観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

道の駅くじ

2023-11-14 07:18:39 | その他 施設など
道の駅くじ(みちのえき くじ)は、岩手県久慈市にある国道281号の道の駅である。愛称はやませ土風館。 2002年(平成14年)10月28日に閉店したダイエーショッピングプラザ店の建物を建て替えて2008年(平成20年)4月8日に開業した。 駐車場普通車:48台大型車:8台身障者用 : 2台トイレ男:大 13器、小 7器女:15器身障者用:2器公衆電話:1台観光案内所レストラン「山海里」(1 . . . 本文を読む
コメント

はやぶさカプセル(レプリカ)

2023-01-29 08:54:57 | その他 施設など
重さ16Kg(レプリカ約8Kg)高さ約20センチ直径約40センチ  はやぶさ2の再突入カプセルは,開発スケジュールおよびコストに係わる厳しい制約のもと,初号機に対してシステムとしての信頼性を向上させるため,初号機帰還カプセルの分析(アブレータ, パラシュート)および,はやぶさ2の新たな設計条件(環境条件、設計基準、安全要求等)の適用評価を詳細に行った上で,1) 基本となる機体設計(空力形状,主構 . . . 本文を読む
コメント

扇形庫 (津山まなびの鉄道館) 

2022-11-29 06:01:21 | その他 施設など
扇形庫(津山まなびの鉄道館) 扇形庫(せんけいこ)(英:roundhouse)は、鉄道の機関車格納庫の一形態であり、転車台を中心として構築された、扇形の格納庫をいう。 蒸気機関車は前後の区別があるため、進行方向を変えるには機関車の向きを変える必要があった。このため多くの駅に向きを変える転車台があったが、機関区を併設する場合に扇形庫を活用すれば分岐器の数や設置面積を大幅に節約できるため、多く . . . 本文を読む
コメント

転車台(鉄道)

2022-05-10 06:13:25 | その他 施設など
  転車台(てんしゃだい、英: turntable ターンテーブル)とは、車両の方向を変えるための機械。一般に地上に置かれる。 運転台が1か所に設けてある鉄道車両(特に蒸気機関車およびEF55形などの片運転台形機関車)や自動車の場合、少ないスペースで運転台を進行方向に向ける際に必要な設備である。 鉄道用旧新橋停車場跡で発掘された日本最古の転車台跡(基礎部分)鉄道用の転車台は、主 . . . 本文を読む
コメント

因美線美作河井駅転車台

2022-01-10 07:27:27 | その他 施設など
JR因美線にある美作河井駅は、岡山県の最北端に位置する駅で、かつて鳥取方面からの除雪車を折り返すために使われた転車台が、駅舎の南西に今も残る。明治時代に輸入されたもので、2009年に、国から近代化産業遺産の認定を受けた。 プレートガーダー部分構造 バランス型上路式(中央支承:半球6本ボルト)回転方式 手動桁の全長 約12.19メートル(40フィート)全体部設置年 不詳(昭和11(1936)年 . . . 本文を読む
コメント

車台 トラバーサー (広島車両所)

2021-11-25 06:50:47 | その他 施設など
遷車台は、並行した複数の線路間で相互に車両を転線させるための設備である。トラバーサ(traverser)ともいう。矩形坑の中に敷設された軌条の上を可動桁が平行移動する構造になっている。 遷車台の使用により、荷役線(貨物ホームに面する線)での貨車の整理が容易になる。 トラバーサー (Traverser)、は、重量物を水平方向に平行移動(長尺物を横移動)させるための装置。一般には、鉄道の工場、検査場 . . . 本文を読む
コメント

ガントリークレーン UPDATE

2021-11-24 10:39:11 | その他 施設など
ガントリークレーン (英: gantry crane)とは、一般的にレール上を移動可能な構造を持つ門型(橋脚型)の大型クレーンである。 橋型クレーン、門型起重機、ブリッジクレーンともいう。 なお、ガントリー(gantry)とは、複数の高脚の上部に水平な梁を備えた門型の構造物を指す単語である。 日本では、港湾の岸壁に設置されて、ISOコンテナ用貨物船に対してコンテナの積み卸しを行うコンテナクレ . . . 本文を読む
コメント (2)

鉱山救護隊 救命器

2021-10-31 09:20:54 | その他 施設など
鉱山救護隊 救命器 ドレーガー式救命器(酸素呼吸器) 明治40年わが国で初めて坑内火災に使用された。鉱山、炭鉱において、酸素呼吸器を着装し有害ガス中または酸素欠損の空気中で探検、人命救助、災害の拡大防止、復旧などの作業をするために設けられる組織。爆発性ガスの発生の多い甲種炭坑をもつ炭鉱では、鉱山保安法規の規定によって甲種鉱山救護隊を設けなければならない。これは、1班の人員を5人以上とし、5班以上 . . . 本文を読む
コメント

コールカッターcoal cutter

2021-07-15 10:39:57 | その他 施設など
コールカッターcoal cutter 1861年にイギリスの炭鉱で使用されて,世界で初めて成功した採炭機は,アイアンマンiron manと呼ばれ,人間がつるはしを水平に振るう動作をまねて,炭層の下部に水平な溝を作る作業(下透し作業)を行うものであった。このアイアンマンの成功に刺激されて,19世紀末までには,その後長く使用されることになったチェーンカッターchain cutter(ジブカッターji . . . 本文を読む
コメント

酸素呼吸器 川崎航空機工業

2021-07-07 03:51:37 | その他 施設など
  酸素呼吸器の種類循環式酸素呼吸器は使用者の呼気を再利用する方式であり、二酸化炭素を清浄剤で吸収・除去し酸素と合わせて循環させる仕組みになっています。酸素供給の方式は、圧縮酸素形(高圧酸素ボンベ使用)と酸素発生形がありますが、酸素発生式は取り扱いがやや難しいため、現在一般には圧縮酸素形が広く使用されています。 圧縮酸素形循環式呼吸器は、高圧酸素ボンベの酸素を減圧し、定量補給ノズ . . . 本文を読む
コメント

広島県防災航空隊 消防防災ヘリコプター

2021-06-22 04:16:44 | その他 施設など
消防防災ヘリコプター(しょうぼうぼうさいヘリコプター)は、消防活動・救急活動を支援するために道府県と東京消防庁、政令指定都市の消防局、総務省消防庁が保有する中型・大型ヘリコプターの事を指す。主に山岳救助や水難救助・山火事や野火での消火活動・航空救急等に用いられる。 任務救助活動山岳救助 - 山間部での遭難事案や滑落事故での捜索・救助活動水難救助 - 河川や湖、池、湾港等での捜索・救助活動 . . . 本文を読む
コメント

タイヤマウント式ジブクレーン 

2021-06-05 03:39:49 | その他 施設など
  タイヤマウント式ジブクレーンは、レール等の付帯設備が不要なため経済性に優れると同時に、トラッククレーン並の機動性と専用機の操作性能を合せ持つクレーンです。1986年に初号機を納入以来、全国港湾の既設台数の約4割強を住友重機械搬送システムで占めています。 クレーンの能力。最大吊荷重:43.5トン。(計算上の)荷役能力:コンテナ15~18個/時間。(船舶条件:15000DWT級の . . . 本文を読む
コメント

簡易空撮システム

2021-05-12 03:58:16 | その他 施設など
  ラジコンを使った数ある簡易空撮システムの中でも風に強く(相対風速15m/s)安定した空撮画像が撮れる。ヘリウムガスを充填したバルーンをラジコンで操縦し、規制の厳しい市街地や住宅街等、 低空での撮影(250m以下)が可能な安全で簡易な空撮システムです。測量以外にも各種調査・広告・イベント等にも幅広くご利用できる。スマートフォンはもちろん、タブレット端末(ipad)にも対応するレスポン . . . 本文を読む
コメント

関門トンネル(人道トンネル)

2021-04-13 05:09:07 | その他 施設など
  関門とんねる物語   田村 喜子 毎日新聞   関門トンネル(かんもんトンネル)は、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ国道2号のトンネル(海底トンネル)である。山陽本線の同名のトンネルと区別するために関門国道トンネル(かんもんこくどうトンネル)と呼ばれることもある。 関門海峡の海面下に掘削され、西日 . . . 本文を読む
コメント

シールドジャッキ

2021-03-08 03:03:08 | その他 施設など
シ一ルドを推進させるためのジヤッキをいう。シールドの推進はセグメント等を反力として、すべてシールドジャッキで行うものであり、シールドジャッキの本数と配置および推力は、シールド外径、総推進力、セグメント構造、トンネルの線形、曲線施工や蛇行修正時の片側ジャッキによる推進等を考慮して定められる。 ジャッキストロークは、セグメントの中に余裕を考慮して定める。またジャッキの先端には、セグメント端面に推 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED