観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

人丸駅 山陰本線

2012-05-31 05:30:31 | JR西日本 山陰本線 日本海
人丸駅は、旧油谷町の代表駅で山口県長門市油谷新別名字上江にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。小さな山口県向津具(むかつく)半島部の付け根の西端付近にある駅で駅周辺には、古い町並みが広がっています。 かつては「さんべ」「ながと」などの急行も停車していたが、現在は普通列車と、土休日1往復設定の快速のみが停車する。今でも比較的まとまった利用者があります。近くには楊貴妃の里と名所「 . . . 本文を読む
コメント

長門古市駅 山陰本線

2012-05-30 06:15:01 | JR西日本 山陰本線 日本海
長門古市駅は、山口県長門市日置上(へきかみ)字五反田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。旧日置町の代表駅で山口県立日置農業高等学校の最寄り駅でもあるため、無人駅としては比較的利用者は多いえきです。駅前にはロータリーもあり十分なスペースがあります。駅周辺に住宅は多いが、田畑もかなりありのどかな田園集落といった風情です。駅前には商店もあります。海岸景勝地の千畳敷が近い。 千 . . . 本文を読む
コメント

周防久保駅 岩徳線

2012-05-28 05:53:36 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
周防久保駅は、国道2号線から少し離れた近くに新興住宅地や工業団地がある山口県下松市大字河内にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。 駅は相対式2面2線のホームを持つ地上駅で、列車の交換が行われています。徳山地域鉄道部管理の無人駅であるが、駅舎内に自動券売機が設置されています。上りホーム側に駅舎があり、互いのホームは跨線橋で連絡しています。 周防久保駅プラットホーム . . . 本文を読む
コメント

ホルモン丼 ファーマーズガーデン鳥取牧場村・みるく畑(鳥取)

2012-05-27 08:27:32 | グルメなど
鳥取のファーマーズガーデン鳥取牧場村・みるく畑は農家自身の自主運営をおこなっています。 地元の豆腐屋さん、醤油屋さんの協力のもと製造過程で出るオカラなど食品副産物の飼料 への有効活用をはじめ、こめ糠、クズ米、ビール粕、酒粕も飼料化するなどエコフィードにも積極的に取り組んでいるとのこと。昼はレストランとして利用されています。 OPEN当初よりメニューに加わっているホルモン丼は、好みでホルモン . . . 本文を読む
コメント

湯田温泉駅 山口線

2012-05-26 06:15:29 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
湯田温泉駅は、山口県山口市今井町にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅です。 湯田温泉の伝説に因んだ白狐の巨大像8mの「ゆう太」です。 北側(益田方面に向かって左側)に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。かつては相対式2面2線の交換設備を有する駅であったが、交換設備等は撤去されています。 南側には昔使っていたホーム跡が残っており、2010年夏に山口芸術短期大 . . . 本文を読む
コメント

重巡洋艦青葉 繋留地跡

2012-05-25 06:07:49 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
重巡洋艦青葉 繋留地跡 この地に重巡洋艦青葉が防空砲台として繋留されていたが,昭和20(1945) 年 7 月にアメリカ爆撃攻撃で着底。 潜水艦の攻撃で大破した青葉は呉で本格的修理を行う予定であったが、あまりも大きすぎる損傷のために修理の見込みが立たず、呉工廠近くに繋留放置されていました。 1945年3月に米軍空母機動部隊よる攻撃が開始されると、青葉も防空砲台として奮戦したが、7月2 . . . 本文を読む
コメント

ウニモグ軌陸車 保線 坂駅にて

2012-05-24 07:54:09 | 乗り物(列車・車両)
ウニモグ(Unimog)とはダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで製造、販売する多目的作業用自動車です。名称はドイツ語独特の略号法です「Universal-Motor-Gerät」「多目的動力装置」の太字部分を読んだものです。  ウニモグの多目的性は線路上でも変わりません。 ウニモグに油圧昇降式の軌道走行用ガイドローラーを装着することにより、線路上にまでその活動範囲を拡大 . . . 本文を読む
コメント

休石砲台跡

2012-05-23 05:42:05 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
廣島湾要塞の東端にあたり、音戸の瀬戸の防御を目的として9cm加農砲2門を備える砲台として明治年間に建設された。 明治33年9月着工:明治34年3月竣工 、音戸の瀬戸から侵攻してくる小型艦敵艦隊を迎え撃つために休石砲台は建設された。 シュナイダー・カネー式9cm速射カノン砲2門のみ備砲の小さな砲台の跡。砲台のほか弾薬庫と門柱等が現存している。   胸墻、他の砲台同様、砲 . . . 本文を読む
コメント

大歳駅 山口線

2012-05-22 06:50:17 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 
大歳駅は、1908年(明治41年)10月15日に大日本軌道山口支社(現在の山口線の前身)新町駅(現・小郡駅付近) - 山口駅(現・亀山公園 (山口市)付近) 間の開通と同時に、当時の吉敷郡大歳村の玄関口となる大歳駅(おおとしえき)として開業。大日本軌道時代は現住所の東側(現・山口市立大歳小学校付近) に駅が設置されていました。 旧大歳村の中心地区に当たり、古くからの住宅と都市化進展に伴い . . . 本文を読む
コメント

JR品川駅 プラットホーム

2012-05-21 06:05:35 | JR東日本 山手線・中央本線・総武本線・東北本線
品川駅プラットホーム JR東海品川駅プラットホーム ホーム路線行先 21・22 東海道新幹線(上り)東京行 23・24 東海道新幹線(下り)名古屋・新大阪・博多方面 JR東日本の在来線各線、JR東海の東海道新幹線、京浜急行電鉄の本線が乗り入れるターミナル駅となっている。 東側に位置する島式2面4線のホームで、S字状に緩くカーブしている。東京寄りに引き上げ線が3本あり、列車の折り . . . 本文を読む
コメント

ターボプロップ哨戒機 ロッキード P-3

2012-05-20 11:11:05 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
岩国航空基地、第31航空群 - 第81航空隊(EP-3/OP-3C)、第91航空隊(UP-3D)。ロッキード P-3は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード社(現・ロッキード・マーティン社)が開発したターボプロップ哨戒機。愛称は「Orion」。日本ではその英語読みから本機愛称を「オライオン」と呼ばれる。Orion とはギリシア神話に登場する狩人の名で、星座の一つである「オリオン座」としても名 . . . 本文を読む
コメント

矢野駅 呉駅

2012-05-19 06:13:10 | 瀬戸内海 JR西日本呉線 / 文化の井原鉄道
矢野駅は、広島市に編入された矢野町にある駅です。所在地は広島県広島市安芸区矢野西一丁目。西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。 矢野町(やのちょう)はかつて広島県安芸郡に存在した町です。 1975年3月20日に安芸郡船越町とともに広島市に編入されて消滅した。現在は広島市安芸区になっています。 また、隣接する安芸郡海田・熊野・坂各町と広島市の合併問題が進展していないため(このうち海田町 . . . 本文を読む
コメント

坂駅 呉線

2012-05-18 05:41:18 | 瀬戸内海 JR西日本呉線 / 文化の井原鉄道
坂駅です。駅舎屋根が緑色をしているのは坂町の鳥「メジロ」をイメージから由来しています。坂町立図書館が併設されています。広島県安芸郡坂町平成ヶ浜三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。 坂町は陸地では広島市安芸区、呉市に隣接し、湾を隔てて広島市南区、江田島市と接しています。 戦後昭和40年代にかけて、周辺の他市町では住宅団地が建設され人口が急増しました。山を挟んで反対側の矢野ニュ . . . 本文を読む
コメント

JR九州 クハ816 1014

2012-05-17 08:27:27 | 乗り物(列車・車両)
  JR九州817系電車 JR九州の交流近郊形電車。 ■ 黄 筑豊篠栗鉄道事業部直方運輸センター 1999年(平成11年)に製造された815系を基本に、前面デザインや車内接客設備などの設計変更を行った車両。 筑豊本線(折尾~桂川間)および篠栗線の電化を前に製造され、2001年(平成13年)10月6日から同線と長崎本線・佐世保線で営業運転を開始しました。その後、増備が進み、 . . . 本文を読む
コメント

 掛川駅 天竜浜名湖鉄道とTH9200型

2012-05-16 05:37:11 | 乗り物(列車・車両)
天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖鉄道株式会社は静岡県の鉄道会社。旧国鉄特定地方交通線二俣線を前身とし、静岡県遠州地方の浜名湖北岸を走る鉄道路線「天竜浜名湖線」を運営する、同線の沿線自治体などが出資する第三セクター企業です。 頭端式ホーム1面2線を有する地上駅です。JR東海とは別改札になっています。天浜線駅舎内から東海道本線1番ホームへのJRの改札も存在します。JRへの乗換客で、JR線の乗車券を所 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED