観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

エンジン換装車 海上自衛隊

2014-12-31 07:35:35 | 自衛隊/車両/その他
エンジン換装用フォークリフトP-3C型派生機のエンジン交換時に使用します。クレーンのかわりにエンジンを吊り上げます。   全長     5.49m全幅     2.24m全高     2.9m ブーム進長時 4.4m最大荷重   約2t重量     13t . . . 本文を読む
コメント

北宇和島駅 予讃線:予土線 JR四国

2014-12-30 00:05:18 | JR四国 私鉄四国
北宇和島駅は、愛媛県宇和島市伊吹町にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅。この駅を通過する特急列車で予讃線松山駅方面 - 予土線方面間を利用する場合は、分岐駅通過の特例で北宇和島駅 - 宇和島駅間を往復できます。周囲には住宅や郊外型店舗が並んでいますが、駅はとても静かです。 予讃線を所属線としており、予土線を加えた2路線が乗り入れます。予土線はこの駅が線路名称上の終点であるが、予土線の列車はすべ . . . 本文を読む
コメント

国鉄ケ220形蒸気機関車

2014-12-29 01:24:36 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ケ220形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車です。JR四国宇和島駅前に、宇和島鉄道1号機関車のレプリカが展示されています。 宇和島駅前に展示されているレプリカ 元は、宇和島鉄道(後の宇和島線、現在の四国旅客鉄道予土線の一部)に所属した機関車で、1913年(大正2年)に3両、1922年(大正11年)および1924年(大正13年)に各1両の計5両 . . . 本文を読む
コメント

加島駅 JR東西線

2014-12-28 07:18:42 | JR西日本 東西線・宝塚線・福知山線
加島駅(かしまえき)は、大阪府大阪市淀川区加島三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅南側は西淀川区に接している。駅周囲は住宅地で幹線道路から離れており静かな場所です。 東海道本線塚本駅 - 尼崎駅間の線路敷の直下に位置する。この駅の出入り口は東海道本線の線路両脇にあり、東海道本線を走行中の列車からも確認できる。 駅は一見、東海道本線の架線柱で地上駅に見える駅です . . . 本文を読む
コメント

高速無人標的機チャカ (CHUKARIII)

2014-12-27 07:30:12 | 自衛隊/車両/その他
高速無人標的機チャカ BQM-74E(CHUKARIII) 標的機は銃砲やミサイルの試射・射撃訓練を行う際に標的として使われる機体。現代では専用の、もしくは通常の航空機を改造したドローンが使われ、基本的に無人機です。過去には爆撃機に搭乗するガナーの射撃訓練用として、訓練弾の着弾を機体表面のタッチセンサーで捉える有人機もありました。 「標的機」という名前から「一度こっきりの飛行で撃墜されるも . . . 本文を読む
コメント

別府大学駅 JR九州日豊本線

2014-12-26 11:01:16 | JR九州
別府大学駅(べっぷだいがくえき)は、大分県別府市上人ヶ浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅です。 駅名どおり別府大学の最寄駅で別府の市街地にある駅。 周辺はマンションが立ち並び、主要金融機関やスーパーも揃っています。駅の約150m東で国道10号が日豊本線に並行している。 鉄輪温泉 へは 西へ約2.5km。距離的には最寄駅であるが、当駅前から鉄輪方面へのバスの本数は少ないため、バ . . . 本文を読む
コメント

石井駅 JR四国)徳島線

2014-12-25 06:32:25 | JR四国 私鉄四国
石井駅は徳島県名西郡石井町石井、所在地石井町の代表駅で四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB05。 特急「剣山」(4・5・8号)を除く全列車が停車する。周辺は住宅が多く町役場や高校があり徳島への通勤通学で賑わう駅です。 相対式ホーム2面2線をもつ地上駅。二つのホームは一本の古い跨線橋で結ばれているが、これは1915年と古くからのもので、柱には鉄道院の刻印がある。 構内には他に . . . 本文を読む
コメント

移動コマンドポスト「移動指揮車」

2014-12-24 07:24:14 | 米軍
現場近くにおける情報収集とその解析が必要な場合、現場まで指揮機能を丸ごと移動できる特殊車両です。 地域周辺の情報収集を行うため、一時的な拠点としての役割を担っています。車体内部はちょっとした司令室で、オペレーター席、コンピューターを搭載し、遠隔地での簡易司令室として機能いたします。 「Military police(MP)」憲兵とは平時においては軍隊内部の秩序・規律を維持し、戦時に . . . 本文を読む
コメント

宇和島駅 JR四国予讃線・予土線

2014-12-23 00:25:19 | JR四国 私鉄四国
宇和島駅は、愛媛県宇和島市錦町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。宇和島市の代表駅で、辺りは宇和島市の中心街です。予讃線の終着駅であり、線路名称上は同線の単独駅です。 ただし、隣の北宇和島駅を線路名称上の終着駅としている予土線の列車も乗り入れているため、事実上2方向の列車が利用できます。 そのため、予讃線と予土線の双方の駅番号が割り当てられており、予讃線はU28、予土線 . . . 本文を読む
コメント

務田駅 JR四国予土線

2014-12-22 02:09:32 | JR四国 私鉄四国
務田駅(むでんえき)は市街地の西外れにあたる、愛媛県宇和島市三間町迫目にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅。駅番号はG45。開業時から棒線駅です。 隣の伊予宮野下駅とはJR四国でも有数の短い長さ0.9kmしか離れていない。6.3km離れた次の北宇和島駅との間では急カーブや急勾配が連続し、車窓から壮大な風景を望むことが出来る。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。国鉄当時は造駅舎がありまし . . . 本文を読む
コメント

国鉄スハ32系客車 マイテ39形式客車 車号マイテ3911

2014-12-21 05:32:43 | 乗り物(列車・車両)
国鉄スハ32系客車とは、日本国有鉄道の前身である鉄道省が1929年(昭和4年)から製造した20m級鋼製客車の形式群である。 国鉄が定めた正式の系列呼称ではなく、1929年より製造が開始されたスハ32600形(のちのスハ32形)および1932年より製造が開始されたスハ32800形(のちのスハ32形)と同様の車体を持つ客車を総称する、趣味的・便宜的な呼称である。 鉄道省最初の鋼製客車のグループであ . . . 本文を読む
コメント

御幣島駅 JR東西線

2014-12-20 10:01:34 | JR西日本 東西線・宝塚線・福知山線
御幣島駅(みてじまえき)は、大阪府大阪市西淀川区御幣島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。歌島橋交差点の北側に位置する。 駅のシンボルは、この周辺には川が多く、昔は渡し船が発達していたことにちなみ、「渡し船」です。ホーム壁にシンボルマークがあります。 島式ホーム1面2線を持つ地下駅です。8両編成対応。改札口は1ヶ所のみ。地上への出入口は、西淀川区役所付近の1番出 . . . 本文を読む
コメント

渡河ボート (Assault Boat ) 陸上自衛隊

2014-12-19 05:54:40 | 自衛隊/車両/その他
河川等において人員や物資の運搬用に用いる簡易なFRP製ボート。手漕ぎオールや船外機を動力として推進する。1艘では「半型舟」で、これが2個のドッキングで1セットとなる。半型舟の船尾を金具で連結して全型舟として運用するが、その際の輸送能力は人員26人となっている。 手漕の際に使用するオールや櫓、また錨等も専用で用意されている。また、この渡河ボート数艘を並列させて導板を渡して車両等の重量物を積載、 . . . 本文を読む
コメント

阿波大谷駅 JR四国)鳴門線

2014-12-18 05:52:07 | JR四国 私鉄四国
阿波大谷駅(あわおおたにえき)は、徳島県鳴門市大麻町大谷前場にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅である。駅番号はN05。 駅周辺は藍染めに使用される大甕で知られる大谷焼の生産地です。ホーム上からは、窯元の煙突が並んでいるのがよく見える。 ホームは1面1線で無人駅。築堤上にある。駅舎はなく、ホームに待合所が設置されています。ホームには小さな猿の人形が飾られています。説明看板によると . . . 本文を読む
コメント

大内駅 JR四国予土線

2014-12-17 06:12:42 | JR四国 私鉄四国
大内駅は、愛媛県宇和島市三間町古藤田にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。開業時から棒線駅です。 駅番号はG42。二名小学校、二名郵便局、二名保健所の最寄り駅は二名駅ではなくこちら駅になります。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎は平成元年に撤去され、出目駅や二名駅などと同様のデザインの待合室がホーム上に設置されています。駅前には駅舎を撤去した跡が残っています。ホームの待合 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED