観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

佐古駅 JR四国)高徳線・徳島線

2015-09-30 04:38:56 | JR四国 私鉄四国
佐古駅(さこえき)とは、徳島県徳島市佐古二番町にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅です。駅番号は高徳線がT01、徳島線がB01です。 徳島線 - 線路名称上は当駅が終点であるが、全ての列車が徳島駅まで乗り入れ。鳴門線 - 線路名称上は池谷駅が起点であるが、ほとんどの列車が高徳線を通して乗り入れ。国鉄分割民営化以前は徳島線(当時は徳島本線)の終点を徳島駅としており、当駅 - 徳島駅間は高徳 . . . 本文を読む
コメント

今川河童駅 平成筑豊鉄道田川線

2015-09-29 11:33:40 | 平成筑豊鉄道 
今川河童駅(いまがわかっぱえき)は、福岡県行橋市大字流末にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅名は、付近を流れる今川のかっぱ伝説にちなんだものである。 山口県周南市に本社を置き来店型保険代理店「保険ひろば」を運営する国際貿易株式会社がネーミングライツを取得し、2009年(平成2年)4月1日より愛称付きの駅名が保険ひろばゆめタウン行橋店 今川河童駅となっている。 駅周辺には河童(カッパ) . . . 本文を読む
コメント

M-ATV 全地形型車両MRAP アメリカ軍

2015-09-29 05:25:03 | 米軍
MRAP(英語:Mine Resistant Ambush Protected、エムラップ、耐地雷・伏撃防護車両)は、アメリカ国防総省がイラク駐留軍やアフガニスタンに配備するために大量購入を行っている装輪装甲車輌の一群である。 イラクにおいて多発するIEDや路肩爆弾などを使用した強力な爆発から、輸送車列やパトロール車輌に搭乗するアメリカ軍兵士を守ることを目的に取得された装輪装甲車輌が、2007年 . . . 本文を読む
コメント

久留米駅 JR九州

2015-09-28 00:06:22 | JR九州
久留米駅(くるめえき)は、福岡県久留米市城南町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅です。開業時は久留米市の中心部に位置したが、その後中心街が東(西鉄久留米駅方面)へ移動したために、現在の駅周辺は中心街からやや西側に離れているが、駅前では新幹線の開通に伴う再開発事業が行われ、商業施設やバスロータリーが新たに作られた。 駅前には旧駅舎時代の2005年ごろからからくり時計が設置されている。再開発に伴い . . . 本文を読む
コメント

軌道モータカーラッセル JR東海

2015-09-27 03:16:22 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
線路上に降り積もった雪を排雪するモータカーロータリーです。前位側には排雪する為の雪鋤を装備し、後位側には投雪するロータリー装置が装備されています。 雪の無い季節には、雪装備を取外し、レール運搬や、材料運搬のモータカーとして使用されます。 積雪地帯では、雪かき車の代用として営業線の除雪作業でもよく見かけることができ「排モ("排"雪"モ"ーターカー)」と呼ばれる。特にモーターカーによるロータリー . . . 本文を読む
コメント

PM-29 やまくに 350トン型巡視船 PM「とから」型

2015-09-26 04:26:35 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
PM-29 やまくに 350トン型巡視船 PM「とから」型 竣工:H21.06.29造船所:USC京浜管区:第七管区配置:大分 総トン数 335t全長 56.0メートル (183.7 ft)全幅 8.5メートル (28 ft)深さ 4.4メートル (14 ft) 機関 ディーゼル(5,000 hp)×3基ウォータージェット推進×3基速力 35ノット以上兵装 JM6 . . . 本文を読む
コメント

羽犬塚駅 JR九州)鹿児島本線

2015-09-25 04:24:45 | JR九州
羽犬塚駅(はいぬづかえき)は、福岡県筑後市大字山ノ井にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。かつては矢部線が分岐していました。新幹線の高架にすっぽりと覆われた立地です。筑後市の中心駅としてだけでなく、八女地区の玄関口としての役割も果たしている。旧来の宿場町で、鉄道としても戦前は西方の大川市方面への三潴軌道、東方の八女市方面への南築軌道が接続しており、戦後も昭和60年まで八女方面への国鉄矢部 . . . 本文を読む
コメント

ハンヴィーM998四輪駆動軽汎用車 アメリカ軍

2015-09-24 00:31:47 | 米軍
ハンヴィー(HMMWV, Humvee:High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle=高機動多用途装輪車両)は、M998四輪駆動軽汎用車とその派生型で、1985年からM151(ケネディジープ)の更新用車両としてアメリカ軍に配備が始まった軍用車両に対する総称。先代の「ジープ」同様、特定の一車種を指すものではない。AMゼネラルで生産されている。 軍用の汎用 . . . 本文を読む
コメント

筑後船小屋駅 JR九州)鹿児島本線・九州新幹線

2015-09-23 00:44:32 | JR九州
筑後船小屋駅(ちくごふなごやえき)は、福岡県筑後市大字津島字東にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅です。 筑後市の南端部にありみやま市との市境に近い。駅の周囲は田園地帯です。新幹線の停車本数は少なく、久留米駅からもほど近いため、乗換駅としてはあまり機能していない。なお、筑後市の中心部は当駅ではなく隣の羽犬塚駅の周辺です。 江戸時代頃より、矢部川の一帯に土木用の船を格納する「小屋」がたく . . . 本文を読む
コメント

大久野島 /南部砲台跡

2015-09-22 07:43:29 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
大久野島のここ南部砲台跡では、全体で8門の大砲が置かれ、現在4門の砲台跡が残っています。1900年に竣工、24cm砲4門と9cm砲4門が置かれていました。 島には三か所砲台がありましたが南部砲台が一番規模が小さい。大久野島は芸予要塞の防禦線の一翼を担っていました。芸予要塞は、瀬戸内海の忠海海峡と来島海峡の線に設置された大日本帝国陸軍の要塞です。1897年(明治30年)3月に建設が開始されまし . . . 本文を読む
コメント

瀬高駅 JR九州)鹿児島本線

2015-09-21 05:23:51 | JR九州
瀬高駅(せたかえき)は、福岡県みやま市瀬高町下庄にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅です。 旧・瀬高町の代表駅で、国鉄時代は筑後川の可動橋で有名な廃止された佐賀線等の発着駅でもあった。以前は、特急「リレーつばめ」号の一部列車が停車していたが、現在は日中に停車する特急の運行は無い(快速・準快速列車が停車する)。 瀬高地区が矢部川に沿って栄えた町である事から「矢部川駅」と命名された。 . . . 本文を読む
コメント

井原駅 /井原鉄道井原線

2015-09-20 00:27:31 | 瀬戸内海 JR西日本呉線 / 文化の井原鉄道
井原駅(いばらえき)は、岡山県井原市七日市町にある、井原鉄道井原線の駅です。パークアンドライド用に、駅南側に第一・第二あわせて153台分の駐車場があります。 井原駅の名物・名産品として:いばららーめん(井原線沿線の食材を使用した醤油ラーメン) ごんぼうバーガー(井原線沿線の食材を使用したハンバーガー 井原線バーガー第1弾)があります。また井原産デニム直売所もあります。ご当地色の強い第三セ . . . 本文を読む
コメント

広島湾要塞・鷹ノ巣低砲台周辺

2015-09-19 04:14:31 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
鷹ノ巣低砲台の近くには海上を照らす電灯所や発電所も造られてい ました。 また鷹ノ巣中砲台砲台としても遺構がある様子です。 沿岸要塞:領海内に侵入した敵の艦艇に対して砲撃・雷撃を加える沿岸地域や港湾、島嶼に構築される要塞。人工島を構築して砲台とするものは海堡と呼ばれた。 長距離砲を備えた砲台が主体となり、旧戦艦・巡洋艦の大口径砲が使用される砲塔砲台もあった。また、沿岸要 . . . 本文を読む
コメント

南瀬高駅 JR九州)鹿児島本線

2015-09-18 01:06:30 | JR九州
南瀬高駅(みなみせたかえき)は市街地外れの田園地帯、福岡県みやま市瀬高町太神にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅です。駅周辺は小さな集落を形成しています。 開業当時の地名(山門郡瀬高町字井手ノ上)から「井手ノ上駅」と命名されたが、1942年(昭和17年)に隣駅の瀬高地区の中心駅だった「矢部川駅」が「瀬高町駅」に改称された後に、「南瀬高地区の中心駅」と言う意味合いで「南瀬高駅」に改称さ . . . 本文を読む
コメント

渡瀬駅 JR九州)鹿児島本線

2015-09-17 01:08:17 | JR九州
渡瀬駅(わたぜえき)は、福岡県みやま市高田町濃施にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅です。旧所在地は三池郡高田町で、平成19(2007)年1月に合併により、みやま市となりました。みやま市高田町の中心部に立地しています。国道208号の一部と国道209号は高田町内で鹿児島本線に並行している。 開業当時の地名(三池郡二川村字渡瀬)が由来。「渡瀬」は古くから楠田川と隈川に挟まれた三池街道の . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED