観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

155mm榴弾砲 FH-70 (2回目)

2013-08-31 08:53:15 | 自衛隊/車両/その他
FH-70は、1963年に合意されたNATO基本軍事要求39号によって「牽引・自走両用の近接支援用榴弾砲」として計画された。西ドイツ(当時)とイギリスは協同して研究開発を行い、1968年に細部仕様が決定された。イタリアは1970年から、この計画に参加した。 当初の研究開発はイギリス王立兵器研究開発研究所(RARDE)主導の下、イギリスのヴィッカーズと西ドイツのラインメタルによって行われ、後に . . . 本文を読む
コメント

宿毛駅 土佐くろしお鉄道宿毛線

2013-08-31 05:22:55 | JR四国 私鉄四国
宿毛駅(すくもえき)は、高知県宿毛市駅前町一丁目にある土佐くろしお鉄道宿毛線の駅で、同線の終着駅です(ただし書類上は起点駅)。駅番号はTK47。四国最南端かつ高知県最西端の駅です。 当初、現在の東宿毛駅を宿毛市の中心駅として予定し、愛媛県側への延伸も考慮した中間駅として計画されていました。ところが建設時に宿毛駅は市の中心部から西方に約1km程離れた現在の位置へと変更されました。 人口分布から . . . 本文を読む
コメント

東総社駅 /吉備線

2013-08-30 05:45:17 | JR西日本 吉備線・津山線
東総社駅は、総社市の中心市街地東に位置し、総社とは若干の差ながら市役所には東総社駅が最寄となっています。また駅前には国道が通っています。国道は通行量が多く、商店や住宅が多い。岡山県総社市総社二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅です。 相対式ホーム2面2線を有する行違い可能な地上駅。コンクリート駅舎は総社行きホーム側にあり、互いのホームは屋根無し跨線橋で連絡しています。駅前 . . . 本文を読む
コメント

服部駅 /吉備線

2013-08-29 01:22:06 | JR西日本 吉備線・津山線
服部駅は、田が広がる中に住宅などが立地する。岡山県立大学が駅の東に位置し、その最寄り駅となります。また駅の北側を岡山自動車道が高架で走っており、駅前から望むことができます。 駅前には簡単な自転車置き場が整備されています。岡山県総社市北溝手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅です。 総社方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。線路の北側にホームがあり、そ . . . 本文を読む
コメント

足守駅 /吉備線

2013-08-28 04:37:01 | JR西日本 吉備線・津山線
足守駅(あしもりえき)の周辺は小さな集落を形成するのみで閑散としています。所在地は岡山県岡山市北区福崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅です。吉備線の線路は駅の東側で南へ流れる足守川を渡る。 駅の対岸では国道429号が足守川に沿って南北に走っています。足守駅は本来の足守にはなく北区役所高松地域センター管内(旧吉備郡高松町)にあり、足守の町へは駅から足守川をさかのぼる形で北へ約 . . . 本文を読む
コメント

93式 近距離地対空誘導弾

2013-08-27 05:00:10 | 自衛隊/車両/その他
対空ミサイル防衛網を突破して地上部隊直上に接近した低空域の敵航空機を撃墜するための地対空ミサイルで、高射機関砲L-90の後継として高射特科部隊に配備が進んでいる近距離防空ミサイル・システム。外見は米軍のアベンジャーとよく似たシステム構成だが12.7mm機関銃は装備されておらず、発射機内にて操作員が直接操作する方式ではない。1990年(平成2年)に試作車が完成し、1992年(平成4年)に実用試験 . . . 本文を読む
コメント

備中高松駅 /吉備線

2013-08-26 03:43:07 | JR西日本 吉備線・津山線
備中高松駅の駅名の由来は地元にある城名です。備中高松と言えば豊臣秀吉の備中高松城水攻めが思い浮かぶ方も多いかと思います。香川県の高松駅とは一切無関係です。区別をつけるために「備中高松」としています(もっとも、岡山駅では高松行き列車を「四国高松行き」と案内することがある)。 日本三大稲荷に挙げられる最上稲荷の最寄駅で、最上稲荷への初詣参拝客の輸送対策として、12月31日、1月1日は備中高松駅止まり . . . 本文を読む
コメント

吉備津駅 /吉備線

2013-08-25 05:20:02 | JR西日本 吉備線・津山線
吉備津駅は、備中国一の宮の吉備津神社最寄駅で、備前一宮駅最寄の吉備津彦神社と併せて周遊する観光客の姿も見られ車窓からは吉備津神社の大鳥居を望むことができます。 岡山県岡山市北区吉備津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅です。駅前通りは旧山陽道にでした。 相対式ホーム2面2線を有し列車同士の行き違いが可能な地上駅。上屋を組み合わせただけの、非常に簡素な駅舎です。互いのホーム . . . 本文を読む
コメント

78式 戦車回収車

2013-08-24 00:26:21 | 自衛隊/車両/その他
74式戦車の導入に伴って開発された車両で、戦後の国産戦車回収車としては70式戦車回収車に次いで2車種目にあたる。74式戦車の車体を流用して、ブームクレーンや各種の回収/整備機材を搭載したもので、1978年に制式採用され、約50両が生産された。 74式戦車を装備する戦車部隊のある師団/旅団の後方支援部隊整備隊の戦車直接支援隊の他に、戦車教導隊、武器学校等に配備されている。90式戦車は重量が50 . . . 本文を読む
コメント

久手駅 山陰本線

2013-08-23 03:00:33 | JR西日本 山陰本線 日本海
久手駅は、大正4(1915)年7月開業。島根県大田市久手町波根西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 駅前には商店や民家が建ち並んでいます。駅前はかなり広いスペースがあります。 夏の久手港では打ち上げ数約4,000発、おおよそ4万人を動員する久手港花火大会が行われます。近くには1982年の国民体育大会(くにびき国体)のトラックレース会場となった大田自転車競技場があ . . . 本文を読む
コメント

東郡家駅 /因美線

2013-08-22 08:12:21 | JR西日本 美祢線・因美線
東郡家駅(ひがしこおげえき)は、国道53号線と並走した小さな峠、鳥取県八頭郡八頭町堀越字堀越にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅です。戦後に設置された線内では新参駅の一つで、朝夕は通勤通学客で賑わいます。 智頭方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。ホーム上の待合室の背に駅名表示があります。棒線駅のため郡家方面行きと鳥取方面行きが同一ホームを共用します。 . . . 本文を読む
コメント

JR西日本287特急「くろしお」

2013-08-21 00:18:39 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
JR西日本287特急「くろしお」 287系電車は、川崎重工業・近畿車輛が車両の製造している西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流特急形車両です。南紀方面の特急「くろしお」用として、6両編成6本(36両)と、3両編成5本(15両)の計51両も製造し運転開始。2012年3月17日のダイヤ改正より、12両(6両編成2本)が「くろしお」の4往復で営業運転を開始し、同年6月1日に9両(6両編成1本、3両編成2 . . . 本文を読む
コメント (1)

陸上自衛隊 野外手術システム

2013-08-20 00:14:25 | 自衛隊/車両/その他
野外手術システム後方支援連隊衛生隊に装備し、師団収容所において初期外科手術及び応急治療に使用し、戦闘傷者の救命率の向上を図ります。手術に必要な4機能をシェルター化し、大型トラックに搭載して機動性容易な動く手術(治療)室です。 手術車は、手術所要面積を確保するため約2倍に拡幅でき、術者の術前準備等のための手術準備車と連結して使用する。システムには手術及び応急治療に必要な医療器材が搭載されていま . . . 本文を読む
コメント

古津賀駅 土佐くろしお鉄道中村線

2013-08-19 06:55:21 | JR四国 私鉄四国
古津賀駅(こつかえき)は、高知県四万十市古津賀にある土佐くろしお鉄道中村線の駅です。 最近では付近の国道沿いに郊外型店舗が増加し賑わってきているに対し旧中村市街が寂れてきている様子。駅番号はTK39。特急は「南風28号」のみ停車。 単式ホーム1面1線の棒線地上駅。無人駅で駅舎は無く、ホームに待合室のみ設置されている。待合室にはFRP製の椅子が設置されています。駅前には駐輪場が整備されて . . . 本文を読む
コメント

備前三門駅 /吉備線

2013-08-18 00:30:27 | JR西日本 吉備線・津山線
備前三門駅の駅前には新見・米子方面へ向かう国道180号線が走り、賑やかな立地である岡山県岡山市北区下伊福上町です。西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線の駅です。駅の周囲に学校や公共施設等が多いため、狭いホームは朝夕は利用が多く、狭いホームは人で溢れています。岡山駅との間は一部区間高架線になっています。 総社方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。棒線駅のため、総社方面行 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED