観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

ホグズミード・ステーション (Hogsmeade Station)(USJ内)

2021-01-31 03:30:28 | その他 鉄道線
  ホグズミード村駅ホグワーツ特急駅はウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター(The Wizarding World of Harry Potter)は、ユニバーサル・スタジオのテーマパークに導入されている、『魔法ワールド』の世界を忠実に再現したエリアにある駅。 イギリスの児童文学作家であるJ・K・ローリングのファンタジー小説『ハリー・ポッターシリーズ』をもとに作られたエ . . . 本文を読む
コメント

稗田駅 下津井電鉄下津井電鉄線

2021-01-30 02:50:22 | その他 廃 線 /未線 今福線
稗田駅(ひえだえき)は、かつて岡山県倉敷市児島稗田町に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。 交換施設(相対式ホーム2面2線)をもつ駅であり、駅舎も存在した。 モータリゼーションの進行による乗客の減少により、1972年(昭和47年)4月1日、茶屋町 - 児島間の区間廃止に伴い、廃止された。   岡山県倉敷市玉島写真集 (English Edition . . . 本文を読む
コメント

アンパンマン列車 JR四国8000系電車

2021-01-29 03:45:02 | 乗り物(列車・車両)
アンパンマン列車 JR四国8000系電車 8000系電車(8000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流特急形電車。「しおかぜ」運用から撤退する2000系気動車に代わり、2016年3月26日より1編成8両が新たに「アンパンマン」の内外装となり「アンパンマン列車」(俗に言う「アンパンマン電車」)として運転を開始した。   アガツマ ダイヤペット DK . . . 本文を読む
コメント (1)

ケーブル八幡宮口駅 京阪電気鉄道鋼索線

2021-01-28 04:25:05 | 京阪電気鉄道
ケーブル八幡宮口駅ケーブル八幡宮口駅(ケーブルはちまんぐうぐちえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道鋼索線の駅。駅番号はKH80。 駅構造櫛型2面1線のホームを持つ駅。ホームはそれぞれ乗車用、降車用となっているが、通常は乗車用の1面1線しか使われない。改札口は1ヶ所のみ。正月三が日などの混雑時は本線駅改札付近から鋼索線駅付近まで長蛇の列ができるので、降車用ホームも使用される場合が . . . 本文を読む
コメント (2)

営団500形電車

2021-01-27 03:05:08 | 乗り物(列車・車両)
営団500形電車(えいだん500がたでんしゃ)は、1957年(昭和32年)から1996年(平成8年)まで帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄(東京メトロ))丸ノ内線に在籍していた通勤形電車。 300形1954年(昭和29年)の丸ノ内線池袋 - 御茶ノ水間開業に際して1953年(昭和28年)に落成した両運転台構造車。車両長18mの車体に片側3つの両開き式の客用扉を持ち、ドア間に5枚(内戸袋窓2枚 . . . 本文を読む
コメント

溝の口駅 東急電鉄 田園都市線

2021-01-26 04:25:50 | 東急電鉄
溝の口駅(みぞのくちえき)は、神奈川県川崎市高津区溝口二丁目にある、   東急電鉄 大井町線・池上線・東急多摩川線 往復 4K撮影作品 [DVD]     ビコム株式会社   の駅である。 地名の由来多摩丘陵方面から流れてくる「溝」のような細幅の小川が姿を現す場所、つまり「溝」の入口となるこ . . . 本文を読む
コメント (2)

新幹線N700S系電車

2021-01-24 03:51:03 | 乗り物(列車・車両)
N700Sは、東海旅客鉄道(JR東海)に在籍する新幹線電車である。   タカラトミー プラレール かっこいいがいっぱい! 新幹線 N700S立体レイアウトセット (c)TOMY JR東海承認済   タカラトミー   報道資料等では「N700S系」ではなく単に「N700S」で呼ばれている。 JR東海の所 . . . 本文を読む
コメント

安全拾得器 (マジックハンド)

2021-01-23 02:14:06 | その他 施設など
安全拾得器線路上せんろじょうに落おとした物ものをホームから拾ひろい上あげる道具どうぐのこと。ホームの柱に常設されていることが多い。マジックハンドマジックハンド (magic hand) は、和製英語[ en: magic + hand ]。英語では、このような「手の届かない所にある物を取るための道具」は "reacher" と呼ぶ。また、「遠くにある物を掴む」道具という意味で、"lazy tong . . . 本文を読む
コメント

児島駅 (下津井電鉄) 廃駅

2021-01-22 05:07:20 | その他 廃 線 /未線 今福線
児島駅 (下津井電鉄)児島駅(こじまえき)は、かつて岡山県倉敷市児島味野三丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。 JR西日本瀬戸大橋線の児島駅とは別の駅であり、当駅はJR駅から西に約700メートル離れた場所に位置する。モータリゼーションの進行による乗客の減少のため、1991年(平成3年)1月1日に下津井電鉄線と共に廃止された。 廃止後レールが外された以外はそのままの状態で残されてい . . . 本文を読む
コメント

駒沢大学駅 東急電鉄田園都市線

2021-01-21 05:09:46 | 東急電鉄
駒沢大学駅(こまざわだいがくえき)は、東京都世田谷区上馬四丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT04。 当駅は、東急玉川線(軌道線)時代にあった真中(まなか)電停とほぼ同じ位置にある。   ウォーカームック 駒沢大学駅ウォーカー 61804‐84 (ウォーカームック 380 ひと駅ウォーカー)     角川マガジンズ . . . 本文を読む
コメント

特急ふじかわ

2021-01-20 07:24:08 | 乗り物(列車・車両)
特急ふじかわ (列車) ふじかわは、東海旅客鉄道(JR東海)が静岡駅 - 甲府駅間を東海道本線・身延線経由で運行している特別急行列車である。ワイドビュー型車両を使用するという意味で、市販の時刻表などでは「(ワイドビュー)ふじかわ」と表記されている。 概要1964年3月に、それまで運転されていた快速列車を格上げして準急「富士川」として運転を開始し、富士駅 - 甲府駅間を2往復した。1964年 . . . 本文を読む
コメント

アスファルトフィニッシャHA60W-10(空港滑走路)

2021-01-19 05:33:42 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  アスファルトフィニッシャ(asphalt finisher)は、道路等のアスファルト舗装のために使われる建設機械。ディーゼルエンジン等の原動機を有し自走する。その構造はアスファルト合材を積み込むホッパー、原動機、走行装置を有するトラクタ部分とアスファルトを敷均すスクリードからなる。   トミカ №002 範多機械 アスファルトフニッシャ F17 . . . 本文を読む
コメント

三軒茶屋駅  東急電鉄 田園都市線 世田谷線

2021-01-18 04:21:43 | 東急電鉄
三軒茶屋駅(さんげんぢゃやえき)は、東京都世田谷区太子堂にある東急電鉄の駅である。地名の由来は江戸中期以降、社寺参詣ブームで賑わった大山道と登戸道の分岐(追分)付近に信楽(後に石橋楼)、角屋、田中屋の三軒の茶屋が並んでいたことに由来する。   第三話・恵比寿編『金曜8時、恵比寿駅前集合』   水川あさみ   . . . 本文を読む
コメント

5.56mm機関銃MINIMI (UPDATE)

2021-01-17 06:00:53 | 自衛隊/車両/その他
  主として普通科部隊に装備し、分隊(班)の支援火器として使用する機関銃。主力小銃が89式小銃に更新されたのにともない、弾薬の共通化を図るとともに近接戦闘火力の増強のために、62式機関銃の更新用として1995年から装備が開始された。ベルギーのFN社が開発したM249「MINIMI」を住友重機械工業がライセンス生産しているもので、従来の軽機関銃より軽量で、携行も容易になっている。 &n . . . 本文を読む
コメント

キハ125形気動車 JR九州)UPDATE

2021-01-16 06:04:24 | 乗り物(列車・車両)
キハ125形気動車(キハ125がたきどうしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の一般形気動車。 車体はNDCシリーズの標準的な18m級普通鋼製車体である。ワンマン運転に対応するため両端部に片開き扉を配置し、乗務員室ドアは省略されている。窓は開閉可能なユニット窓(上段下降下段上昇窓)となっている。2両運転時でもワンマン運転を可能とするため、前面中央部に貫通扉を設けている。 塗装は水戸岡鋭治率いる . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED