観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

川之江駅(JR四国)

2018-10-22 04:48:48 | JR四国 私鉄四国
川之江駅(かわのええき)は、愛媛県四国中央市川之江町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅番号はY22。 旧川之江市の代表駅で、特急を含む全列車が停車する主要駅。 駅表示パネルのコメントは「街中すっぽり紙の駅」。 愛媛県内にある駅では最東端に位置しており、予讃線は隣の箕浦駅との間にある鳥越トンネルで香川県との県境をまたぐ。 島式1面2線ホームの地上駅。大きな吹き抜けを持つ . . . 本文を読む
コメント

道後温泉駅 伊予鉄道城南線

2017-10-11 06:49:56 | JR四国 私鉄四国
道後温泉駅(どうごおんせんえき)は、愛媛県松山市道後町1丁目にある伊予鉄道城南線の駅。城南線の起点で市内電車(松山市内線)の3、5、6号線3つの系統が乗り入れる市内線の主要ターミナルでもある。愛媛県の代表的な観光地・道後温泉への最寄駅である。坊っちゃん列車の終着駅であるため、引き上げ線で坊っちゃん列車の機関車の方向転換が見られる。 相対式ホーム2面2線ホームの西側に引き上げ線があり、折り返し . . . 本文を読む
コメント

高松築港駅 高松琴平電気鉄道

2017-08-10 10:54:18 | JR四国 私鉄四国
高松築港駅は、香川県高松市寿町一丁目にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。IruCa取扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。 高松琴平電気鉄道琴平線長尾線(起点は瓦町駅だが、ほぼ全列車が当駅始発・終着、稀に瓦町駅止まり有。)JR四国の高松駅は西に約200mの位置にあり、乗換所要時間は約5分。 駅構造櫛形2面2線のホームを持つ。路線別に乗り場が分けられており、琴平線が東側の1番ホーム及び . . . 本文を読む
コメント

木太町駅 JR四国)高徳線

2017-07-12 06:47:19 | JR四国 私鉄四国
木太町駅(きたちょうえき)は香川県高松市木太町、住宅密集地にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅です。 駅番号はT24。高松大学、高松短期大学などの学生が朝夕の通勤通学利用として賑わいます。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎およびトイレは設置されてなくホームに待合所があります。ホーム上屋下の待合所にはにはFRPの椅子が設置されています。 開業当初ホームは2両編成の列車しか . . . 本文を読む
コメント

栗林駅 JR四国)高徳線

2017-05-29 06:10:09 | JR四国 私鉄四国
栗林駅(りつりんえき)とは、香川県高松市藤塚町三丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。 線内中間駅では最大の利用客を誇っている駅。駅番号はT25。駅表示パネルのコメントは栗林公園の駅。近年、駅周辺はマンションが急増し、人口が増加している。駅ホームから林立したマンションが眺められる。栗林公園は隣の栗林公園北口駅が最寄り駅である。 島式ホーム1面2線を有する高架駅。高架化は昭 . . . 本文を読む
コメント

土佐岩原駅 JR四国)土讃線

2017-01-04 10:22:42 | JR四国 私鉄四国
土佐岩原駅(とさいわはらえき)とは、高知県長岡郡大豊町岩原に所在する四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD28。 土讃線に於ける高知県内最初の駅であり、高知県内に於ける最北端駅ともなっている。更に、1974年に土佐電気鉄道安芸線が廃止されてから1992年に阿佐海岸鉄道阿佐東線が開業されるまでは、同県内に於ける最東端駅でもあった。 上り方の次駅・大歩危との間には、徳島・高知県境と共 . . . 本文を読む
コメント

伊予西条駅 JR四国)予讃線

2016-09-30 11:06:48 | JR四国 私鉄四国
伊予西条駅(いよさいじょうえき)は、東予地区を代表する都市の一つである愛媛県西条市大町にある駅です。四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。 四国最高峰石鎚山の玄関口であるとともに、水の町を謳っており、駅前やホームにも湧水があります。駅は西条市の中心からは若干外れています。 駅前広場にはバス乗り場とタクシー乗り場が設けられている。なお、かつては駐車場が設けられていたが、駅前再整備に . . . 本文を読む
コメント

佃駅 徳島線・土讃線

2016-09-26 10:41:54 | JR四国 私鉄四国
佃駅(つくだえき)は、徳島県三好市井川町西井川にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅。吉野川沿いの狭い段丘上に位置し、駅周辺は僅かに住宅地があります。駅番号はD21・B24。 線路名称上は、徳島線の起点は当駅である。土讃線 (D21) - 当駅の所属線。徳島線 (B24) - 線路名称上は当駅が起点であるが、全列車が阿波池田駅まで乗り入れる。 土讃線琴平駅方面 - 徳島線徳島駅方面間を利用 . . . 本文を読む
コメント

詫間駅 JR四国)予讃線

2016-08-07 11:01:50 | JR四国 私鉄四国
詫間駅(たくまえき)は、香川県三豊市詫間町松崎にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅は市街地の中心部からは大きく外れています。駅名標には「浦島太郎伝説の駅」と記されている。早朝・深夜帯の特急が停車する。 以前は琴参バスと国鉄バスが駅前より出ていた。琴参バスは蟻の首経由大浜行、国鉄バスは仁尾行であった。現在は、三豊市コミュニティバス、詫間線・詫間三野線・高瀬仁尾線・仁尾線・三野線のバス停 . . . 本文を読む
コメント

讃岐塩屋駅 R四国)予讃線

2016-08-02 08:46:24 | JR四国 私鉄四国
讃岐塩屋駅(さぬきしおやえき)は、香川県丸亀市塩屋町三丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅番号はY11。県道の跨線橋下にある駅です。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅で無人駅である。駅舎もホーム上屋もありません。ホームの雨よけとなっている道路陸橋の真下に待合用の椅子がある。上り下りの両方の跨線橋下に物置小屋タイプの券売機があります。 icoca簡易改札機と入出場機が設置さ . . . 本文を読む
コメント

丸亀駅 JR四国)予讃線

2016-08-01 11:01:42 | JR四国 私鉄四国
丸亀駅(まるがめえき)は、香川県丸亀市新町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。 駅番号はY10。市の象徴である丸亀城と生産量は全国の9割をも占める丸亀うちわの製造で有名な場所です。最近では讃岐うどんのチェーン店の名前として有名です。 本州から松山・高知方面に臨時列車を除き、特急を含めた全旅客列車が停車する丸亀駅が四国の玄関口駅です。JR四国では乗降客数が第6位です。 . . . 本文を読む
コメント

坂出駅 JR四国)予讃線

2016-07-28 11:13:37 | JR四国 私鉄四国
坂出駅(さかいでえき)は、香川県坂出市元町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(瀬戸大橋線)の駅。 駅番号はY08。四国の玄関口駅であり岡山方面発着の快速・特急列車との乗換駅です。乗降客数も多く、四国内第4位です。 岡山発着の「うずしお」を除く特急列車と各駅停車、快速列車が停車する。岡山方面に出入りする瀬戸大橋線系統の列車は宇多津駅に停車しないため、当駅が高松方の実質的な分 . . . 本文を読む
コメント

阿波半田駅 JR四国)徳島線

2016-07-07 11:01:34 | JR四国 私鉄四国
阿波半田駅(あわはんだえき)は、手延べそうめんで知られる旧半田町の代表駅です。 徳島県美馬郡つるぎ町半田字中藪にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅周辺は住宅地と素麺製造所もある古い町並みが広がっています。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては島式ホーム1面2線を有したが、駅舎側の線路(旧1番線)を撤去し今は交換不能駅です。 阿波池田に向かって左側に、変わった形のフ . . . 本文を読む
コメント

辻駅 JR四国)徳島線

2016-07-04 11:01:03 | JR四国 私鉄四国
辻駅(つじえき)は、徳島県三好市井川町御領田にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB23。 元三好郡井川町(現三好市。井川町になる前は三好郡辻町)の玄関口の駅だった。辻の中心集落は、駅から南東にやや離れた所にあるが駅周辺に住宅は多い。 徳島県立辻高等学校が駅を運動場と校舎ではさむ形となっている。駅の利用客の多くは、この学校の生徒である。 島式1面2線のホームを . . . 本文を読む
コメント

阿波加茂駅 JR四国)徳島線

2016-07-03 11:01:49 | JR四国 私鉄四国
阿波加茂駅(あわかもえき)は、徳島県三好郡東みよし町加茂にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB22。 東みよし町の代表駅で2001年10月1日以降、全特急列車が停車します。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。とんがり屋根のある洒落た洋風デザインの木造駅です。 駅舎とホームは屋根なしの跨線橋で連絡しています。ホームの中央には木製の上屋が設置されています。 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED