観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

三加茂駅 JR四国)徳島線

2016-06-28 00:54:28 | JR四国 私鉄四国
戦後に開業した三加茂駅(みかもえき)は、徳島県三好郡東みよし町中庄にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅です。駅番号はB21。駅周辺は住宅地です。 東みよし町合併前の旧町名の名を冠した駅ではあるが、代表駅でもなく小さな駅である。これは、この駅の開業と旧三加茂町の合併の時期が重なり、三加茂町の中央部にある新駅に新町名を名づけたことに由来しています。駅の背後には神社(金丸八幡神社)があり . . . 本文を読む
コメント

江口駅 JR四国)徳島線

2016-06-27 06:18:03 | JR四国 私鉄四国
江口駅は、吉野川対岸の旧三野町中心部の最寄に位置する徳島県三好郡東みよし町中庄にある。 普通列車のみが停車する。四国旅客鉄道(JR四国)徳島線、利用者数が多い駅です。駅番号はB20。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅前を走る道路よりも1段高いところにプレハブ風の駅舎がありそれよりさらに1段高いところにホームがあります。 道路から高い所あるホームから駅舎へは地下道を通っていきま . . . 本文を読む
コメント

高知県高速漁業取締船 「くろしお」と「小鷹」

2016-06-26 00:42:24 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
漁業取締船は、密漁などを防止・摘発し水産資源を保護することを目的に、監督機関が所有または傭船して運用する船舶。現在の日本では原則として、都道府県知事が許可する知事許可漁業の漁業取締りは都道府県漁業取締船が行い、農林水産大臣が許可する大臣許可漁業の漁業取締りは水産庁漁業取締船が行うが、水産庁も司法警察権を行使し知事許可漁業への取締り権限を有する。また、水産庁取締船が外国漁船の違法操業に対しては拿捕な . . . 本文を読む
コメント

小島駅 JR四国)徳島線

2016-06-25 00:43:18 | JR四国 私鉄四国
小島駅(おしまえき)は、普通列車のみが停車する徳島県美馬市穴吹町三島にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅です。 駅番号はB17。駅周辺は田畑が多く、住宅が点在しています。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。阿波池田に向かって右側の、ホームから少し離れた所に瓦葺木造の駅舎が残っており、ホームとは屋根なしの跨線橋で結ばれている。 以前は構内通路があり、今でもその名残が残って . . . 本文を読む
コメント

穴吹駅 JR四国)徳島線

2016-06-24 01:34:50 | JR四国 私鉄四国
穴吹駅(あなぶきえき)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹字岩手にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB16。 美馬市の代表駅で、全特急列車が停車する。美馬市穴吹町地区だけでなく、うだつの町並みで有名な対岸の美馬市脇町地区の玄関口となっている。 徳島線のほぼ中心にある重要な拠点駅で、当駅から阿波池田駅までは列車の運行本数が半減する。 駅が開設された当時の穴吹周辺は、山間部で生産された . . . 本文を読む
コメント

軌道自転車 

2016-06-23 05:35:30 | 乗り物(列車・車両)
軌道自転車は、運転者が乗車して鉄道線路上を走行する車両です。旧来は自転車やオートバイ部品流用が多見されたが、現在は各社が専用車体を製作している。 線路上を走行する自転車、バイクで、レールバイクとも呼称され、線路上を走行するため鉄道に分類される。二輪自転車を改造した人力駆動車や新造のエンジン駆動する四輪車などがある。現在の保線作業では、軌道自動自転車と呼称されるエンジン駆動製品が多用されている . . . 本文を読む
コメント

川田駅 JR四国)徳島線

2016-06-22 05:48:56 | JR四国 私鉄四国
川田駅(かわたえき)は普通列車のみが停車する徳島県吉野川市山川町川田にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅です。 駅番号はB15。初代川田駅(かわだえき)は現在と別の場所に1907年(明治40年)8月28日に徳島鉄道の駅として開業、同年9月1日の国有化を経て1914年(大正3年)3月25日の新線開通に伴い廃止された。現在の川田駅は二代目に当たる。 旧麻植郡川田村(その後隣の山瀬町 . . . 本文を読む
コメント (4)

阿波山川駅 JR四国)徳島線

2016-06-21 08:35:15 | JR四国 私鉄四国
阿波山川駅(あわやまかわえき)は1900年に徳島鉄道の湯立駅として開業した旧山川町の代表駅です。 徳島県吉野川市山川町湯立にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅です。 駅は国道から外れたところにあり、駅前の道は非常に狭い。 駅周辺は住宅が多く利用客も多い。駅番号はB14。全特急列車が停車する。 阿波池田に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。妻面に出口のあ . . . 本文を読む
コメント

中萩駅 JR四国)予讃線

2016-06-20 05:46:57 | JR四国 私鉄四国
中萩駅(なかはぎえき)は、愛媛県新居浜市大生院にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。 駅前に小規模の駅前広場があり、そこから国道11号に向かう道路が南へ伸びている。駅の周囲は住宅地であるが、駅前に商店等はなく少々寂しい。 1番線が上下副本線、2番線が上下本線(制限速度100km/h)となっている一線スルーで対向式2面2線の地上駅。 ホームは屋根なしの跨線橋で結ばれて . . . 本文を読む
コメント

救難車(改)航空自衛隊

2016-06-19 00:28:48 | 自衛隊/車両/その他
救難車(改)は、航空事故発生時において、救難作業に必要な人員と機材等を現場に運搬する車両です。 運転台上部には、アーム式の照明設備が装備されています。航空自衛隊の各航空基地に配備されています。 製作 東洋電機工業車両重量 8.450㎏最大積載量 510㎏全長 8.450mm全幅 2.320mm全高 3.650mmエンジン ディーゼル(型式:6BG1)気筒数 直6総排気量 6.494 . . . 本文を読む
コメント

高速船 和加

2016-06-18 06:35:08 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
「和加」は以前、広島ー今治間の高速船として活躍。現在は宇品港~江田島・切串間の高速船として25分で結び活躍しています。 高速船「和加」航海速力:21.0ノットはおよそフェリーの2倍の速度です。所属会社ファーストビーチは「瀬戸内シーライン」に社名を変更。船体も新しいカラーリングを施されました。 客船 広島~江田島(切串・小用)IMO 船舶番号:127263船籍:日本 船籍港:広島総トン数 . . . 本文を読む
コメント

豊岡駅 JR西日本・北近畿タンゴ鉄道(

2016-06-17 06:54:32 | JR西日本 山陰本線 日本海
豊岡駅(とよおかえき)は但馬地方の中心地、兵庫県豊岡市大手町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・北近畿タンゴ鉄道(KTR)の駅です。野生コウノトリの生息地としても知られています。 兵庫県北部の中心都市・豊岡市の中心駅。JR西日本の山陰本線と、KTRの宮津線が乗り入れ、接続駅となっている。宮津線は当駅が終点である。 京都発着の「きのさき」・大阪発着の「こうのとり」をはじめとする、すべて . . . 本文を読む
コメント

西麻植駅 JR四国)徳島線

2016-06-16 05:30:01 | JR四国 私鉄四国
西麻植駅(にしおええき)は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植麻植市、旧・鴨島町(現:吉野川市)の西に位置する四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅です。駅番号はB10。 阿波池田に向かって左側に単式ホーム1面1線をもつ地上駅。瓦ぶき屋根の古い木造モルタル駅舎が残っています。 無人化後は駅舎内で近距離乗車券を販売する簡易委託駅だったが、現在は完全な無人駅となっている。 自動券売機は設置されてな . . . 本文を読む
コメント

JR九州香椎線 キハ40・47形(アクアライナー)

2016-06-15 06:31:36 | 乗り物(列車・車両)
九州旅客鉄道(JR九州)には、キハ40形36両(すべて2000番台)とキハ47形106両(0番台61両・500番台2両・1000番台41両・1500番台2両)の計142両が承継された。廃車は1993年の日豊本線竜ヶ水駅の土石流災害で被災したキハ40形2両のみで、2013年4月現在140両が在籍し、九州島内各地(長崎地区を除く)で運用されている。キハ48形の配置は国鉄時代からない。 本系列に対して . . . 本文を読む
コメント

貞光駅 JR四国)徳島線

2016-06-14 11:01:32 | JR四国 私鉄四国
貞光駅(さだみつえき)は、徳島県美馬郡つるぎ町貞光字馬出にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅です。 駅番号はB18。全特急列車が停車する。駅周辺は住宅や商店も多く、高校も近くにあり利用客が多い駅です。 また四国第2位の標高である剣山の下車駅で剣山への路線バスが連絡しています。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。阿波池田に向かって左側に、手が入ってはいるが古い洋風木造の駅 . . . 本文を読む
コメント (3)

人気ブログランキング

TED