観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

長沼駅 静岡鉄道静岡清水線

2017-08-30 08:57:32 | 静岡鉄道静岡清水線
長沼駅は、静岡県静岡市葵区長沼一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。 駅番号はS06。駅に隣接して長沼工場と鉄道営業所があり、静岡清水線の運行拠点となっている。入出庫を兼ねた当駅始発列車(平日朝)・当駅行き列車(毎日夜)も設定されている。 下りの島式ホーム1面2線、上りの単式ホーム1面1線の島式と単式の複合型2面3線である。 駅の北側には長沼工場の検車庫と留置線が広がる。 長沼工場からの . . . 本文を読む
コメント

MH908 はなみどり2号:ベル 412EP(やしま搭載機)救難ヘリ

2017-08-27 09:44:27 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ベル 412(英語: Bell model 412)はベル・ヘリコプター・テキストロン社が開発した汎用ヘリコプター。ベル・エアクラフト社のベル 212の発展型である。 ベル 205(UH-1D/H)を双発エンジンにしたモデルであるベル 212は1968年に初飛行している。このベル 212の改良計画は1978年から本格開始された。初飛行は1979年8月3日、FAAの型式取得は1981年1月 . . . 本文を読む
コメント

県総合運動場駅 静岡鉄道静岡清水線

2017-08-25 05:46:37 | 静岡鉄道静岡清水線
県総合運動場駅は、静岡市駿河区栗原(ホームの所在地は駿河区国吉田三丁目)にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS08。 駅名の通り静岡県草薙総合運動陸上競技場、静岡県草薙総合運動場硬式野球場が隣接し、イベント開催時には多くの観戦客で賑わう駅です。 島式ホーム2面4線で、静岡清水線で唯一上下線で待避・追越が出来る駅である。 2011年のダイヤ改正により、下り急行の停車駅となり(上り通勤急 . . . 本文を読む
コメント

新小岩駅(JR東日本)総武本線

2017-08-24 10:30:52 | JR東日本 山手線・中央本線・総武本線・東北本線
新小岩駅(しんこいわえき)は、東京都葛飾区新小岩一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。葛飾区最南端の駅。運転系統としては、快速線を走る総武快速線および緩行線を走る中央・総武線各駅停車の2系統が停車する。 また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。駅番号は総武快速線がJO 23、中央・総武線各駅停車がJB 25。 駅構造島式ホーム2面4線を有する高 . . . 本文を読む
コメント

伊予鉄道モハ50形電車

2017-08-20 10:10:10 | 乗り物(列車・車両)
伊予鉄道モハ50形電車は、伊予鉄道に在籍する軌道線用電車です。 1951年から1965年にかけてナニワ工機(現アルナ車両)と帝國車輛工業で製造された。モハ2100形増備により代替廃車が進行しているが、依然として軌道線用車両の主力である。自社発注車は、製造年によって2つのタイプに分けることができる。他社から譲り受け、本形式に編入した車両もあったが、現在では他社譲受車は全廃された。ワンマン化 . . . 本文を読む
コメント

伊予鉄道700系電車

2017-08-18 10:10:10 | 乗り物(列車・車両)
伊予鉄道700系電車(いよてつどう700けいでんしゃ)は、伊予鉄道の鉄道線用電車。1987年(昭和62年)から1994年(平成6年)にかけて京王帝都電鉄5000系電車を京王重機整備にて改造の上、購入したものである。 110系、120系などの置き換え目的で投入された。松山市寄りから、クハ760形 (Tc) - モハ710形 (Mc) - モハ720形 (Mc) の3両編成またはクハ760形 . . . 本文を読む
コメント

永山駅 京王永山駅・小田急永山駅

2017-08-16 08:33:07 | その他 鉄道線
永山駅は、東京都多摩市永山一丁目にある、京王電鉄・小田急電鉄の駅である。事業者により正式名称は異なるが、いずれも近接しており、相互乗換駅として案内されている。京王永山駅(けいおうながやまえき) - 京王相模原線の駅。駅番号はKO40。小田急永山駅(おだきゅうながやまえき) - 小田急多摩線の駅。駅番号はOT 05。 多摩市役所の「施設案内」 や 多摩市立永山図書館の「交通案内」、日本医科 . . . 本文を読む
コメント

プラッサー&トイラー マルチプル・タイタンパー JR九州

2017-08-15 07:59:21 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
Plasser&Theurerは、世界109ヶ国に15,500台以上の大型マシンを販売しているオーストリア最大の輸出業者の1つで、鉄道整備トラック保守用機械の大手メーカーです。オーストリアの機械・鉄鋼建設産業の輸出の6%を占めています。同社は1953年に9人のグループによって設立されました。ジョセフ・テュアラーが30%、娘のエリザベス・マックス・テュラーが30%、ドロテア・テュラーとハンス・ヨルグ . . . 本文を読む
コメント

JR荒木駅 九州旅客鉄道(JR九州)

2017-08-14 08:54:29 | JR九州
荒木駅 は、福岡県久留米市荒木町白口にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅です。 一部の博多方面からの普通列車が当駅で折返すほか、快速列車との緩急接続も行う。また、準快速列車の大半は当駅始発着となる。かつては、データイム羽犬塚始発の上り快速は荒木まで先行、荒木で後続の大牟田・瀬高方面からの鳥栖行き上り普通列車の到着を待って出発していた。下り快速の瀬高、大牟田方面への普通電車の乗り換えによ . . . 本文を読む
コメント

JR新山口駅 山陽新幹線・山陽本線・山口線・宇部線

2017-08-12 10:00:00 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
新山口駅は、山口県山口市小郡下郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 山口県の県庁所在地・山口市の玄関口となる駅である。2005年の合併までは旧・小郡町に位置し、2003年までは小郡駅(おごおりえき)と称していた。山陽新幹線の停車駅のひとつであり、また4方向に伸びる在来線のターミナルでもある。鉄道路線以外に萩・秋芳洞方面や山口宇部空港へ直行バスが運行されており、県央地区における交 . . . 本文を読む
コメント

高松築港駅 高松琴平電気鉄道

2017-08-10 10:54:18 | JR四国 私鉄四国
高松築港駅は、香川県高松市寿町一丁目にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。IruCa取扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。 高松琴平電気鉄道琴平線長尾線(起点は瓦町駅だが、ほぼ全列車が当駅始発・終着、稀に瓦町駅止まり有。)JR四国の高松駅は西に約200mの位置にあり、乗換所要時間は約5分。 駅構造櫛形2面2線のホームを持つ。路線別に乗り場が分けられており、琴平線が東側の1番ホーム及び . . . 本文を読む
コメント

高松琴平電気鉄道1300形電車

2017-08-09 10:25:38 | 乗り物(列車・車両)
高松琴平電気鉄道1300形電車 高松琴平電気鉄道1300形電車は高松琴平電気鉄道の通勤形電車である。もと京浜急行電鉄1000形で、1974・1976・1978年に東急車輛製造(1305+1306は川崎重工業)で製造された。2007年(平成19年)と2011年(平成23年)に4両ずつ入線した。制御電動客車の1301 - 1308による2両編成4本の8両が在籍し、長尾線で使用されている。 車体車体 . . . 本文を読む
コメント

オハ46形客車13号車 軽量形三等車

2017-08-08 12:53:45 | 乗り物(列車・車両)
オハ46形客車13号車 - 1955年、汽車製造製。2011年10月31日、宮原総合運転所にて除籍、廃車の後、梅小路蒸気機関車館にて静態保存。オリジナル車で、鋼板製の屋根と屋根布押えのない妻面上部です。 軽量形三等車乗客にも現場にも好評だったスハ43系だが、積車重量が40トンの「ス」級であるため、長大編成を組む際には機関車に大きな負担となる問題があった。そこで、1955年には、各部の軽量化を図り . . . 本文を読む
コメント

サンダーバード(特急列車)JR西日本

2017-08-03 04:27:07 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
サンダーバードは、西日本旅客鉄道(JR西日本)およびIRいしかわ鉄道が大阪駅 - 金沢駅・和倉温泉駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線・IRいしかわ鉄道線・七尾線経由で運行する特急列車である。 1995年4月20日に、485系で運転されていた「雷鳥」の一部列車に、当時新型車両であった681系電車を投入し、この列車を「スーパー雷鳥(サンダーバード)」としたのが「サンダーバード」の始まりである。1 . . . 本文を読む
コメント

市ケ谷駅 中央・総武線 JR東日本

2017-08-02 07:10:14 | JR東日本 山手線・中央本線・総武本線・東北本線
市ケ谷駅(いちがやえき)は、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。JR東日本と東京メトロの駅は「市ケ谷」、都営地下鉄の駅は「市ヶ谷」と表記する。所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目である。 JR東日本のほか、東京メトロと都営地下鉄による . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED