観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

ブルーインパルス(曲技飛行隊・航空自衛隊)

2017-10-31 03:15:36 | イベント
ブルーインパルス(Blue Impulse)は、航空自衛隊に所属する曲技飛行隊(アクロバット飛行チーム)の愛称である。当初は部隊の中の1チームという位置づけであったが、1995年には正式に1部隊として独立した。正式部隊名は第4航空団飛行群第11飛行隊で、広報活動を主な任務とし、展示飛行を専門に行う部隊である。世界の曲技飛行隊の中でも、スモークを使用して空中に描画を行う、いわゆる「描きもの」が得意な . . . 本文を読む
コメント

壺川駅 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

2017-10-30 00:04:23 | 沖縄都市モノレール線
壺川駅(つぼがわえき)は、沖縄県那覇市壺川三丁目にある沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は5。 駅構造ゆいレールでは少ない相対式ホーム2面2線。エスカレーター・エレベーターあり。 のりば壺川駅プラットホームホーム 路線 行先1 ■沖縄都市モノレール線 県庁前・牧志・おもろまち・首里方面 2 小禄・那覇空港方面   駅設備コインロッカー - 改札内に . . . 本文を読む
コメント

南海6000系電車(6000系)

2017-10-29 02:11:21 | 乗り物(列車・車両)
南海6000系電車(なんかい6000けいでんしゃ)とは、南海電気鉄道の高野線で運用されている一般車両(通勤形電車)の一系列。 6000系 概要製造初年は1962年。同年12月25日から営業運転を開始した。南海の4ドア通勤車としては初の高性能車である。東急車輛製造がアメリカ・バッド社のライセンス供与を受け、日本で初めて開発したオールステンレス車体を採用した。東急車輛製のオールステンレス車として . . . 本文を読む
コメント (1)

赤羽橋駅 東京都交通局 大江戸線

2017-10-28 00:53:05 | 地下鉄
駅東側の赤羽橋口。首都高速の高架下にあります。 赤羽橋駅は、東京都港区東麻布一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 21。2000年(平成12年)12月12日、都営地下鉄大江戸線(国立競技場 - 清澄白河 - 都庁前間)全線開業により開業した。 駅名にもなっている「赤羽橋」(古川に架かる桜田通り(国道1号)上の橋)がある。出入口の上に首都高速都心環状線 . . . 本文を読む
コメント

遠隔操縦式掃海具SAM(自走式掃海具)海上自衛隊

2017-10-27 05:39:24 | 自衛隊/車両/その他
  管制艇(MCL)からの無線管制により磁気掃海と音響掃海を実施する。唯一の掃海管制艇「くめじま」より操作。くめじまは2018年、除籍予定。 くめじま引退の後は無線官制装置・遠隔操縦一式は他の艇に移管されSAMSAM(自走式掃海具)は存続する予定との事です。 重量:25t主要寸法:全長18.0m×幅6.2m×喫水1.7mエンジン:ディーゼル(無線操縦) 出力: . . . 本文を読む
コメント

高崎駅 JR東日本)・JR貨物)・上信電鉄

2017-10-26 00:16:54 | その他 鉄道線
高崎駅(たかさきえき)は、群馬県高崎市八島町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・上信電鉄の駅である。   当駅は古くから交通の要衝として栄え、現在も9路線が乗り入れる群馬県のみならず北関東最大のターミナル駅として機能している。新幹線開業前は東京方面から上越線方面と信越本線方面との分岐点として機能していた。長距離輸送の役目を新幹線に譲った現在でも上越新幹 . . . 本文を読む
コメント

65式8cm双眼鏡(海上自衛隊 掃海艇ゆげしま デッキ装備)

2017-10-25 04:33:56 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
65式8cm双眼鏡は12cm双眼鏡よりひと回り小さい、口径8cmの双眼鏡。掃海艇などに装備されています。 65式8cm双眼鏡:倍率は15倍:本体:重量:9.5kg 防衛庁65式8cm双眼鏡托架物品番号:取得番号:2005年3月製:興和株式會社 航行中は航海科の見張員が配置され見張りを行います。視認度には4段階あり、何も見えない0度からなにか見える1度、船らしき物が見える2度、船型が見 . . . 本文を読む
コメント

高野山駅 南海鋼索線

2017-10-24 01:51:21 | その他 廃 線 /未線 今福線
高野山駅(こうやさんえき)は、和歌山県伊都郡高野町にある、南海鋼索線の駅。駅の標高は867m。駅番号はNK87。「近畿の駅百選」に選定されている。   駅構造頭端式2面1線の階段状のホームである。駅舎は1928年(昭和3年)完成の木造2階建て。 洋風建築を基調とする外観で、高野山の玄関駅らしい頂上に宝珠を載せるなど寺院風の宝形造の屋根を持つ。1階がコンコース、2階が待合室である。 待 . . . 本文を読む
コメント

ダイハツ・コペンLA400K型 痛車shiki ichinose

2017-10-23 04:55:28 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
コペン(Copen、COPEN)は、ダイハツ工業が製造・販売する軽自動車規格の前輪駆動2人乗りオープンカーである。 ダイハツとしては1993年に生産中止となったリーザスパイダー以来の軽オープンカーであり、軽市販車では世界初となる電動油圧ポンプの開閉式ルーフのアクティブトップ仕様をもつ。「コペン」の車名は、発売前のショーモデル時代は「コンパーノ」の名称の復活も検討されていたが、ダイハツ・新宮会長( . . . 本文を読む
コメント

可部駅(JR西日本)可部線

2017-10-22 03:20:08 | JR西日本 芸備線 / 可部線
可部駅(かべえき)は、広島県広島市安佐北区可部二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅。2003年(平成15年)12月1日から2017年(平成29年)3月3日までの13年3ヶ月の間は、同線の終着駅であった。 相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ICOCAが利用可能。ICOCA対応自動改札機が設置されている。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。 直営駅。駅構内 . . . 本文を読む
コメント

東山防空砲台(戦争遺構)周南緑地

2017-10-21 01:07:33 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
東山防空砲台(戦争遺構)周南緑地周南緑地(しゅうなんりょくち)は、山口県周南市徳山遠石に位置する都市公園(緩衝緑地)です。 周南市、当時徳山には海軍の燃料廠(第三海軍燃料廠)がありました。その徳山海軍燃料廠を米軍の攻撃からの防空防衛ためにいくつもの防空砲台が作られています。この西緑地となっている近辺には高角砲を2基もつ東山防空砲台が設置されました。戦時、徳山警備隊田平機銃砲台として、25ミリ . . . 本文を読む
コメント

セスナ 172 セスナ スカイホーク(単発プロペラ推進高翼式の軽飛行機)

2017-10-20 06:20:50 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
セスナ スカイホーク(Cessna Skyhawk)は、4座席、単発プロペラ推進、高翼式の軽飛行機で、セスナ・エアクラフト・カンパニー(以下セスナ社と略称する。)が製造している軽飛行機である。1955年に初飛行し翌1956年に引き渡しが始まった。シリーズ名別で集計した場合、2015年時点で累計生産機数は4万5千機に達し、歴史上世界で最も多く生産されている機体シリーズである。当初はモデルナンバー . . . 本文を読む
コメント

敦賀駅 (JR西日本)・(JR貨物)北陸本線・小浜線

2017-10-19 03:27:25 | その他 鉄道線
敦賀駅(つるがえき)は、福井県敦賀市鉄輪町一丁目に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 日本海側の港町として栄えた敦賀市の中心駅である。駅前には都奴賀阿羅斯等(つぬがあらしと)の銅像、駅前通りには港町に因み宇宙戦艦ヤマト(ヤマトよ永遠に)および、鉄道の町に因み銀河鉄道999の銅像がそれぞれ設置されている。北陸本線を所属線としており、当駅が起点となる小浜線を . . . 本文を読む
コメント

しらさぎ特別急行列車

2017-10-18 04:24:55 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
しらさぎは、西日本旅客鉄道(JR西日本)および東海旅客鉄道(JR東海)が名古屋駅・米原駅 - 金沢駅間を東海道本線・北陸本線経由で運行する特別急行列車(エル特急)である。 1964年10月1日に東海道新幹線の開業に合わせて、名古屋駅 - 富山駅間の特急列車として運転を開始した。しかし481系電車の落成が間に合わず、運転開始は12月25日にずれ込むことになった。運転開始当初から一等車と食堂 . . . 本文を読む
コメント

奈良駅(JR西日本)関西本線・桜井線・奈良線 ・片町線

2017-10-17 02:59:00 | JR西日本 阪和線・関西空港線・関西本線
奈良駅は、奈良県奈良市三条本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 奈良市におけるJRの中心駅であり、京都・天王寺方面へ向かう快速列車が多数発着している。第3回近畿の駅百選に選定されている。2010年(平成22年)の平城遷都1300年記念事業を目処に行われている駅周辺の土地区画整理事業とあわせて、当駅の高架化事業が行われ、同年3月13日に最後まで地上のりばから発着していた桜井線が . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED