観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

つくし野駅

2022-07-20 09:27:29 | 東急電鉄
つくし野駅(つくしのえき)は、東京都町田市つくし野四丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT23。 駅管理業務は、当駅からつきみ野までの各駅を東急電鉄の子会社である東急レールウェイサービスが行っている。 駅名の由来駅周辺を東急不動産が分譲するに際し町名を公募し、1967年(昭和42年)3月「つくし野」が採用・命名されたもの。仮称は「小川駅」だった。 駅構造相対式ホー . . . 本文を読む
コメント

国鉄103系電車 (更新UP)

2022-07-19 10:25:46 | 乗り物(列車・車両)
国鉄103系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。 103系は、国鉄初の新性能通勤電車として1957年に登場した101系を基本に、駅間距離の短い線区の運転やMT比1:1 . . . 本文を読む
コメント

南海7000系電車

2022-07-19 06:11:51 | 乗り物(列車・車両)
南海7000系電車(なんかい7000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道が1963年に製造を開始した一般車両(通勤形電車)。 南海本線の輸送力増強を図るのと、1973年(昭和48年)に実施された架線電圧の600Vから1500Vへの昇圧で従来使用されていた1201形・1551形・2001形・1501形などの旧形車を置き換えるため、1963年(昭和38年)から1973年にかけて製造された20m級片側4扉の . . . 本文を読む
コメント

小野屋駅 (JR九州)久大本線

2022-07-05 08:00:28 | JR九州
小野屋駅(おのやえき)は、大分県由布市庄内町東長宝にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 駅名は地名からではなく、開業当時に駅近くにあった「小野屋酒店」(2017年現在も営業中)の屋号から採られた。 駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。簡易型自動券売機が設置されている。駅舎は2007年に改築された鉄骨平屋建てのもので、多目的トイレ . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED