観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

石原駅(JR西日本)山陰本線

2023-10-30 07:15:20 | JR西日本 山陰本線 日本海
石原駅(いさえき)は、京都府福知山市石原一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 難読駅名としても知られる。 時間帯によっては、綾部駅を経由して直通してくる舞鶴線の一部列車も利用可能である。 駅構造島式ホーム1面2線を持つ地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎からホームへは跨線橋で連絡している。駅舎側のホームが2番のりばとなる。 . . . 本文を読む
コメント

高津駅 (JR西日本)山陰本線

2023-10-24 06:45:37 | JR西日本 山陰本線 日本海
高津駅(たかつえき)は、京都府綾部市高津町江尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 時間帯によって、隣の綾部駅を経由して直通してくる舞鶴線の一部列車も利用可能である。 1980年代後半までは、普通列車でも時間帯によっては通過する列車があった。 相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎やトイレはなく、各ホームの . . . 本文を読む
コメント

上川口駅(JR西日本)山陰本線

2023-07-26 10:40:27 | JR西日本 山陰本線 日本海
上川口駅(かみかわぐちえき)は、京都府福知山市字上小田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 福知山駅管理の無人駅。待合室内に自動券売機が設置されていたが、2012年2月14日に撤去された。(食券販売機タイプのもので発券された乗車券は自動改札機に対応していなかった)。 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ待避・行違い可能な地上駅。駅舎は単 . . . 本文を読む
コメント

下夜久野駅(JR西日本)山陰本線

2023-07-25 10:04:54 | JR西日本 山陰本線 日本海
下夜久野駅(しもやくのえき)は、京都府福知山市夜久野町額田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 福知山駅管理の無人駅。ホームへ降りる所に自動券売機がある。かつては、急行列車の停車駅であった。 島式ホーム1面2線の行違い設備を備えた地上駅で一線スルーとなっていないためホームは方向別に分けられている。 また、通過列車であっても速度を落として通過する。駅舎は線路 . . . 本文を読む
コメント

養父駅(JR西日本)山陰本線

2023-07-19 11:28:29 | JR西日本 山陰本線 日本海
  養父駅(やぶえき)は、兵庫県養父市堀畑字石郡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 養父の名前を冠しているが、養父市の代表駅は隣の八鹿駅となっている(2004年の合併までは養父町の代表駅であった)。普通列車のみの停車で特急は停車しない。 豊岡駅管理の簡易委託駅である。なお、当駅では、2019年7月現在ICOCA等のICカード乗車券への対応予定はない。自動券 . . . 本文を読む
コメント

和田山駅(JR西日本)山陰本線 播但線

2023-05-29 08:51:53 | JR西日本 山陰本線 日本海
和田山駅(わだやまえき)は、兵庫県朝来市和田山町東谷字藤原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。 直営駅(豊岡駅の被管理駅)で2005年(平成17年)4月1日に、旧朝来郡生野町、旧和田山町、旧山東町、旧朝来町の合計4町の合併により新たに誕生した、朝来市の代表駅である。 山陰本線を所属線としており、当駅を終点とする播但線を加えた2路線が乗り入れる。特急「こうのとり」、「きのさき」、播但線経由 . . . 本文を読む
コメント

梁瀬駅(JR西日本)山陰本線

2023-05-25 08:45:12 | JR西日本 山陰本線 日本海
梁瀬駅(やなせえき)は、兵庫県朝来市山東町滝田西浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 豊岡駅管理の簡易委託駅で窓口が設置されているが、早朝と夕方以降は営業しておらず無人となる。山陰本線の京都側から最初の兵庫県の駅となる。 かつては一部の急行が停車していたが、急行から特急に格上げの際に停車駅から外され普通のみの停車駅となった(2013年3月16日改正で、玄武洞駅通過 . . . 本文を読む
コメント

上夜久野駅(JR西日本)山陰本線

2023-05-19 06:38:35 | JR西日本 山陰本線 日本海
上夜久野駅(かみやくのえき)は、京都府福知山市夜久野町平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 福知山駅管理の無人駅で山陰本線の京都側の京都府最後の駅。跨線橋の入口付近に自動券売機が設置されている。道の駅農匠の郷やくのの最寄り駅でもある。雨量計が設置されている。 島式ホーム1面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅。開業以来の木造駅舎は1998年(平成10年)に撤去され . . . 本文を読む
コメント

柴山駅 JR西日本)山陰本線

2017-07-20 06:35:12 | JR西日本 山陰本線 日本海
柴山駅(しばやまえき)は兵庫県美方郡香美町香住区浦上字小畑、集落から離れた高台に位置します。 西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。松葉ガニの水揚げで知られる柴山港の最寄駅です。 豊岡駅管理の無人駅で通常は普通列車のみ停車駅であるが松葉蟹の季節に特急「はまかぜ」が臨時停車することもある。自動券売機は無い。 相対式ホーム2面2線のホームを持つ地上駅。駅舎はトタン屋根の大きな . . . 本文を読む
コメント

花園駅 山陰本線

2017-01-09 11:01:05 | JR西日本 山陰本線 日本海
花園駅は、京都府京都市右京区花園寺ノ内町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。駅の北を丸太町通が東西に通る。周辺は主に住宅地です。 駅北側は花園の地名の由来である法金剛院があり、さらに妙心寺や双ヶ岡(史跡)など緑が多い。また、仁和寺へも少し距離はあるがJR線の駅では一番近い。東映太秦映画村へも花園駅からのほうが太秦駅より少し近い。 島式ホ . . . 本文を読む
コメント

川西池田駅 JR西日本)福知山線

2016-09-06 11:18:14 | JR西日本 山陰本線 日本海
川西池田駅(かわにしいけだえき)は、兵庫県川西市栄根二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。「JR宝塚線」の愛称区間に含まれる直営駅(宝塚駅の被管理駅)。ICOCAが利用可能。 川西能勢口駅(阪急宝塚線・能勢電鉄妙見線)に約550m、徒歩約6分屋根の付いたペデストリアンデッキや駅ビルを介して連絡している。なお、1981年までは駅に隣接して能勢電鉄の川西国鉄前駅があった。 . . . 本文を読む
コメント

豊岡駅 JR西日本・北近畿タンゴ鉄道(

2016-06-17 06:54:32 | JR西日本 山陰本線 日本海
豊岡駅(とよおかえき)は但馬地方の中心地、兵庫県豊岡市大手町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・北近畿タンゴ鉄道(KTR)の駅です。野生コウノトリの生息地としても知られています。 兵庫県北部の中心都市・豊岡市の中心駅。JR西日本の山陰本線と、KTRの宮津線が乗り入れ、接続駅となっている。宮津線は当駅が終点である。 京都発着の「きのさき」・大阪発着の「こうのとり」をはじめとする、すべて . . . 本文を読む
コメント

福部駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-29 00:38:35 | JR西日本 山陰本線 日本海
福部駅(ふくべえき)は、鳥取県鳥取市福部町栗谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の旧福部村の駅です。鳥取砂丘の最寄駅。ただし駅利用の中心は通学の高校生達です。 島式1面2線のホームを持つ交換可能な地上駅。駅舎は撤去され、小さな待合室のみの駅舎が設置されています。 鳥取鉄道部管理の無人駅であり、線路西側にある駅舎内には乗車駅証明書発行機がある。駅舎側からホームへは構内踏切を渡る . . . 本文を読む
コメント

大岩駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-28 05:02:55 | JR西日本 山陰本線 日本海
大岩駅(おおいわえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字大谷字上赤梨子にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 桜の名所で春になると駅正面に植えられている桜が咲き、非常に綺麗。駅周辺には田園が広がっているだけですが少し離れた海側の集落には比較的人家も多い。 鳥取方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。数メートルの高さの盛土区間で、階段またはスロープで . . . 本文を読む
コメント

岩美駅 JR西日本)山陰本線

2016-04-26 05:24:50 | JR西日本 山陰本線 日本海
岩美駅(いわみえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字浦富字国次にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。当駅前後には1往復のみ乗り入れる特急「はまかぜ」が停車いたします。 鳥取県立岩美高等学校の最寄り駅もあって朝夕は多くの利用客で賑わいます。また浦富海岸や岩井温泉への下車駅です。岩井温泉へは以前は鉄道(岩井町営軌道)が走っていました。 岩井町営軌道(いわいちょうえいきどう)は、か . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED