観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

仁保駅 山口線

2012-06-30 11:17:43 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
仁保駅(にほえき)は、いわゆる「仁保地域」の西端に位置しており、宮野地域との地域境となる峠(仁保地峠)の頂上に近く、周辺の人家等は比較的少ない。仁保地域の中心であり、施設が集まる井開田地区は仁保駅から国道376号を経由して約2km東になる。所在地は山口県山口市仁保中郷、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅です。 隣の篠目駅の間に25パーミルの急勾配(篠目駅に向かって登り坂)が連続してい . . . 本文を読む
コメント

宮野駅 山口線

2012-06-29 11:11:11 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
宮野駅は、山口市の市街地の外れにあります。ここから先、益田方面は山の中になります。 所在地は山口県山口市桜畠二丁目です。西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅です。新山口駅からの列車の一部がこの駅で折り返す。ここ宮野駅から益田方面は列車本数が減ります。駅の近くには山口県立大学があります。   島式ホーム1面2線で、列車交換が可能な地上駅。貨物ホーム跡もあります。山口地域 . . . 本文を読む
コメント

上山口駅 山口線

2012-06-28 11:11:11 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
上山口駅は、山口県山口市道祖町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅です。駅前のスペースは、まったく無く車寄せもできません。 駅の近くには古くからの町並が残っていて山口市の観光スポットの一つとなっている「竪小路」や雪舟亭(画室雲谷庵)があります。 益田方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。山口地域鉄道部管理の無人駅で駅舎はなく、直接ホームに入る形に . . . 本文を読む
コメント

新山口駅

2012-06-27 11:11:11 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
2003年に小郡駅(おごおりえき)より改称した、新山口駅は、山口県山口市小郡下郷にあります。山口県内の山陽新幹線の停車駅のひとつであり、また4方向に伸びる在来線のターミナルともなっています。山口県内の駅では下関駅に次いで乗降客が多く、山口県の交通の要衝となる駅の一つです。 鉄道路線以外にも萩・秋芳洞方面や山口宇部空港へ直行バスが運行されており、山口県内の主要地域への玄関駅となっています。 . . . 本文を読む
コメント

上嘉川駅 宇部線

2012-06-26 11:11:11 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
上嘉川駅の所在地は、山口県山口市嘉川です。駅舎はありませんが駅前にはかなりのスペースがあり、線路沿いの家屋の建ち方から見ても以前は駅舎ともう一線、あったと思われます。西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅です。南西約一キロに嘉川駅西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅があります。 宇部新川方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅です。山口地域鉄道部管理の無人駅で駅舎はなく、直 . . . 本文を読む
コメント

臨時快速列車 「やまぐち」客車

2012-06-25 11:11:11 | 乗り物(列車・車両)
  「やまぐち」列車専用として全車が、1988年に当列車専用として幡生車両所(現在の下関総合車両所)で改造・製作された12系客車(下関総合車両所新山口支所所属)5両編成1本が用いられている。「レトロ客車」と称し、1両ずつ内装を各時代の客車を模したデザインとなっている。また、重連運転時には旧形展望客車であるマイテ49 2(宮原総合運転所所属)が津和野寄りに増結される。 全車座席指定 . . . 本文を読む
コメント

深溝駅 宇部線

2012-06-24 11:11:11 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
鉄筋コンクリート造り、木製ドアと木製の窓枠からなる駅舎をもつ深溝駅(ふかみぞえき)は、山口県山口市深溝字松原南にある。西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅です。   相対式ホーム2面2線で、交換設備を有する地上駅である。駅舎はあるが無人駅(山口地域鉄道部管理)となっており、自動券売機等の設備もない。 上りホーム側に面して駅舎があり、下りホームへは屋根の無い跨線橋で . . . 本文を読む
コメント

周防佐山駅 宇部線

2012-06-23 11:11:11 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
コンクリート作りの駅舎をもつ周防佐山駅(すおうさやまえき)は、山口県山口市佐山字河内神五にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅です。駅名の所以である佐山村(さやまむら)は、かつて山口県吉敷郡に存在した村です。 1944年(昭和19年)4月1日に山口市と周辺10町村との新設合併で消滅した。現在は山口市南部の一地域となっている。 宇部新川方面に向かって右側に単式ホーム1面1線の . . . 本文を読む
コメント

岩倉駅 宇部線

2012-06-22 11:11:11 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
駅舎も自動販売機もない岩倉駅は、山口県山口市阿知須にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅です。 石積みの片面ホームの駅。宇部新川方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)です。。山口地域鉄道部管理の無人駅で駅舎はなく、直接ホームに入る形になっている。自動券売機等の設備はありません。 1925年(大正14年)3月26日 - 宇部鉄道の小郡駅(現・新山口駅 . . . 本文を読む
コメント

みなとガーデン (海鮮丼)鳥取:赤碕

2012-06-21 12:54:17 | グルメなど
日本海でとれた新鮮な海の幸を頂きたく、海鮮丼をオーダー致しました。値段は少し高めですが、十分に美味しく食しました。本当はみなと御膳がおすすめとの事です。 店内の座敷からは日本庭園と日本海を眺めることができ窓の外からも四季を感じること事ができます。 赤碕漁港から水揚げされるイカやハタハタなどの新鮮な魚介類を中心に、地元の旬の食材を活かした創作料理や会席料理が楽しめるとの事。 丼の中 . . . 本文を読む
コメント

山口駅 山口線

2012-06-21 07:32:50 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
山口駅は県庁および県庁所在地市役所の最寄り駅であり、時刻表上の山口県、山口市の代表駅です。山口駅は山口市街地への玄関口です。しかし県内外の広範囲連絡輸送の要となり山口県への事実上の玄関口として機能しているのは、山陽新幹線、山陽本線、宇部線と接続する新山口駅です。これは、山陽鉄道(現・山陽本線)建設の際に山口市街地付近に鉄道が通過することを忌避した関係者の意向があるともいわれています。 山口線 . . . 本文を読む
コメント

津山市のホルモン焼きうどん:橋野食堂

2012-06-20 12:04:46 | グルメなど
津山市のホルモン焼きうどん:ホルモン焼きうどん(ホルモンやきうどん、ホルモンうどん)は兵庫県佐用町および岡山県美作地方中東部(津山市など)の名物料理です。最近では、佐用町および津山市がそれぞれご当地グルメとして売り出し、町の活性化を試みています。 津山市のホルモン焼きうどんは2011年度第6回B-1グランプリで第2位(シルバーグランプリ)を獲得。鉄板焼きの焼きうどんの一種で、具材にホルモンを多く . . . 本文を読む
コメント

鍋桟橋跡 史跡

2012-06-20 07:16:13 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
鍋桟橋跡 明治 43(1910) 年に架設され,終戦までは海軍工廠に通勤する工員などの利用者で賑わった桟橋の跡。利用者の減少や老朽化のため,昭和 48(1973) 年に廃止された。 昭和 3(1988)年に埋め立てられたが,当時の桟橋係留チェーンと岸壁の石垣が。残っており,記念の石碑が建てられている。 . . . 本文を読む
コメント

マルチプルタイタンパー(MTT) 保線車両 阿知須駅の引込み線にて

2012-06-19 06:34:00 | 乗り物(列車・車両)
マルチプルタイタンパー (Multiple Tie Tamper) とは鉄道の保線用機械の一種。略してMTTまたはマルタイとも呼ばれている。一般の鉄道車両と同様にレール上を自車の車輪で自走できますが、一般的には車籍を有しない機械扱いであり、これを用いて作業を行う時には線路閉鎖が行なわれます。 列車走行に伴うレールのゆがみを矯正するために使われます。バラスト軌道の場合、列車が走行すると枕木 . . . 本文を読む
コメント (2)

阿知須駅 宇部線

2012-06-18 07:21:36 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
ほんらいは本阿知須駅(ほんあじすえき)でしたが改称されて現在の阿知須駅(あじすえき)になりました。所在地は山口県山口市阿知須浜。西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅です。 阿知須町(あじすちょう)は、山口県中央部にあった町。2001年夏に町内のきらら浜で山口きらら博が開催されました。2005年10月1日に他の吉敷郡の町、山口市、徳地町と対等合併して新山口市(3代)となり、消滅しました。 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED