観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

JUXS-S1 UAV(近距離用) 陸上自衛隊飛行ドローン

2015-11-30 04:26:51 | 自衛隊/車両/その他
JUXS-S1 UAV(近距離用) 陸上自衛隊の全翼式の小型UAV。翼幅約1.5 m,質量約4 kg、プロペラは2枚翅で、回転直径が目算で20cm程度と非常に小さく小型軽量である。手投げ離陸や狭いエリアへの着陸を実現し,離着陸には特別な装置・施設を必要としない。携行時には分割することができ,コンパクトに収納可能である。情報取得用のセンサーは,可視カメラなどが用意されている。2名の人員によって携行 . . . 本文を読む
コメント (2)

長岡京駅 JR西日本)東海道本線

2015-11-29 07:52:38 | 東海道本線
長岡京駅は、京都府長岡京市神足(こうたり)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「JR京都線」の愛称区間に含まれています。 JRでは長岡天神への最寄駅になるが、長岡京市では阪急京都線長岡天神駅の方が中心部の意味合いが近く、当駅周辺の建物の密度は低い。阪急長岡天神駅には西口から徒歩約13分。現在の駅舎前には、車掌車ヨ8000形が静態保存、かつて使われていた0系とD51形 . . . 本文を読む
コメント

日本国有鉄道 キハ07 41号 九州鉄道記念館

2015-11-28 01:44:02 | 乗り物(列車・車両)
  国鉄キハ07形気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が1951年に再生改造した一般形気動車(ディーゼル動車)である。旧形式名はキハ42500形(2代目)で、1957年の称号改正でキハ07形に改称された。 キハ42500形(2代目)の前身であるキハ42000形は昭和時代初期に鉄道省が開発したキハ41000形ガソリン動車を基本とし、大都市近郊路線に投入するために車体寸法を拡大して機関出力を強 . . . 本文を読む
コメント

山崎駅 JR西日本)東海道本線

2015-11-27 02:35:45 | 東海道本線
山崎駅は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「JR京都線」の愛称区間に含まれています。京都競馬場へのバスのアクセス駅にもなっており、レースの開催日には競馬ファンで賑わいます。 周囲は淀川と山に挟まれて平地が狭くなっていて阪急電鉄大山崎駅とは約250mと比較的近いため、徒歩での乗換が可能で、乗換の検索ソフトでは両駅が表示されるものも . . . 本文を読む
コメント

島本駅 JR西日本)東海道本線

2015-11-26 00:00:48 | 東海道本線
島本駅は、周囲が小高い山に囲まれた大阪府三島郡島本町桜井一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。日本初のウイスキー蒸溜所であるサントリー山崎蒸溜所のある島本町の駅で島本町役場の最寄り駅です。「JR京都線」の愛称区間に含まれています。 普通電車(高槻駅以西で快速になる列車を含む)のみが停車する。東口駅前にはバスのりば、有料の駐輪場(バイクおよび自転車が駐車可能、出入口は . . . 本文を読む
コメント

LUGM-145機雷

2015-11-25 08:19:13 | 自衛隊/車両/その他
  海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)の史料館2階(掃海艇の活躍)で展示されているイラクの機雷です。1991年5~9月に実施されたペルシャ湾掃海任務に対してアメリカ軍司令官より贈呈されたものです。 イラン・イラク戦争においては、ペルシア湾にタンカー航行妨害用の機雷が敷設されました。湾岸戦争においてもイラク軍がクウェート沖合いに機雷を約1,200個敷設し、戦後に日本を含む国際部隊が掃 . . . 本文を読む
コメント

高槻駅 JR西日本)東海道本線

2015-11-23 05:21:05 | 東海道本線
高槻駅(たかつきえき)は、大阪府高槻市白梅町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。 北摂の中心都市で、多数のバスが乗り入れ、JR西日本でも有数の利用客を誇っています。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 駅構内は8線あり、その内島式ホーム2面4線(12両編成対応)を持つ地上駅です。昭和54(1979)年7月改築の橋上駅舎で、周囲のデパート等とペデストリアンデッキで . . . 本文を読む
コメント

円町駅 JR西日本)山陰本線

2015-11-22 00:24:28 | JR西日本 山陰本線 日本海
円町駅(えんまちえき)は、京都府京都市中京区西ノ京円町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。アーバンエリア。京都駅 - 城崎温泉駅間の直流電化区間内では最も新しく開業した駅です。朝夕は近くの多数の高校、大学の学生で賑わいます。 丸太町通が駅北側を東西方向に通り、駅のやや東方の円町交差点で西大路通と交わる。周辺は住宅が密集しているほか . . . 本文を読む
コメント

救難ヘリコプターS-62A(愛称:雷鳥)航空自衛隊

2015-11-21 02:27:07 | 自衛隊/車両/その他
救難ヘリコプターS-62A(愛称:雷鳥)航空自衛隊水陸両用型の輸送ヘリコプター。ゼネラル・エレクトリックCT58-110-1ターボシャフト・エンジンを搭載し、11名の乗客を輸送可能。 シコルスキー S-62は、単発、1軸ローター式のヘリコプター。アメリカ沿岸警備隊や海上自衛隊、航空自衛隊によって救難機として使われたほか、民間でも広く輸送用に使用された。 S-62の開発に当たっては、シコルス . . . 本文を読む
コメント

嵯峨嵐山駅 山陰本線

2015-11-20 00:02:48 | JR西日本 山陰本線 日本海
嵯峨嵐山駅(さがあらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。近隣に嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線(トロッコ嵯峨駅)・京福電気鉄道嵐山本線(嵐電嵯峨駅)の駅があり、当駅からの乗換えが可能となっている。国鉄時代は列車本数が少なかったため近距離の利用が少なかったが、JRになって本数が増えて以降は利用が増加 . . . 本文を読む
コメント

太秦駅 JR西日本)山陰本線

2015-11-19 05:52:56 | JR西日本 山陰本線 日本海
太秦駅(うずまさえき)は、京都府京都市右京区太秦上ノ段町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の難読駅です。JR転換後に設置された新参駅です。駅周辺は住宅地。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。「映画村の太秦」の印象で利用する観光客の他にも、近辺に住宅などが建ち並んでいるということもあって、駅規模の割に利用客は比較的多い。 円町駅開業前は当駅で下車し、嵐電・帷子ノ辻駅から北野線で北野天満 . . . 本文を読む
コメント

新幹線 冷水器

2015-11-18 06:36:59 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
100系、300系、500系は冷水器がありました。700系から冷水器はついていません。 車内で自由に飲めた冷水機.平たい紙コップの両端を指で押して汲んだ冷水は、なんだか贅沢なサービスのようでした。 紙コップは円筒形ではなく封筒形で底が平らではなかったため、テーブル上に置く事ができず、繰り返しの使用にも適したものではなかった。ペットボトル飲料の普及と衛生面から廃止された冷水機です。 . . . 本文を読む
コメント (2)

枇杷島駅 JR東海)東海道本線・東海交通事業

2015-11-17 04:00:26 | 東海道本線
枇杷島駅(びわじまえき)は、愛知県清須市西枇杷島町七畝割(ななせわり)にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東海交通事業 (TKJ) の駅です。 JR東海の東海道本線とTKJの城北線が乗り入れる接続駅となっており、TKJの終点駅です。名古屋駅の隣駅ですが、庄内川を越え、駅間が4kmも離れているので、閑静な住宅街になっています。 島式ホーム2面4線を持つ地上駅です。2社の共同使用駅であり、改 . . . 本文を読む
コメント

清洲駅 JR東海)東海道本線

2015-11-16 00:27:41 | 東海道本線
清洲駅(きよすえき)は、愛知県稲沢市北市場町古三味にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅です。戦国時代の城で知られる「清洲」が駅名ですが駅の所在地は稲沢市となり、駅のすぐ名古屋寄りが稲沢市と清須市(元の清洲町)の境になっています。清洲の市街地は名鉄の新清洲駅が最寄りとなります。 島式ホーム1面2線を有する地上駅です。大きな天窓がある平屋の鉄骨造駅舎は構内東側 . . . 本文を読む
コメント

移動式3次元レーダー(車載アンテナ装置)J/TPS-101

2015-11-15 00:43:53 | 自衛隊/車両/その他
移動式3次元レーダー(車載アンテナ装置)J/TPS-101 J/TPS-101は、航空自衛隊で運用されているレーダー装置。3次元レーダーであり、製造は三菱電機。1981年から運用されている。 J/TPS-100に続く、移動・再配置可能なレーダーシステムであり、固定レーダーサイトと連携し、対空警戒にあたる。空中線部もトラックに搭載されており、やや縦長の八角形のパラボラアンテナを持つ。空中線装 . . . 本文を読む
コメント (2)

人気ブログランキング

TED