える。
まあ、“下長尾(10番のバス停)に行きたい人”とか、“「輪」の外に住む人”にとってはまた話が違ってくるので、あくまでこれは一面的な見方ではあるのですが。

なお、両方向にバスが通る区間についても、17~18間(多賀一丁目~福海公園前間)はカーブや急坂も多く道幅が狭いため、この区間でバス同士の離合が発生しないようにダイヤが組まれている感じである。


個人的には、結構需要は底堅いのではないかと思うので、試行期間終了後も引き続き運行が継続されることを期待したい。

あと、「長丘~高宮循環バス」ではややドライなので、愛着を増すためにも、ぜひとも何かしらの「愛称」を付けてもらいたいものだ(例「こうのす号」「こうのすライナー」「たかみや号」「ながおか号」「やまのて号」「こうのすけ」…など?)
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする