観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

下市駅 山陰本線

2013-01-31 07:43:23 | JR西日本 山陰本線 日本海
下市駅は、旧中山町の中心市街地である鳥取県西伯郡大山町上市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。海沿いの小さな集落の中に駅があります。快速列車については、鳥取方面行きが夜間を中心に全運転本数の半数程度が停車するのに対し、米子方面行きは2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正により全て通過するようになりました。 相対式2面2線のホームを持ち、列車交換が可能な赤い瓦の木 . . . 本文を読む
コメント

東山公園駅 山陰本線

2013-01-30 07:38:08 | JR西日本 山陰本線 日本海
東山公園駅は、日野川べりの鳥取県米子市車尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。JR化後に設置された新駅で、駅名にある運動公園の最寄り駅で人家は多くありませんが、付近に高校が立地するため、平日も比較的利用客の多い駅です。運転系統上は伯備線の列車も乗り入れ、利用が可能です。 近くの米子市民球場でプロ野球公式戦が行われる時と、東山運動公園でガイナーレ鳥取の公式戦が行われる時(20 . . . 本文を読む
コメント

T-7 航空自衛隊の初等練習機

2013-01-29 07:11:25 | 自衛隊/車両/その他
T-7は、富士重工業が製造した航空自衛隊の初等練習機です。パイロットが最初に訓練を受けるために乗ることを目的とした機体。老朽化したT-3の後継機として開発されました。 1990年代に「新初等練習機」として開発が開始され、「T-7」の名称も既に決定していたが、1998年(平成10年)末にUS-1A改開発の際、富士重工役員と防衛庁政務次官の汚職が発覚した為、翌1999年(平成11年)度にかけて丸1年 . . . 本文を読む
コメント

御来屋駅 山陰本線

2013-01-28 08:00:31 | JR西日本 山陰本線 日本海
御来屋駅は、旧名和町の代表駅として周囲は金融機関などが立地するまとまった集落、鳥取県西伯郡大山町西坪にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 快速列車については、上りは半数程度停車するが、下りは通過する便の方が多い。この駅は御来屋駅とあるが御来屋の市街地の東端にあるので、御来屋の中心地には隣の名和駅が近い。 単式・島式の複合型2面3線のホームを持ち、列車交換及び待避が可能な . . . 本文を読む
コメント

入換機関車 JR貨物(伯耆大山駅) 協三工業20t機

2013-01-27 00:18:13 | 乗り物(列車・車両)
入換機関車 JR貨物(伯耆大山駅) 協三工業20t機 入換機関車は、入換作業時に使用される機関車です。他用途(本線走行など)との兼用のものと、入換業務専用のものとがあります。日本国では他に入換機(いれかえき)、入機(いれき)などの呼称がある。海外においては、北米ではスイッチャー (Switcher)、イギリスではシャンター(Shunter)、オーストラリアではシャンターまたはヤード・パイロット( . . . 本文を読む
コメント

名和駅 山陰本線

2013-01-26 03:01:42 | JR西日本 山陰本線 日本海
名和駅は、明治時代の開駅という歴史を誇る駅ですが、隣駅御来屋とはわずか1.1kmしか離れていません。線路と国道を挟んで、山側に新しい、海側に古い住宅地がそれぞれ広がります。鳥取県西伯郡大山町御来屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。国道9号線を見下ろすような位置に駅があります。 普通列車のみ停車する駅。以前は米子駅から松崎駅まで各駅に停車する上り最終の快速列車1本が停車していた . . . 本文を読む
コメント

UH-1J 愛称 ヒューイ

2013-01-25 07:08:19 | 自衛隊/車両/その他
UH-1(ヒューイ)は、アメリカ合衆国のベル・エアクラフト社が開発したモデル 204/205/212ヘリコプターのアメリカ軍における制式名称です。1959年よりアメリカ陸軍で採用され、ベトナム戦争などで活躍しました。ベトナム戦争映画では必ずと言ってよいほど登場いたします。現在は後継機種のシコルスキーUH-60 ブラックホークに置き換えがすすんでいますが、日本の陸上自衛隊を始めとする多くの国々では現 . . . 本文を読む
コメント

大山口駅 山陰本線

2013-01-24 04:21:39 | JR西日本 山陰本線 日本海
大山口駅は、旧大山町の代表駅で鳥取県西伯郡大山町国信にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。名峰大山への玄関口の駅でお国道からは離れていますが、駅前にはそれなりにまとまった集落があります。駅から登山口である大山寺までバスが連絡しています。大山口駅前にはD51が保存されていましたが平成20年11月をもって撤去、解体されてしまいました。駅名の由来は南側にある中国地方一の高峰伯耆大山に . . . 本文を読む
コメント

淀江駅 山陰本線

2013-01-23 08:02:37 | JR西日本 山陰本線 日本海
  淀江駅は明治35年開業で、山陰地方で初めて鉄道が開通したときからある歴史のある駅です。中心部からは若干外れに位置しますが、旧淀江町の代表駅で比較的利用が多い駅です。米子市東端、鳥取県米子市淀江町淀江にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 快速列車は鳥取方面の片道に限り、半数強の列車が停車いたします(以前は米子方面の列車の停車もあった)。非電化の駅。 相対式2面2 . . . 本文を読む
コメント

航空自衛隊:U-4多用途支援機  (Gulfstream IV)

2013-01-22 07:02:07 | 自衛隊/車両/その他
航空自衛隊:U-4多用途支援機ベースはガルフストリーム IV (Gulfstream IV) です。航空自衛隊で指揮連絡用に使用されていたB-65の後継として、ビジネス機ガルフストリームIVを航空自衛隊仕様に改造した機体で、最新の計器表示システム、航法装置等を装備し、人員や小型物資の輸送、訓練支援等に使用される。またその航続距離を生かして海外への派遣任務にも従事しています。ガルフストリーム IV . . . 本文を読む
コメント

伯耆大山駅 山陰本線

2013-01-21 07:52:57 | JR西日本 山陰本線 日本海
伯耆大山駅です。駅名の由来は伯耆大山駅南口に正面に見える中国地方一の高峰・伯耆大山に因んでいます。なお、山陰本線には大山口駅という駅もすぐ近く(淀江駅を挟んで隣)にあるため混同しやすい。鳥取県米子市蚊屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。山陰本線を所属線としており、伯備線を加えた2路線が乗り入れています。伯耆大山駅は伯備線の線路名称上の終点であるが、伯備線のすべての . . . 本文を読む
コメント

C-130 輸送機

2013-01-19 12:52:44 | 自衛隊/車両/その他
ロッキード C-130 ハーキュリーズはロッキード社が製造している輸送機。ハーキュリーズとは、ギリシア神話に登場する英雄、ヘラクレスの英語読みです。戦術輸送機のベストセラーで、アメリカ軍はもとより、西側諸国を中心に69ヶ国で使用され、改良型は現在でも生産されています。2012年現在の最新型はC-130J スーパーハーキュリーズ( ハーキュリーズ II)です。 日本の航空自衛隊も1984年(昭 . . . 本文を読む
コメント

安来駅 山陰本線

2013-01-18 07:12:18 | JR西日本 山陰本線 日本海
安来駅は、民謡どじょうすくいの「安来節」発祥の地で有名な安来市の代表駅です。世界最高級の品質を誇る安来鋼の産地としても知られています。島根県安来市安来町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。島根県内の駅では最も東になります。 安来港が近くにあります。県境付近はローカル列車の運行本数が少ないことがよくありますが、鳥取・島根県境は、その逆で県境付近が鉄道も道路も一番通行量が多くな . . . 本文を読む
コメント (3)

荒島駅 山陰本線

2013-01-17 07:52:01 | JR西日本 山陰本線 日本海
荒島駅は安来市西部の古い住宅地、島根県安来市荒島町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。全ての快速列車が停車する駅です。昭和35年に廃止された「一畑電気鉄道広瀬線」への乗換駅でもありました。 古い街道に面しており、すぐ裏手を通る国道には背を向けています。周囲には山陰地方最古とも言われる仲山寺古墳群や竪穴式石室を持つ造山古墳など多くの古墳が立地しています。 単式・島式の . . . 本文を読む
コメント

CH-47J 「チヌーク」 航空自衛隊

2013-01-16 08:46:53 | 自衛隊/車両/その他
CH-47J 航空自衛隊:CH-47チヌーク (CH-47 Chinook) は、アメリカ合衆国のボーイング・バートル社(現ボーイングIDS社のロータークラフト部門)で開発されたタンデムローター式の大型輸送用ヘリコプターです。配備開始から半世紀が経過した現在でも生産・運用されており、未だに後継機は登場していません。愛称の「チヌーク」(Chinook)は、北アメリカのインディアン部族の「チヌーク族」 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED