観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

末廣ラーメン本舗 秋田駅

2021-12-10 07:19:55 | グルメなど
「末廣ラーメン本舗」は、秋田県にある創業13年の老舗ラーメン屋です。秋田以外の地域にも展開しており、全部で6店舗、全国にあります。「末廣ラーメン本舗」は秋田県の名物になっています。 「末廣ラーメン本舗」は京都駅前にある屋台「新福菜館」本店から直伝されたラーメンです。スープの元になっているタレは京都の本店から届いたものを使用しており、このタレを「末廣ラーメン本舗」で東北の人が好む味にアレンジを . . . 本文を読む
コメント (1)

南北楼(香港 老舗四川料理店)

2021-03-06 03:03:09 | グルメなど
香港「南北楼(ザ・レッドペッパーレストラン)」残念ながら閉店してました。日本語は通じる時もありですが、簡単な英語でならなんとか伝わる店でした。コーズウェイベイ(銅羅湾)の四川料理の老舗です。 死亡遊戯のロケ地、(死亡遊戯の悪者のアジト)ブルースリー(故李小龍)ファンの聖地です。http://www.redpepper.com.hk/    重慶飯店 麻婆 . . . 本文を読む
コメント

佐世保バーガー 

2020-04-26 03:43:54 | グルメなど
佐世保バーガー(させぼバーガー)とは、長崎県佐世保市名物の手作りハンバーガーの総称。いわゆるご当地グルメの一種。ひとつの決まったスタイルのハンバーガーを指していうのでなく、佐世保市内の店で提供される「手作りで」「注文に応じて作り始める(作り置きをしない)」こだわりのハンバーガーの総称である。 端緒佐世保には、1889年(明治22年)に大日本帝国海軍の佐世保鎮守府、1903年(明治36年)に海 . . . 本文を読む
コメント

花房商店(うに丼、海鮮)島根 日御碕

2020-03-02 03:55:39 | グルメなど
旬の魚(地場産)を使った海鮮料理。新鮮な魚を提供しています。商店の近くには日御碕灯台や日御碕神社があります。 うに丼には新鮮なバフンウニがたくさんてんこ盛り。かじめの味噌汁の食べ方も親切に教えてくれる。 地元で採れた岩牡蠣は大きく、生牡蠣の身はクリーミーで臭みが無くて美味。 店内はテーブル席の他お座敷もあってかなり広々としています。入り口付近にはお土産や地元産の岩海苔、塩うに . . . 本文を読む
コメント

ハンバーガーとホットドッグ(米国基地)

2018-12-14 07:21:22 | グルメなど
ハンバーガーハンバーガー (hamburger) とは、焼いたハンバーガーパティ[を専用のバンズに挟み込んだサンドイッチの一種。アメリカ合衆国を代表する国民食であり、ファーストフードの一つとして各国にフランチャイズ展開がなされている事から広く知られている。 サンドイッチの中でハンバーガーとホットドッグ、サブ(形がサブマリンに似ているため)が独自の名称を持つが、ハンバーガーもあくまでサンドイッチの . . . 本文を読む
コメント

500 TYPE EVA Café 『新世紀エヴァンゲリオン』

2018-07-11 06:39:36 | グルメなど
500 TYPE EVA Café 博多駅新幹線改札内の喫茶店「カフェ・エスタシオン博多」の一部コーナーで「500 TYPE EVA」オリジナルメニューをご提供するカフェ 2015年11月7日より運行を開始した新幹線「500 TYPE EVA」車両。これは山陽新幹線の全線開業40周年と『新世紀エヴァンゲリオン』のテレビ放送開始20周年を記念したもの コーヒー&クッキー . . . 本文を読む
コメント

尾道らーめん三公(さんこう)

2018-06-07 00:40:36 | グルメなど
尾道らーめん三公(さんこう)住所:広島市南区松原町2-37 広島駅ビルASSE内 2FTEL:082-262-1374営業時間:11:00〜22:00 (マツダスタジアムにてナイター開催時は23:00まで)定休日:広島駅ビルASSEに準ずる。 広島市で気軽に楽しめて、かつ本格派の美味しい尾道ラーメンのお店です。場所は、広島駅に併設の駅ビル「ASSE(アッセ)」さんの2階、広島駅南口の改札を出たら . . . 本文を読む
コメント

盛岡冷麺

2018-02-03 08:54:51 | グルメなど
冷麺とは、朝鮮半島由来の冷製麺料理。朝鮮語では냉면(ネンミョン、韓国の標準語)または랭면(レンミョン、北朝鮮の標準語)。冷やし中華と区別するため、韓国冷麺や韓国風冷麺などとも呼ばれる。日本における冷麺1939年(昭和14年)に神戸市長田で平壌出身の張模蘭と全永淑が開業した「元祖 平壌冷麺屋」が日本で朝鮮半島式の冷麺を提供する現存最古の店である。現在、日本の多くの焼肉店で定番メニューとして提供されて . . . 本文を読む
コメント

連絡船うどん

2017-12-26 05:24:51 | グルメなど
連絡船うどん店JR四国グループの飲食チェーン「めりけんや」 オリジナルのだしを使用した定番メニューとは別に、かつて実際に岡山県・宇野と香川県・高松をつなぐ宇高連絡船のデッキで販売していたうどんだしがを再現した「連絡船うどん(きつね、鳴門わかめ、月見)」の3メニューを加える。店はJR高松駅構内、ホームだけでなく、外からも入れます。  また、新たに券売機を導入。連絡船で使用していた舵輪や当時の . . . 本文を読む
コメント (2)

かしわめし弁当・東筑軒

2017-12-04 00:06:59 | グルメなど
かしわめし弁当(かしわめしべんとう)は、九州・山口の郷土料理である鶏(かしわ)料理の流れをくむもので、鶏の炊き込みご飯・かしわめしを主とした弁当・駅弁である。郷土料理がもとになっているため、複数の業者が同系列の駅弁を発売しているほか、コンビニエンスストアでも売られている。 スタイルはどれも類似しており、鶏の出汁で炊き込んだ米飯の上に甘辛く煮た鶏肉・錦糸卵・海苔を斜めの線を描くように載せている . . . 本文を読む
コメント

出雲ぜんざい

2017-09-26 06:10:10 | グルメなど
ぜんざいの語源は主に2説ある。1つは仏教用語である「善哉(ぜんざい・よきかな)」を由来とする説である。一休宗純が最初に食べたとされ、この食べ物の美味しさに「善哉」と叫んだ事から名称とされた。「善哉」とは仏が弟子を褒める時に使う言葉であり、サンスクリット語の素晴らしいを意味する「sadhu」の漢訳である。もう1つは、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説である。「神在餅」の「 . . . 本文を読む
コメント

沖縄そば 沖縄ソーキそば

2017-05-21 10:00:44 | グルメなど
沖縄そばとは中華麺と同じ製法の麺を使用した日本の麺料理であり、沖縄県の郷土料理ともなっている。 沖縄県内では単に「そば」、あるいは方言で「すば」「うちなーすば」とも呼ばれる。農山漁村の郷土料理百選に選ばれている。そばと呼ぶが蕎麦粉は一切使われず小麦粉のみで作られ、麺はかんすい(かん水)または伝統的に薪(ガジュマルも使用される)を燃やして作った灰汁を加えて打たれる。製法的には中華麺と同一であり、公 . . . 本文を読む
コメント

名物「呉冷麺」 珍来軒

2016-11-06 08:51:25 | グルメなど
呉冷麺(くれれいめん)は広島県呉市発祥の麺料理です。 平打ち麺にチャーシュー、茹で玉子、キュウリ、海老などがトッピングされ、鷹の爪の辛味をブレンドした甘酸っぱいタレで味付けがしてある。さらに好みにより鷹の爪を甘酢に漬け込んだ調味料「酢辛し」をかけて食べる。冷麺というより冷やし中華に近い食べ物。(ただし、西日本では冷やし中華そのものを冷麺と呼ぶことが一般的である。) 呉市の「珍来軒」が発祥の店とい . . . 本文を読む
コメント

津和野名物 津和野焼アイス

2016-11-02 11:01:13 | グルメなど
イタリア生まれの卵とバターをたっぷりと使ったパンの中に、ジェラートアイスを挟んで200度で15秒焼きます。そうすると、外は熱々焼きたてパン、中は冷たいアイスという変わったデザート。一度食べるとやみつきになる、とても美味しいデザートです。待ち時間が15秒というのが、テイクアウトには最適です。 バニラのみとバニラ+練乳の二種類 「津和野焼きアイスができるまで」の看板も店先にありました。 沙羅 . . . 本文を読む
コメント

艦内用各種食器 海上自衛隊

2016-09-02 06:22:42 | グルメなど
海上自衛隊では艦内で使用する食器等にも工夫を施している。その代表格がお盆とお皿の小濃えお兼ね備えた銀色のプレート、通称{鉄板}。 凹みが掘られており、そのままおかず等をもりつけられ、汁物やごはんの食器は穴にはまり、船の同様で傾いたり滑ったりしない仕組みになっている。又、収納スペースを取らず、洗浄も用紙であり実用性を兼ね備えた一品である。 一般的にはランチプレートと呼ばれますよね。 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED