観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

三厩駅 (JR東日本)津軽線 津軽線の終着駅

2024-03-04 07:58:47 | その他 鉄道線
三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。 津軽線の終着駅で、JR東日本盛岡支社の最西端駅である。 駅構造 単式ホーム1面1線を有する地上駅。元は島式ホーム1面2線であったが、CTC化による合理化で、旧1番線にあたる駅舎側の線路は使用停止されたうえで柵で封鎖され、旧2番線にあたるホームのみ使用している。 以前は夜間滞泊 . . . 本文を読む
コメント

家老渡フェリー汽船 第三きりしま

2024-02-25 16:15:16 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
第三きりしま 1965年4月竣工、1974年9月1日就航(買船)。80総トン、全長32m、幅7m、出力300馬力、航海速力10.2ノット。 旅客定員68名。車両積載数:トラック7台。中村造船鉄工所建造。 家老渡フェリー汽船(かろうとフェリーきせん)は、広島県尾道市因島三庄町(因島)に本社を置く、海運会社。 弓削汽船の旅客船化(のち廃業)後は、弓削島を発着する唯一のカーフェリー航路となっている。 . . . 本文を読む
コメント

近川駅(JR東日本)大湊線

2024-02-19 09:18:51 | その他 鉄道線
近川駅(ちかがわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字近川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。元々は相対式ホーム2面2線だったが、旧2番線(下り線)の線路は撤去され、旧1番線(上り線)のみ使用されている。 青森駅管理の無人駅。 駅員無配置化されたのち、地元の農協が受託し乗車券販売を行っていた。 駅周辺駅付近には . . . 本文を読む
コメント

赤川駅 (JR東日本)大湊線

2024-02-13 02:31:50 | 舞鶴線(JR西日本)
赤川駅(あかがわえき)は、青森県むつ市赤川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅である。 かつては「田名部駅」を名乗り、田名部町(現むつ市)の中心部に向かう馬車軌道の起点でもあった。 駅構造 単式ホーム1面1線を有する地上駅。一見、直線の線路の真ん中に駅ホームがあるように見えるが、駅の部分で線路がホームに近づく配線をしている。 青森駅管理の無人駅。 駅周辺 国道279号 青 . . . 本文を読む
コメント

金谷沢駅(JR東日本)大湊線

2024-02-06 07:06:13 | その他 鉄道線
金谷沢駅(かなやさわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字金谷沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。 青森駅管理の無人駅である。 駅周辺国道279号陸奥湾   1953年(昭和28年)6月10日:開業。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。 金谷沢駅かなやさわKanayasaw . . . 本文を読む
コメント

有畑駅(JR東日本)大湊線

2024-01-29 09:28:32 | その他 鉄道線
有畑駅(ありはたえき)は、青森県上北郡横浜町字有畑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。木造建3坪程度の待合室がある。 青森駅管理の無人駅。 駅周辺有畑簡易郵便局国道279号 1946年(昭和21年)6月10日:開業。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。 有畑駅ありはたAr . . . 本文を読む
コメント (2)

陸奥横浜駅(JR東日本)大湊線

2024-01-22 13:33:09 | その他 鉄道線
  陸奥横浜駅(むつよこはまえき)は、青森県上北郡横浜町字舘ノ後にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 駅構造島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎側に横取線が1本ある。 大湊線の途中駅では唯一の交換可能駅。跨線橋はなく、ホームとは構内踏切により連絡している。 無人駅である(青森駅管理)。無人化される前まではJR東日本東北総合サービスが駅業務を受託する業務委 . . . 本文を読む
コメント

吹越駅(JR東日本)大湊線

2024-01-15 07:39:18 | その他 鉄道線
吹越駅(ふっこしえき)は、青森県上北郡横浜町字吹越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。 青森駅管理の無人駅。 ホーム上に待合室が設置されている。 駅周辺吹越簡易郵便局国道279号 青森県道24号横浜六ケ所線菜の花ロード - 駅東側、大湊線に沿って通る道路の愛称。 1943年(昭和18年)3月20日:開業。19 . . . 本文を読む
コメント

陸奥白浜駅(JR東日本)八戸線

2024-01-02 18:50:00 | その他 鉄道線
陸奥白浜駅(むつしらはまえき)は、青森県八戸市大字鮫町字横道通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。 駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。 八戸駅管理の無人駅。 ホーム上に待合室がある。 駅周辺大須賀海岸白浜海水浴場海水浴シーズンには海の家を営業。 バス路線駅から徒歩約3分の県道1号沿いに「白浜」バス停留所があ . . . 本文を読む
コメント

種差海岸駅(JR東日本)八戸線

2023-12-25 06:49:12 | その他 鉄道線
  種差海岸駅(たねさしかいがんえき)は青森県八戸市大字鮫町字棚久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 東北新幹線八戸延伸に合わせ、種差海岸への観光客を誘致するため種差駅から現在の駅名に変更された。 なお、駅名変更にかかる費用の一部はユニバースなどの地元企業が負担している。 駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては2面3線だった。 八戸駅管 . . . 本文を読む
コメント

金浜駅(JR東日本)八戸線

2023-12-18 07:53:40 | その他 鉄道線
金浜駅(かねはまえき)は、青森県八戸市大字金浜字舟戸ノ上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 駅構造:ホーム(2008年6月)単式ホーム1面1線を有する地上駅。八戸駅管理の無人駅。切り通しの中にある。 駅周辺小さな集落がある。近くの道路は国道45号(道の駅はしかみ付近)につながっている。 バス路線『金浜駅前』バス停は跨線橋上の近くにあり、バス停ポールは種差海岸通り方向 . . . 本文を読む
コメント

堀内駅(三陸鉄道リアス線)NHK朝ドラ「あまちゃん」ロケ駅「袖が浜駅」

2023-12-11 06:11:05 | その他 鉄道線
堀内駅(ほりないえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。 駅の愛称は「義経の祈り」。源義経にゆかりのある鵜鳥神社(うのとりじんじゃ)が近くにあることに由来する。 源義経が海上安全と武運長久を祈って、その命により建てられたといわれ、海の守り神 として知られています。 駅構造単式ホーム1面1線の地上駅。 堀内駅は太平洋を見渡す高台にあるホームが1面のみで小さな . . . 本文を読む
コメント

白井海岸駅(三陸鉄道リアス線)

2023-12-02 06:12:28 | その他 鉄道線
  白井海岸駅(しらいかいがんえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。 駅の愛称は「ウニの香り」。駅名の由来となった海岸がウニの産地として知られていることに由来する。 駅構造単式ホーム1面1線の地上駅。谷の上を線路が横断する部分に設置されているので、高架駅のような雰囲気がある。プラットホームの両側はすぐトンネルになっている。南側(普代駅方面)の第二白井トン . . . 本文を読む
コメント

マツダ・ロードスター 4代目 ND系

2023-11-27 08:01:08 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  ロードスター(ROADSTER)は、マツダが製造・販売するオープンタイプのライトウェイトスポーツカーである。 1989年5月にアメリカで発売され、日本国内では同年8月に先行予約を開始し、9月1日に発売された。当時のマツダは5チャンネル体制を敷いており、そのうちのユーノス店の第1弾車種として「ユーノス・ロードスター」の名称で発売された。発売初年には日本国内で9,307台を販売し、翌 . . . 本文を読む
コメント

大谷海岸駅(JR東日本)気仙沼線BRT

2023-11-20 06:55:48 | その他 廃 線 /未線 今福線
  大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。鉄道駅の頃から道の駅大谷海岸と併設しており、日本一海水浴場に近い駅としても知られていた。 駅構造道の駅大谷海岸に乗降場が設けられており、上り(志津川・柳津・前谷地方面)用と下り(気仙沼方 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED