観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

あかおか駅 土佐くろしお鉄道阿佐線

2015-03-31 00:39:14 | JR四国 私鉄四国
あかおか駅は、旧赤岡町中心から若干外れた海岸近く高知県香南市赤岡町字西浜374-1にある、土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の駅です。駅番号はGN35。 全ての営業列車が停車する。夕方の時間帯には後免方面からの折り返し列車も設定されています。同じ場所に1974年3月31日までは土佐電気鉄道安芸線の赤岡駅があった。駅の北方を国道55号線が走っています。国道に沿うように香南市役所赤岡支所(旧 . . . 本文を読む
コメント

西栗栖駅 JR西日本)姫新線

2015-03-29 02:08:48 | JR西日本 播但線・姫新線
西栗栖駅(にしくりすえき)は、兵庫県たつの市新宮町鍛冶屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。 対向式ホーム2面2線の交換可能な地上駅。ライトブルー外壁塗装の古い木造駅舎です。 駅舎は木造で、佐用方面行きホーム側にあるが、ホームは駅舎より一段高い位置にあり、階段またはスロープで上がる。駅舎の窓は板で打ち付けられている。 姫路方面行きホームとは佐用寄りの構内踏切で結ば . . . 本文を読む
コメント

本竜野駅 JR西日本)姫新線

2015-03-28 06:42:41 | JR西日本 播但線・姫新線
本竜野駅(ほんたつのえき)は、兵庫県たつの市龍野町中村にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。たつの市の代表駅である。 山陽本線には竜野駅があるが、こちらはたつの市の揖保川町域にあり、2005年のたつの市誕生以前の旧龍野市時代は、龍野市ではなかった。旧市名は「龍野」だが、駅名は「竜野」というように、龍の字が常用漢字になっている。龍野は播磨の小京都とも呼ばれているだけに、古い町並みが続 . . . 本文を読む
コメント

東觜崎駅 JR西日本)姫新線

2015-03-27 06:27:34 | JR西日本 播但線・姫新線
東觜崎駅(ひがしはしさきえき)は、兵庫県たつの市神岡町大住寺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。 駅の周辺には、古い町並みがよく残っています。 駅から徒歩約10分の所には、当地名産品の手延素麺揖保乃糸資料館『そうめんの里』がある。ここでは素麺の歴史などが解説されている。近くには大神神社の分社『素麺神社』もある。   相対式ホームを持つ、2面2線の交換可能駅で地 . . . 本文を読む
コメント

同和鉱業片上鉄道 キハ702

2015-03-26 05:55:57 | 乗り物(列車・車両)
国鉄キハ07形気動車(こくてつキハ07がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1951年に再生改造した一般形気動車(ディーゼル動車)である。旧形式名はキハ42500形(2代目)で、1957年の称号改正でキハ07形に改称された。 キハ42500形(2代目)の前身であるキハ42000形は昭和時代初期に鉄道省が開発したキハ41000形ガソリン動車を基本とし、大都市近郊路線に投入するために車体寸法を拡 . . . 本文を読む
コメント

よしかわ駅 土佐くろしお鉄道阿佐線

2015-03-25 05:56:26 | JR四国 私鉄四国
よしかわ駅は、高知県香南市吉川町古川字九六山542-1にある、土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の駅である。駅番号はGN36。開業当初、一部停車していた快速列車は現在全便通過し、普通列車のみ停車する。 駅周辺は人家が少なく水田やビニールハウスなど田園風景が広がっています。仮称は「吉川駅」であったが、埼玉県に同名の吉川駅が存在することから平仮名表記となった。土佐電気鉄道安芸線では、 . . . 本文を読む
コメント

のいち駅 土佐くろしお鉄道阿佐線

2015-03-24 06:41:10 | JR四国 私鉄四国
  のいち駅は、高知県香南市野市町西野2056番地2にある、土佐くろしお鉄道阿佐線(愛称:ごめん・なはり線)の駅。香南市の代表駅です。 駅番号はGN37。駅の開業によって、駅の西側を南北に走る道路が整備され、その道沿いに様々な店舗の出店が相次ました。ショッピングセンターが隣接しているほか、周辺にはレストランやコンビニエンスストアなどがあり賑わっています。計画当初の仮称は漢字で「野 . . . 本文を読む
コメント

土佐市トーチカ

2015-03-23 07:05:35 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
 アメリカ軍を迎え撃つため磯部(ものべ)川から仁淀川まで陣地構築がなされ、その一環として旧陸軍によりトーチカがつくられた。上陸してきたアメリカ兵を撃つためのトーチカは戦後、8つぐらい残っていたが現存は殆どない。トーチカは南北が11m、東西が8m、高さが4m、壁の厚さが2m。銃眼は5つ、砲口がある。現在は物置として個人が利用している。 また海岸沿いにトーチカ以外に無数の防空壕もつくら . . . 本文を読む
コメント

複合艇

2015-03-22 05:17:56 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
複合艇は、ボートの形式のひとつ。硬式ゴムボートあるいは複合型ゴムボート(主に海上保安庁での呼称)と呼ばれることもある。 インフレータブルボートをもとに船底を繊維強化プラスチックなど硬質の素材としており、通常、船体はディープV型など滑走船型を採用している。これにより、低速時にはインフレータブルボートと同様に大きな予備浮力によって復原力が確保される一方、高速時の波浪衝撃にも耐えられる強度も確保さ . . . 本文を読む
コメント

千本駅 JR西日本)姫新線

2015-03-21 01:17:54 | JR西日本 播但線・姫新線
千本駅(せんぼんえき)は、兵庫県たつの市新宮町千本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。 佐用方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。外壁をライトブルーに塗られている大きな屋根を持つコンクリート製の簡易駅舎です。駅舎入口には階段があります。 かつては対向式ホーム2面2線であった跡が残っている。最長で2両編成の列車しか停車しないがホーム長は長い。 姫 . . . 本文を読む
コメント

一畑電気鉄道2100系電車

2015-03-20 00:35:48 | 乗り物(列車・車両)
一畑電気鉄道2100系電車は、一畑電車が一畑電気鉄道からの分社前の1994年(平成6年)に導入した通勤形電車である。 一畑電気鉄道(現・一畑電車)の車両近代化に際し、1994年から1995年(平成7年)にかけて京王帝都電鉄(現・京王電鉄)5000系を京王重機整備で改造した車両である。デハ2100形 (Mc1) - デハ2110形 (Mc2) の2連4本8両が導入され、同社で初めて冷房装置・カ . . . 本文を読む
コメント (2)

松江しんじ湖温泉駅 一畑電車北松江線

2015-03-19 00:31:44 | 島根一畑電車 
松江しんじ湖温泉駅は、島根県松江市中原町に位置する一畑電車北松江線の駅である。同線の終着駅である。西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線松江駅へは、バスで15分程度(松江市交通局・一畑バスが運行)。宍道湖北岸の市街中心地区、市役所、県庁といった官公庁の最寄り駅でバスターミナルも併設されました。線内でも最大の乗降客数を誇る主要駅です。 頭端式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームには上屋も完備されてい . . . 本文を読む
コメント

松江イングリッシュガーデン前駅 一畑電車北松江線

2015-03-18 05:11:03 | 島根一畑電車 
松江イングリッシュガーデン前駅(まつえイングリッシュガーデンまええき)は、島根県松江市西浜佐陀町に位置する一畑電車北松江線の駅である。 駅舎には島根県立松江ろう学校の美術部が制作した絵が飾られている。 2001年、当駅近くにルイス・C.ティファニー庭園美術館がオープンしたのにあわせ、当駅の駅名を古江駅からルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅へと改称した。これは駅名として南阿蘇鉄道の南 . . . 本文を読む
コメント

朝日ヶ丘駅 一畑電車北松江線

2015-03-17 05:00:14 | 島根一畑電車 
朝日ヶ丘駅は、島根県松江市古曽志町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅名にある朝日ヶ丘団地の最寄り駅で急行も停車しますが、朝夕以外は利用者も少ない。 加えて駅の近くには島根県東部運転免許センターと松江市立湖北中学校があります。 松江方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。基本的に無人駅だが、平日の7:31~8:33、17:45~18:53に駅員を配置する . . . 本文を読む
コメント

松崎駅 /山陰本線

2015-03-16 04:56:49 | JR西日本 山陰本線 日本海
松崎駅は、温泉で有名な東郷池南端、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字中興寺字松原(松崎地区)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。 山陰地方の温泉どころ、東郷温泉への玄関口の駅です。かつては一部の特急や急行も停車していたが、現在は普通と一部の快速しか停車しない。快速列車は下りは約半数程度、上りは夜の1便を除いて停車する。以前は深夜に米子駅から当駅まで各駅に停車する快速列車があったが、201 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED