観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

幻の路線。岩日北線の旅 根笠駅  錦川清流線8

2010-05-31 21:05:26 | 岩日北線 錦川鉄道錦川清流線から
 根笠駅はホームへ取り付けられた上屋屋根以外には、駅舎と呼べるものは存在しない。売店(自動販売機を含む)も無い。  駅の裏は山と数軒の家、表は山口県道5号周東美川線をはさんで錦川に接する。駅前には橋(渡里(わたり)橋)があり、対岸の国道187号に車で渡れる。渡った場所には旅館があり、公衆電話が設置されている。なお、対岸へ渡らず錦川の上流方向に100m程度移動すると、橋名にもなっている渡里地区があり . . . 本文を読む
コメント

幻の路線。岩日北線の旅 南桑駅  錦川清流線7

2010-05-31 20:25:19 | 岩日北線 錦川鉄道錦川清流線から
 南桑駅(なぐわえき)へは、国道187号の通っている集落地域から、連絡用の橋を使って、錦川を渡る必要がある。  ホーム付近の山肌には湧き水があり、飲用に柄杓が用意されているそうだ。周辺は錦川の流れる山間の地域である。駅の対岸、国道187号線は工事中で綺麗に整備されつつある。    . . . 本文を読む
コメント

幻の路線。岩日北線の旅 椋野駅  錦川清流線6

2010-05-31 16:13:40 | 岩日北線 錦川鉄道錦川清流線から
 椋野駅には、駅舎はなく、ホームの一部に屋根とベンチがあるだけでトイレもありません。階段を下りると個人商店があり、飲料の自販機があります。私がいった日の商店は、休日だから?なのに?お休みでした。  椋野橋を渡り、対岸まで歩けば岩国市営美川バス、岩国市営美和バス小郷線の下椋野バス停です。    . . . 本文を読む
コメント

幻の路線。岩日北線の旅 北川内駅  錦川清流線5

2010-05-31 15:46:42 | 岩日北線 錦川鉄道錦川清流線から
 北川内駅のみが錦川清流線内で列車交換ができる駅である。 列車交換用の分岐器には発条転轍器が使用され、列車が進行方向左側の線路へと誘導されるように常時固定(定位に固定)されている。ホームからさらに河山駅・錦町方面寄りの場所に、側線あり。(保線用車両などが置かれている)   駅舎は国鉄岩日線時代の物が残っているが窓口は閉鎖されており、トイレはホームの南の端、スロープを降りたところにある。パークア . . . 本文を読む
コメント

幻の路線。岩日北線の旅 行波駅  錦川清流線4

2010-05-30 15:50:01 | 岩日北線 錦川鉄道錦川清流線から
   岩国行波の神舞伝承館、荒玉社、龍雲寺が近隣にあるのが行波駅です。駅は、単式の1面1線のホームを持ち、駅舎は無く、ホーム上に屋根付きの待合施設だけでトイレもありません。  荒玉社は、神舞を奉納する神社で駅のホームから山のある方角に見える(南西ないし西南西方向)。駅出入口の階段より徒歩約40m~50m程度の位置にあります。  神舞伝承館は神舞を伝承し保存する為の練習場です。駅のホームから屋根の一 . . . 本文を読む
コメント

幻の路線。岩日北線の旅 南河内駅  錦川清流線3

2010-05-30 08:26:27 | 岩日北線 錦川鉄道錦川清流線から
   国道187号から沈下橋を渡り数分歩けば駅があります。駅に近接(約150m弱)して岩国市立岩国西中学校があます。また、国道2号を南下した土生(はぶ)には、岩国市役所南河内出張所や岩国市立中央公民館南河内分館および岩国市立岩国河内小学校、山口東農業協同組合南河内出張所および郵便局(南河内郵便局)といった、公共性のある施設が集中しています。          . . . 本文を読む
コメント

幻の路線。岩日北線の旅 守内かさ神駅 錦川清流線2

2010-05-30 07:57:41 | 岩日北線 錦川鉄道錦川清流線から
 駅名の由来になった「かさ神神社」がある。皮膚(瘡=かさ)に御利益のある神社とのこと。線内で最も遅く開業した駅であるが、秘境駅の1つでもある。駅は崖沿いにあり、待合所はなく小さな屋根がある程度です。仮設トイレがありますが水道はありません。駅前の道路の反対側に飲料の自販機があり、なぜか目を引く。   駅側から対岸に渡るには沈下橋(増水時に冠水する橋)があるが、増水でよく通行止めになる。   . . . 本文を読む
コメント

幻の路線。岩日北線の旅 錦川清流線の御庄駅から

2010-05-29 19:54:25 | 岩日北線 錦川鉄道錦川清流線から
 山口県の岩国駅(本当は岩徳線川西駅)と錦町駅を結ぶ錦川鉄道錦川清流線は、国鉄・JRの岩日線を転換した鉄道です。岩国と島根県の日原を結ぶ予定で錦町まで開業し、その先も工事が行われましたが、結局開業はせず、一度も列車が走らなかった「岩日北線」の未成線跡が、今も山岳地帯の中に延々と続いています。 まずは、錦川清流線の御庄駅(みしょうえき)  山口県岩国市御庄にある錦川鉄道錦川清流線の駅。  山陽新幹 . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 宇品線の旅 宇品駅跡と史跡 Ⅱ

2010-05-26 19:21:51 | その他 廃 線 /未線 今福線
   宇品駅跡、近辺のモニュメントです。        . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 宇品線の旅 宇品駅跡と史跡

2010-05-25 19:30:50 | その他 廃 線 /未線 今福線
 宇品駅は単式ホーム1面1線と、複数の貨物用側線を有していた地上駅。ホームは560mあり、京都駅の558mよりも長く日本一。ホーム上には陸軍糧秣支廠のレンガ倉庫があり、1986年まで通運業者の倉庫として使用されていた。また、広島港県営上屋などへの専用線も分岐していた。と紹介されます。    今では、宇品駅の日本一長かったプラットホーム跡も無く、記念のモニュメントがある程度です。     . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 宇品線の旅 下丹那駅と花の道「葵通り」

2010-05-24 15:55:45 | その他 廃 線 /未線 今福線
下丹那駅と花の道「葵通り」です。枕木ぐらいしかありません。         . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 軍用補給線 宇品線の旅 4 下大河駅跡 

2010-05-23 15:35:47 | その他 廃 線 /未線 今福線
 本来は軍事補給専用線としての宇品線ですが、戦後はこの駅のように市民の足としての駅もありました。  また、昭和23年初夏には、2両の婦人専用車が運行されたといわれ、当時の乗降客の込み合いを想像できると思います。客車不足のため、その頃使われていたのは大半が貨物車で、中は薄暗く、空気の入れ替え用の小窓があるくらいで、出入り口の中央には転落防止に角材を打ち付けただけの粗末な列車でした。そんな中、女性への . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 軍事専用路線 宇品線の旅

2010-05-23 08:47:02 | その他 廃 線 /未線 今福線
 宇品線は、日清戦争の人員・物資輸送のための軍事専用線として建設された。開戦の1894年(明治27年)年には山陽鉄道(現山陽本線)が広島駅まで開業したため、この広島駅と宇品港(現広島港)とを連絡するために、陸軍省の委託により山陽鉄道が軍用線を建設することになり、1894年8月4日から同年8月20日までのわずか17日間の突貫工事で完成し、翌日から兵員輸送が開始された。しかし具体的な計画は軍部により . . . 本文を読む
コメント (1)

広島 廃線 宇品線の旅 3.1 丹那駅跡

2010-05-22 14:55:25 | その他 廃 線 /未線 今福線
昭和時代の丹那駅に関係している記念モニュメントの追加写真です。 . . . 本文を読む
コメント

広島 廃線 宇品線の旅 3 丹那駅跡

2010-05-21 21:23:39 | その他 廃 線 /未線 今福線
   丹那駅は大正8年以前の駅、昭和15年以降の駅の2か所になります。  最初の写真のように、短いホームがモニュメントとして残されていますがこの近辺が昭和時代の丹那駅跡になると思います。  そのモニュメントがある道路を渡った近辺が大正時代の丹那駅跡になり次の写真のように道路より一段高い「葵通り」と呼ばれる廃線跡の始まり部分あたりだと思います。 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED