観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

亀戸駅 (JR東日本総武線)・東武鉄道

2018-01-31 01:13:43 | JR東日本 山手線・中央本線・総武本線・東北本線
亀戸駅(かめいどえき)は、東京都江東区亀戸五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。JR東日本の総武本線(緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車)と、当駅を起点とする東武鉄道の亀戸線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅は特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。 駅ビル「アトレ亀戸」(2006年3月に「エルナード」より改名)が併設されている。2か . . . 本文を読む
コメント

痛車シャルロット・デュノア(Stream)本田技研工業

2018-01-30 08:42:41 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
シャルロット・デュノア ISに登場するキャラクター プロフィール国籍 フランス専用IS ラファール・リヴァイヴ・カスタムIIIS適正 A所属クラス 1-1所属部 料理部身長 154cmCV 花澤香菜 S学園の1年1組に所属。フランスの代表候補生。 フランスのISメーカー、デュノア社社長の娘(ただし妾の子)。 主人公の一夏に次いで二人目の男性ISパイロットとして「シャルル・デュノア」を名乗 . . . 本文を読む
コメント

元宇品口停留場(広島電鉄宇品線)

2018-01-29 11:41:29 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
元宇品口停留場(もとうじなぐちていりゅうじょう、元宇品口電停)は、広島市南区宇品海岸二丁目にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場。かつては当停留所周辺に国鉄宇品線の線路跡が残っていました。 宇品線はほぼすべての区間で道路上に軌道が敷かれた併用軌道であるが、宇品地区では軌道敷が道路から独立した専用軌道の区間があり、当停留場は併用軌道と専用軌道との境界に位置する。ホームは低床式で2面あり、東西方向 . . . 本文を読む
コメント

DD54形ディーゼル機関車33号機

2018-01-28 07:21:32 | 乗り物(列車・車両)
- 1971年、三菱重工業製。交通科学博物館から移転してきた機関車で、移転前は交通科学博物館第2展示場で保存されていた。 DD54形ディーゼル機関車は、日本国有鉄道(国鉄)が1966年から設計・製造した亜幹線用液体式ディーゼル機関車である。 国鉄の幹線・亜幹線用ディーゼル機関車としては既にDD51形が実用化されていた。DD51形では1,000馬力級エンジンを2基搭載として大出力を得たが、1 . . . 本文を読む
コメント

県病院前停留場(広島電鉄宇品線)

2018-01-27 09:26:01 | 広島電鉄/広島高速交通/スカイレール
県病院前停留場(けんびょういんまえていりゅうじょう、県病院前電停)は、広島市南区宇品神田一丁目および翠一丁目にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場。 宇品線はほぼすべての区間で道路上に軌道が敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが設けられている。ホームは低床式で2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配置されている。ただし互いのホームは南北方向にずれて位置しており、交差点 . . . 本文を読む
コメント

痛車初音ミク(EVERY )スズキ

2018-01-26 04:27:13 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
初音 ミク(はつね ミク、Hatsune Miku)は、クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成・デスクトップミュージック (DTM) 用のボーカル音源、およびそのキャラクターである。ヤマハの開発した音声合成システム「VOCALOID」に対応したボーカル音源で、メロディや歌詞の入力により合成音声によるボーカルパートやバックコーラスを作成することができる。息継ぎ、強弱も入力可能。 . . . 本文を読む
コメント

Learjet 25B(ビジネスジェット機)

2018-01-25 07:33:35 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
リアジェット25は、アメリカの10席(2人の乗務員、8人の乗客)、ツインエンジン、高速であるビジネスジェット航空機リアジェット製。これは、Learjet 24の拡張バージョンです。Learjet 25Bは改良されたバージョン。FAAは1970年9月4日に認証を取得しました。   最初のモデル25は1966年8月12日に飛行し、最初のフライトは1967年11月でした。Learjet 25はモデル . . . 本文を読む
コメント (1)

西尾口駅 名鉄西尾線

2018-01-24 06:46:12 | 名鉄
西尾口駅(にしおぐちえき)は、愛知県西尾市寄住町柴草にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN09。駅周辺は駅名通り西尾市街地の入口に位置し、周辺は住宅が密集しています。 隣の西尾駅まで約800mしか離れておらず、利用者も非常に少ないため、昔は一部の普通も通過していた。現在通過していた列車は急行または準急になっており、普通列車は全て停車する。当駅を通る線路は直線であるため、当駅のホーム端 . . . 本文を読む
コメント

JR四国)うずしお特急列車

2018-01-23 03:41:56 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
うずしおは、四国旅客鉄道(JR四国)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅・高松駅 - 徳島駅間を宇野線・本四備讃線・予讃線(瀬戸大橋線)・高徳線経由で運行する特急列車である。 基本的に高松市と徳島市の輸送を担う列車で、1988年4月10日に本四備讃線(瀬戸大橋線)の開通に伴い、それまで高松駅 - 徳島駅間で運転していた急行「阿波」をすべて特急に格上げする形で運転を開始した。1990年1 . . . 本文を読む
コメント

四ツ谷駅(JR東日本)中央・総武線

2018-01-22 06:36:37 | JR東日本 山手線・中央本線・総武本線・東北本線
四ツ谷駅(よつやえき)は、東京都新宿区四谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。駅の敷地内を区境が走っており、JR東日本の大部分および東京メトロ丸ノ内線の一部は千代田区麹町六丁目に所在している。 一部案内では「四ッ谷」と小さい「ッ」を用いることがある。丸ノ内線の隣駅は「四谷三丁目」、町名は「四谷」、駅前のバス停留所は「四谷駅」「四谷駅前」で、「ツ」が . . . 本文を読む
コメント (2)

双発ターボプロップエンジン旅客機 YS-11

2018-01-21 00:39:07 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
YS-11は、日本航空機製造の双発ターボプロップエンジン旅客機。第二次大戦後初めて日本メーカーが開発した旅客機。正式な読み方は「ワイエスいちいち」だが、一般には「ワイエスじゅういち」、または「ワイエスイレブン」と呼ばれる時刻表では主にYS1またはYSと表記、全日本空輸の便では愛称「オリンピア」の頭文字Oと表記されていた。2006年に日本での旅客機用途の運航を終了。海上保安庁の機体は2011年(平成 . . . 本文を読む
コメント

大阪府都市開発7000系電車(7020系 )泉北高速鉄道

2018-01-20 00:00:38 | 乗り物(列車・車両)
大阪府都市開発7000系電車(おおさかふとしかいはつ7000けいでんしゃ)は、大阪府都市開発(現在の泉北高速鉄道)が保有する通勤形電車の1形式である。 老朽化した100系の置き換えを目的として、1996年に登場した。制御装置にはIGBT素子のVVVFインバータ制御装置を搭載し、台車はボルスタレス台車を装備。パンタグラフには新たにシングルアーム式のものを採用した。車体は川崎重工業製のアルミ合金 . . . 本文を読む
コメント

田無駅 西武鉄道新宿線

2018-01-19 06:16:58 | その他 鉄道線
田無駅(たなしえき)は、東京都西東京市田無町四丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS17。 島式ホーム2面3線を有する地上駅。橋上駅舎を持つ。上石神井駅と同様に、上下本線(1番・4番ホーム)の間にホームに挟まれた中線1本(2番・3番ホーム)を配する形態で、この中線が上下線の待避線として共用されている。 2008年6月14日から2012年6月30日まで時点のダイヤでは、上り . . . 本文を読む
コメント

軍艦防波堤(秋田港)

2018-01-18 04:02:31 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
軍艦防波堤(秋田港)1941年(昭和16年)に太平洋戦争が勃発し、土崎にも大きな被害をもたらしました。戦時中は港湾改修工事も鈍化し、1945年(昭和20年)8月14日(終戦前夜)には土崎大空襲により港は壊滅的な打撃を受けました。数回にわたって落とされた爆弾は100kg爆弾が7,360発、50kg爆弾が4,687発に及びました。爆撃目標の日石製油所は全滅状態となり、市街地も大きな被害を受けました。死 . . . 本文を読む
コメント

PL42てわ あそ型巡視船(海上保安庁)

2018-01-17 05:54:10 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
PL42てわ あそ型巡視船(海上保安庁)あそ型巡視船(あそがたじゅんしせん、英語: Aso-class patrol vessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPL(Patrol vessel Large)型、公称船型は1,000トン型。予算要求時には高速高機能大型巡視船とも称されていた。建造費用は1隻あたり約53億円である。 1999年の能登半島沖不審船事件で出動した高速巡視艇は . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED