観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

豊岡駅 JR西日本・北近畿タンゴ鉄道(

2016-03-31 05:58:31 | JR西日本 山陰本線 日本海
豊岡駅(とよおかえき)は但馬地方の中心地、兵庫県豊岡市大手町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・北近畿タンゴ鉄道(KTR)の駅です。野生コウノトリの生息地としても知られています。 兵庫県北部の中心都市・豊岡市の中心駅。JR西日本の山陰本線と、KTRの宮津線が乗り入れ、接続駅となっている。宮津線は当駅が終点である。 京都発着の「きのさき」・大阪発着の「こうのとり」をはじめとする、すべて . . . 本文を読む
コメント

国府駅  JR西日本)山陰本線

2016-03-30 05:52:07 | JR西日本 山陰本線 日本海
国府駅(こくふえき)は、兵庫県豊岡市日高町上石字高屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 豊岡駅管理の無人駅。かつては1番のりば階段下の小屋に自動券売機が設置されていたが、撤去されている(食券販売機タイプのもの、発券される乗車券は自動改札機に対応していなかった)。 列車交換が可能な相対式ホーム2面2線を持つ盛土上の高架駅。 駅舎、改札は無く(1番のりば側待合室に事務所 . . . 本文を読む
コメント

板東俘虜収容所・ドイツ橋

2016-03-29 11:27:21 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうようじょ)は、第一次世界大戦期、日本の徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた俘虜収容所。ドイツの租借地であった青島で、日本軍の捕虜となったドイツ兵4715名のうち、約1000名を1917年から1920年まで収容した。1917年に建てられ、約2年10か月間使用された。 1917年に丸亀、松山、徳島の俘虜収容所から、続いて1918年には久留米俘虜収容 . . . 本文を読む
コメント

江原駅 JR西日本)山陰本線

2016-03-28 00:19:58 | JR西日本 山陰本線 日本海
江原駅(えばらえき)は旧日高町の中心、兵庫県豊岡市日高町日置字矢組にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 スキーやパラグライダーなどで人気のある神鍋高原への下車駅です。 豊岡駅が管理しジェイアール西日本福知山メンテックが駅業務を受託する業務委託駅。 戦前には旧・出石町との間を結ぶ出石鉄道の起点駅であった。 雨量計が設置されている。出石方面への路線バスも発着します . . . 本文を読む
コメント

八鹿駅 JR西日本)山陰本線

2016-03-27 00:03:50 | JR西日本 山陰本線 日本海
八鹿駅(ようかえき)は、養父市の代表駅で兵庫県養父市八鹿町八鹿字大森にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 養父市の代表駅で特急を含むすべての客扱い列車が停車する。 豊岡駅が管理し、ジェイアール西日本福知山メンテックが駅業務を受託する業務委託駅であり、部分的に乗車券販売、改札を行っている。「夢千代日記」で知られる湯村温泉にバスが乗り入れています。湯村温泉には浜坂駅から行く . . . 本文を読む
コメント

【にゅうしまなみ】尾道渡船(株)

2016-03-26 06:16:47 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
尾道(土堂)~向島(兼吉) 0.3km 4分尾道渡船は、尾道市の土堂と向島兼吉を結ぶ航路で、渡船の中でも最古と言われます。JR尾道駅からは徒歩約9分で、海岸沿いの道を歩くと尾道渡船の桟橋が見えてきます。『尾道渡船フェリー乗り場』という看板がある。この渡船は連続テレビ小説「てっぱん」のロケ地にも使われました。桟橋には、全体を白で塗った簡素な待合室があります。 尾道郵便局に近いので、郵便バイ . . . 本文を読む
コメント

レーション 自衛隊

2016-03-25 06:45:39 | グルメなど
レーション(ration)は、本来は食料などの配給品(特に期間を区切って支給されるもの)であるが、一般的には軍隊において軍事行動中に各兵員に配給される食糧(コンバット・レーション)を指すことが多い。本項ではこのコンバットレーションについて記述する。日本では野戦食や戦闘食、戦闘糧食、野戦糧食、携帯口糧などと呼ばれる。また、正式な用語ではないが、払い下げなどで一般に出回ったコンバットレーションを近年で . . . 本文を読む
コメント

西大分駅 日豊本線

2016-03-24 04:26:14 | JR九州
明治44年開業の西大分駅は市街地北端、大分県大分市大字生石にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅です。駅から徒歩3分、フェリーターミナルそばに位置する駅になります。 旅客は貨物のおまけ的存在のようで、利用はそれほど多くありません。駅の近く柞原神社の礼祭「浜の市」は毎年9月14日から20日にかけて駅周辺で催される。 島式ホーム1面2線と貨物用1面1線の . . . 本文を読む
コメント

名古屋鉄道1800系

2016-03-23 06:48:59 | 乗り物(列車・車両)
1960年代から1970年代半ばの頃の名鉄特急は7000系電車(パノラマカー)が中心となって運用されてきたが、当時の特急は基本的に特別料金不要の種別であったことや、特急の他に急行や普通などにも使用されていたことから、本格的な有料特急専用車両ではなかった。バブル景気真っ只中の1988年(昭和63年)に登場した本系列はデッキ付きで全席リクライニングシートなど特急専用車両を指向して作られているのが特長で . . . 本文を読む
コメント

大分駅 JR九州)

2016-03-22 00:44:23 | JR九州
大分駅(おおいたえき)は、大分県大分市要町1番1号にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。40年余りの歳月と約600億円をかけ、2012年3月17日完全高架化が完了した。 大分県の県庁所在地である大分市の代表駅である。当駅を経由する全列車が停車する。日豊本線、久大本線、豊肥本線の計3路線が乗り入れており、このうち日豊本線を所属線としている。日豊本線は、起点の小倉駅から当駅までは、日出駅 . . . 本文を読む
コメント

FRANBO PROSPECT 在来型貨物船

2016-03-21 07:15:48 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
FRANBO PROSPECTは台湾船社Franbo Lines(正徳海運)の貨物船です。貨物船の種類は在来型貨物船 (Cargo Ship)になります。 在来型貨物船は汎用の船舶で荷役に時間はかかるが、特殊な設備を持たない分運賃は安い。船艙に障害物がないので、特殊な形状の貨物を運ぶのに適する。クレーンも備えている為、どこの港でも、荷役ができる。荷役に時間をようするため、コンテナ船のように効 . . . 本文を読む
コメント

久谷駅 JR西日本)山陰本線

2016-03-20 06:50:48 | JR西日本 山陰本線 日本海
久谷駅(くたにえき)は兵庫県美方郡新温泉町久谷字桑替、駅周囲は人家もほとんどない所です。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 浜坂方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。ホームに簡素な待合所が新設されています。 元々は相対式ホーム2面2線を持ち、交換設備を有しており、2007年度(平成19年度)までは駅舎側の1番線に豊岡方面行きが、浜坂寄りの構内踏切を渡っ . . . 本文を読む
コメント

賀来駅 JR九州)久大本線

2016-03-19 04:20:02 | JR九州
大正4年開業の賀来駅(かくえき)は、大分県大分市賀来北三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅です。 近年開発が進んでいる地区で、周囲は比較的整然と区画割されている。戸建住宅のほか集合住宅も多い。また、駅の南側100メートルほどの所に県道207号(医大バイパス)が通っており、ロードサイド型店舗も多く進出している。 駅前のバス停からは別府大学大分キャンパスへのスクールバスが . . . 本文を読む
コメント

EF58形電気機関車

2016-03-18 06:05:11 | 乗り物(列車・車両)
EF58形電気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の旅客用直流電気機関車です。 当初、1946年から1948年にかけて初期型車が製造されたものの、31両が完成したところで諸事情により一旦製造中止となった。1952年以降、全くの別形式と見なしてよいほどの大改良を経て量産を再開した。以後、初期型車も車体載せ替えを含む仕様統一の改造を受け、1958年まで増備された。のべ製造両数は172両である。根本的に . . . 本文を読む
コメント

豊後国分駅 JR九州)久大本線

2016-03-17 05:40:51 | JR九州
豊後国分駅(ぶんごこくぶえき)は、大分県大分市大字国分にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。駅名由来である豊後国分寺跡が近くにあります。 大分市歴史資料館の最寄り駅でもあります。 駅周囲はほとんどが農地で、少し離れて東側に国分地区の集落が、西側の高台に国分新町の分譲住宅地がある。 また、駅から南へ約1.5キロメートル、大分川と国道210号を渡った先には市内最大規模の . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED